• ベストアンサー

『薬師寺僧形八幡神像』について

薬師寺僧形八幡神像についてですが、受験参考書には平安時代の本知垂迹説の例として記載されています。 しかし、本知垂迹説は [仏=本体 / 神=仏の仮の姿]と習いました。薬師寺僧形八幡神像は、僧侶(仏)の形をした神像ということですが、これでは理屈があわないように思います。だって、薬師寺僧形八幡神像の外観は仏で、中身は神像ってことですよね。本地垂迹説は、仏像は神の形をしているってことだから。。。。紛らわしいです。 それとも、薬師寺僧形八幡神像はただの神仏習合なんでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.2

 こんばんは。  いま手元の成書(『仏像図典』佐和隆研編 吉川弘文館)を見ました。「本地垂迹説」に基づく作例で、、八幡神の本地とされているのは、「岩清水八幡曼荼羅」の中に示されている「阿弥陀如来」だけでした。  また、本地垂迹の作例は、絵図が多く、神-仏の対象が、はっきり描いてあるものか、神形の作例がほとんどです。  薬師寺像は、どうみても阿弥陀様じゃない。  それと、薬師寺像は、平安時代初期のもので、僧形八幡の最古の作例であり、「純然たる神仏習合の所産」と説明されています。「神仏習合」的思想傾向から、「本地垂迹説」が現われるのが、平安時代、となってます。まあ、上記のこととも考え合わせると、ぎりぎりでかすってない、といえると思います。  よって、薬師寺像は、本地垂迹説に基づいた作例とはいいがたいでしょう。ご説の通り、広く「神仏習合」の作例と考えた方がいいかと思われます。  ご参考になれば。

その他の回答 (2)

noname#15161
noname#15161
回答No.3

僧形八幡は >僧侶(仏)の形をした神像 ではなくて、八幡の神さんが仏教に帰依して剃髪し、坊さんの姿になったものです。ちょっとややこしいですが、「僧侶の形をした神像」じゃなく「僧侶の姿をした神さんの像」が正解です。八幡さんの本地仏は主に阿弥陀さん(違うのもあります)ですから、僧形八幡の本地仏も多分阿弥陀さんかなんかでしょう。 本地垂迹説は絵画では本地仏曼荼羅などで表されていますが、仏像では非常に表し難く、薬師寺僧形八幡神像=本地垂迹説の例とするのはマチガイではないけど・・・と思います。 ただ、個人的には本地垂迹説があったからこそ生まれてきた仏像だとは思います。 あと、いろんなサイトや適当な書物では 本地垂迹説=神仏習合 と勘違いしている様な記述が多く見受けられますね…

  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

八幡神は、もともと農耕神であったものが奈良時代に東大寺の鎮守となり、さらに平安時代になると「神仏習合」の影響で菩薩と結びつきます。その過程では、応神天皇との結びつきや、清和源氏の氏神として武人の守護神ともなります。俗に言う「南無八幡大菩薩」ですね。 ところで、菩薩とは「如来の境地に達しようとして悟りを求めて修行する者」ですので、厳密にいえば、仏(如来)とは異なります。したがって、「薬師寺僧形八幡神像はただの神仏習合なんでしょうか」が一番近い解釈ではないかと思います。 蛇足ながら、質問文の「本知垂迹」は「本地垂迹」の変換ミスかと思いますが。

関連するQ&A

  • 奈良の薬師寺 その2

     奈良の薬師寺を守護する休ヶ岡八幡宮の三神像に、僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命像とありますが、この仲津姫命とは、いったい誰なんでしょう?  ご存知の方、情報お待ちしております。

  • 日本の仏教について

    今、倫理で仏教の部分をやっています。そこで、天台宗・真言宗・浄土真宗・禅宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などがありますが、僕たちのまわりの寺にいるお坊さんは何に所属しているのでしょうか。また、観想念仏なのか称名念仏どちら?そして、南無阿弥陀仏と南妙法蓮華経の違いは? あと、神仏習合は明治の神仏分離でなくなったとおもうのですが、本地垂迹説という考え方は今も続いているのですか。これに関しては子供のときから、何で生きている時は「神」で死んだ時は「仏」なの?っておもってました・・・。

  • 本地垂迹 の意味

    本地垂迹の意味がわかりません。仏のが古来からの神より上とする考えはどうもよく理解できません。神は本来は形のないもの?仮の姿とするのなら姿(仏像)がある仏の方では??

  • 宗教家が神仏への供物を横取りできるのは、なぜ?

    お賽銭や供物は、神仏に捧げたものです。 それを横取りする神主や僧侶は、神様、仏様に悪いと思わないのでしょうか?

  • 神仏習合

    神仏習合で同一の存在とされた神と仏を教えてください。 天照大神=大日如来 大国主命=大黒天 稲荷神=荼枳尼天 市杵島姫命/宇賀神=弁財天 知っているのはここまでです。

  • 仏教や無神論者の人たちに質問です

    私はいつも疑問になっていることがあります。 日本には八百万神という神や仏教など、多くの人々はそれらを信じています。 そして、よく神社や寺などにいる仏像にお願い事をしたり、仏様などのためにお賽銭を投げ込んだりします。  でも、考えてみて下さい。神社などにある仏像などは“人間が作った”石の像にすぎないのです。喋りかけたってなにも答えてくれません。 私達にはあれらを壊すことだってできます。なぜなら、形のあるものは壊すことが可能なのですから。 もしも“人間の手で作られたもの”に拝むなら、それはなんでもいいのではないのでしょうか? たとえば、電化製品や人形だって人間によって作られたものです。それなら仏像と同じ事で、それらに拝んでも同じような意味になる。  そもそも私達はよく、賽銭を投げ込みます。 それは一体なんのためなのでしょうか?もしもそれが仏様や神のためならば、私はおかしいと思うのです。 なぜなら、“お金”という物は人間が作ったものに過ぎません。お金は人々が生活をするためにつくられたものです。 そして神にはお金というものなど全然必要ありません。 私達が本当にその神や仏様を信じているのならばきっとそれはそのものたちに伝わっているはずです。お金など投げ込む必要はないのです。  ちなみに私は無心論者ではありません。 なぜならこの世界、二酸化炭素や地球などいろいろ、そしてこの私達という肉体が自然にでき、自然に死に、その後に何も怒らないとは考えられません。 まず普通に考えて、コンピューターなどテレビが自然に作られる訳ありません。 それならこの世界や私達も自然にできたのではなく、何かに作られたわけです。 どの宗教を信じるかは自由です。 しかし私はこの質問を読んで仏教や神のことをどう思うか、意見を聞きたいのです。できるだけたくさんの意見おねがいします~^^ (私は仏教のこともまだ良く分かりませんが分かりやすく教えてくださればありがたいです)

  • 日本史

    主な題名が摂関政治の確立と国風文化の形成でわからないことがあります。 1ある本で、藤原頼道のことで書かれたことで、こう書いてありました。  ・後冷泉に入内した娘に皇子が生まれず、頼通と外戚関係のない後三条天皇の即位によって苦境に立たされる と書いてあったのですが、もし、後冷泉に入内した娘に皇子が生まれたら後三条天皇と外戚関係に なるのですか?おしえてください。またその理由もわかりやすく説明してください。 2本地垂迹説とはひと言で表すと、「神は、仏の権現である」、つまり「仏教の仏さまが変身して (権の姿で)、神道の神様としてこの世に現れた」という考え方です。と、ある本にかかれてあったのですが、何で権の姿と書くのですか?仮の姿と書かないのですか?教えてください。あと、権現とはどういう意味ですか?教えてください。

  • 漬かろーとする心

       漬かろーとする心は、神や仏を作る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、木彫の仏像をこしらえては仏に見立てて拝んだりする。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうゆーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も、漬かろーとする心が如何なるものか訊かしてくれ。     

  • 仏壇は絶対に必要?

    先日ひとり暮しの私の母が亡くなり,実家は半年後に解体予定です。 夫とふたり暮しの狭いアパートに位牌を持ってきてありますが、仏壇を購入しなければいけないのかどうか・・・迷っています。 夫の家系は神道,私の実家は曹洞宗ですが,夫は、もともとが神仏混交の国だったんだから、しゃれた木製の小さなラックに夫の両親と私の両親両方並べて大事に守っていけばそれで良いのではないかと言います。 コンパクトな仏壇もありますが,私たち2人共形式にこだわらない性格なので「仏壇」という形にしなくても亡き父母たちの霊を私達なりのやり方で守っていけばそれで十分供養する事になるのではないかと私も夫と同じ考えです。 ですが、色々ネットで調べると「仏壇は仏様の家」とのこと。 仏壇がないと仏様は守れないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 なお、実家にある仏壇は大きくて狭いアパートに置けません。 ご本尊(?)は、実家で仏壇を買い替えた時に「良い仏像だから燃やしてしまうのは忍びない」との和尚様の言葉で私が貰ってきた小さい仏像があります。

  • 神についての問答

    神についての問答 問う人: 神とは何や。 「人の道」:  神とは宇宙の法則や。 宇宙の法則のことを神と呼ぶ。 これを仏と呼ぶ者もおるが呼び方などどーでもえーことや。 問う人: 神は語るのか。 「人の道」:  宇宙の法則は自ら語ったりはせん。 万有引力の法則が自ら語ることが無いのと同じや。 問う人: 念仏を唱えると神に近づくんか。 「人の道」:  念仏を唱えると神から遠のく。 問う人: お経を唱えると神に近づくんか。 「人の道」:  お経を唱えると神の放つ光が眩しくなる。 だから眼を閉じ、神に背を向け、神から遠のいて行く、そして最後にはアホになる。 問う人: 神に姿形はあるか。 「人の道」:  神に姿形はない。 宇宙の法則に姿形などは無いんや。 万有引力の法則に姿形がないのと同じや。 問う人: では仏像を彫って拝んだりするのはなぜや。 「人の道」:  それは神や仏が何たるかが判らん輩のやることや。 形に捉われるちゅーことほど愚かなことはない。 問う人: 大仏様を拝むと神に近づくんか。 「人の道」:  あのなあ、えーか。 大仏などの仏像を拝むのは偶像崇拝ちゅーてな、イスラムの国々ではおよそ人間のやる所業の中で最も卑しい行為と見なされておるんや。 嘘やと思うたら試しにサウジアラビアのモスクの前辺りでこれをやってみい、たちどころに警察に連行されてそれこそ犬畜生扱いされること間違いなしや。 問う人: では神に近づくにはどうすればえー。 「人の道」:  眼を開くことや。 「目ざめよ!」ちゅー人もいる。 そして真理を探究することや。 どうや、これで神が何か判ったか。 問う人: はい、よー分かりました。 神は宇宙の法則なんで念仏やお経を唱えても神には近づかんちゅーこと、よー分かりました。 「人の道」:  皆にも聞く、神に姿形はなく仏像を彫って拝んだところで神には近づかんちゅーこと、よー判ったな。