• ベストアンサー

仏像造って魂入れずって正しいの?

一般的な参考書や辞書などを見ると、「仏造って魂入れず」となっています。 しかし、よくブログなどで「仏像造って魂入れず」と書いている人がいるのですが、コレは正しいのでしょうか。 身内で受験生がいて、「コレってテストで書いたらどうなのかな?」という疑問を投げかけられ、わたしは誤答になると思うのですが、イマイチ自信がありません。 正確なところを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

諺ですから、誤答になるでしょうね。 たしかにググって見たら、結構多いですね。吃驚です。 「言いたい事は明日言え」を「言いたい事があるなら明日言え」 「論より証拠」を「論じるよりも証拠」 「花より団子」を「花を見るよりも団子を食べたい」 意味は通じても諺では無くなるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

もちろん「仏つくって魂入れず」が正しいのですが、「仏像つくって・・・」というふうに書いている人がいるとしたら、大まじめに書いているのかどうか、疑ってみる必要があるかもしれません。 普通の人は「仏つくって・・・」であるということを当然知っているものとして、冗談めかして「仏像つくって・・・」とわざと表現しているということも考えられると思います。 または、本当に間違えているのだが、「仏つくって・・・」の「仏」とは、釈迦を意味する「仏さま」ではなくて、「仏像」のことである、ということは知っていて、その意味の方を書いてしまった、という場合もあるかもしれません。 テストで誤りを書いた場合は、それは誤りとして得点はできないのは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.2

・試験問題として「○○を意味することわざを書け」と問われたなら,「仏像」では完全正解にはならないでしょう。誤答ではなく完全正解といった理由は,「仏像」と書く受験生が多発すれば,それにもいくらか点をやるべきだ,という採点基準になる可能性があるからです。 ・自分の文章中で「仏像を造って魂を入れないに等しい行為」などと表現するなら,「仏」(死者の意味もある)よりも明示的な表現として書いたと解されますから,何らかまわないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚に仏像を置いても良いですか

    先ほど仏像についての質問をしたばかりなのですが、 新たな疑問がわいてきました。 買ったのは良いのですが、置き場が気になります。 応接間のショーケースに置くわけにもいかず、 神棚に置くのは「仏様」ですからいけない気がして、 かといってまだ仏壇はありませんし・・・、 一番いいのは神棚のような気がするのですが・・・。 一般に仏様を神棚に置いてもいいのでしょうか? ご存じの方お教え下さい。

  • 皆さん流に「○○作って××入れず」を考えてください。

    皆さん流に「○○作って××入れず」を考えてください。 「仏作って魂入れず」 という諺(ことわざ)があります。 意味:せっかく仏像を作ったのに肝心な魂を入れていないこと。    苦労して物事を行っても大切なものを忘れることのたとえ。 これを参考にして、 皆さん流に「○○作って××入れず」を考えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏像魂入れについて

    仏像を(大黒様、恵比寿様)買いましたが開眼とか、魂入れ方法 個人でも出来るものでしょうか?何方かご存知の方教えてください 宜しくお願いします。

  • 仏像の魂入れについて

    この度、仏像を購入しました。魂入れは必ず行わなければならないのでしょうか。

  • 仏像の魂を‘抜く’って・・・

     このカテで良いのか解らないのですが、質問させて下さい。  仏像って、本来はお寺に安置されているものですが、時には、美術展への出展や修復などの理由で、お寺を‘お留守’にすることもありますよね。その際、住職などが、仏像の‘魂を抜いて’から送り出し、迎える際は再び‘魂を入れる’という作業をすると聞いています。  疑問なのですが、その間、取り出された‘魂’はどこへ行ってしまうのでしょうか。或いはどこかに安置されている?・・・  まあ観念的な世界の話なので、厳密にどうこうという事ではないのだとは思うのですが、テレビ等でそういうシーン見ていると、いかにも簡単に‘抜いて’‘戻して’をやっていて、エッそれだけ?みたいな、一応どっかに仕舞うする振りをするとか(笑)せめてもっと丁重に扱っても良いんじゃないかな~と、素人ながら思ってしまうのです。  同様の理由で、新しい仏像に魂を入れる開眼の儀式なども「その魂はどっから連れて来たの?!」と疑問です。本当、どこから来たんだよ、と・・・  仏像の神聖というのは人々が拝むことによって備わっていくものだと思っているし、そんなに厳密に問い詰めることでもないのかも知れないのですが(笑)仏像巡りが好きな私としては、何だかいつも気になって気になって仕方なくて。  どなたかご存知の方がいらしたら、ご教示くださいませ。

  • 『薬師寺僧形八幡神像』について

    薬師寺僧形八幡神像についてですが、受験参考書には平安時代の本知垂迹説の例として記載されています。 しかし、本知垂迹説は [仏=本体 / 神=仏の仮の姿]と習いました。薬師寺僧形八幡神像は、僧侶(仏)の形をした神像ということですが、これでは理屈があわないように思います。だって、薬師寺僧形八幡神像の外観は仏で、中身は神像ってことですよね。本地垂迹説は、仏像は神の形をしているってことだから。。。。紛らわしいです。 それとも、薬師寺僧形八幡神像はただの神仏習合なんでしょうか。

  • 学歴コンプレックスがあった方、どのようにして克服されましたか?時間とともに消えますか?負け犬魂を改めたい

    ※学歴の話になるので、不快になられた方申し訳ないです 私は大学受験競争に負けた者です 大学は世間一般で言うところの3流大学を卒業。 そのときに烙印された「負け犬」のレッテルは未だに持ち続けてます 大学は自分の志望大に入れる人のほうが少ないと思うのですが、 行きたかった大学には行けず、 かつ 2流な大学に行かざるをえなかった、 かつ それがあるコンプレックスになってた方いますか? (例えば、その行きたかった大学を目にしたり、自分の母校をけなしたりすると腹が立つとか。) 未だに、自分は負け犬魂です。あの受験以来自信がありません。言い訳にするなって言われそうですが、本当に消極的になってしまいました。たった一度の受験でダメ人間になってしまいました。周りは私を大馬鹿野郎で、できそこないだって思ってる気がします。 一流大目指してて、第二希望の一流大になったではなく 一流大目指してて、第二希望の3流大になった方のアドバイス歓迎です。 もし私のように劣等感を持たれた方、 おられましたらその劣等感をどのようにして克服されましたか? 克服された出来事とか教えて欲しいです 私も学歴って人の評価なんで、それに踊らされて生きていくのもなんだかむなしい気もします しかし、悲しいかな、母校の同窓会の知らせなんかが送られてくると、怒ってぐちゃぐちゃにして中も見ずに捨ててしまいます。 母校嫌いです。大学聞かれても、言いません。 ※回答には 「世の中、学歴社会だけではないよ」 「高卒の人だっているんだからあなたはまだいいんだよ」 って諭すアドバイスはいらないです。すいません。 ★「どうやって克服されたのか」だけ知りたいです 私もそんな負け組感を払拭したいと思ってます 世間の評価に踊らされて生きるのってあほらしいと頭ではわかってるですが、心の傷はいえないです えらそうですいませんでした

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • ゴータマ・シッダールタの説いた教えとは?

    ゴータマ・シッダールタには師がなく、自らの修業の末に啓示を得て教えを説いたと聞きました。 そのときシッダールッタが説いた純粋な教えとは何だったのでしょうか。 仏教は歴史が古いのであとから付け加えられたものが随分あると思います。 八正道などは分かりやすくてよいのですが、次のようなものを本人が説いていたのか疑問に思います。 1.仏像などを造ることを許していたか?偶像崇拝の禁止。 2.捨身飼虎などの自らの過去世の話。 3.人間の魂は輪廻転生するものである。 4.輪廻転生の鎖を断ち切ることが悟り。 5.只管打坐。ひたすら座ることで悟りを得ることが可能。 6.須弥山を中心とする三千世界。 7.仏を守護する天や明王の存在。 8.阿弥陀仏来迎や極楽浄土の存在。 9.未来仏である弥勒菩薩の存在。 10.宇宙の中心の大日如来の存在。 11.末法思想。

  • 仏像に魂入れは必ず必要か?

    仏間に位牌と三具足を置いて毎日手を合わせています。今度、ご本尊の仏像を購入しました。仏壇店では、仏像に魂入れをやってくださいとの事です。その場合、ご本尊の仏像に魂入れは必ず必要でしょうか。仏壇の購入予定はないです。

このQ&Aのポイント
  • MacBookのエレコム製キーボードにおいて、特定のキーが反応しない問題が発生しています。具体的には、Qweruip@789のキーが無反応であり、@のキーだけは[の文字化けが発生します。
  • この問題について、対処法が分からず返品を考えていますが、操作や設定の間違いなのか、不良品なのかが分からない状況です。他のキーは正常に使用することができます。
  • ご利用のMacBookのエレコム製キーボードにおいて、特定のキーが反応しない問題が発生しており、対処法を知りたいです。
回答を見る