• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁の実家の親に喧嘩をうる旦那)

嫁の実家の親に喧嘩をうる旦那

suzan_loveの回答

回答No.4

無口やおとなしい男性というだけで 決して シャイというわけではないのではないですか? 黙っていて心の中では女を馬鹿にしている あるいは見下している男性は沢山存在すると思います。嫁の両親の親に対して こんな娘に育てやがってなどと 暴言や罵倒をしに怒鳴りこんでくるなど そういう行動自体がおかしいと感じます。 私が そんな男性を主人に持ったとしたら すぐに心が離れてしまうと思うのです。 ましてや日々の生活の中で いたわりの言葉もなく ギスギスとした生活を連想させますね。 配偶者である奥さんの文句や 虐待などはあったのでしょうか? 大体 男女賛同で 女性も社会参加している現代においてそういった「男だからって偉そうに」なんて 感じている女性は沢山いますでしょうし それは 旦那にだから言えたかもしれないですよ。とても古い考え方の人なんですのね 他の人の問題に口を挟んで とんでもないことをしたり常識はずれな事をしていたのなら 「おかしい」という言葉はあてはまると思うのですが これは一種の酒乱  お酒の酔いを利用しての勢いでしか 言いたいことを言えない 性分かと思われます。普段から 何かと我慢させていることでもあるのでしょうか? 他の席で口にした言葉や 自分が起こした行動に 覚えていないは通常通用しません。社会的常識ですよね それで やりすごしていたり 事件にまで発展する行動など飲酒で覚えていないでは通らないと思います。 文章を拝見してとても心配になる御主人でいらしているのですね。中には表現が下手な方もいらしているので 一度専門家に診てもらうか 断酒をさせて 自分の表現や会話 ・関係修復の為に何か始めてみてもいいのではないでしょうか 穏やかに過ごせるよう 御検討を祈ります。

noname#96910
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。回答に書かれている事は全くその通りです。断酒や専門家については夫に申し出ましたが、「病気でもないのに」「酒乱じゃない」等々言い訳をつけ終いには私の頭がオカシイと非難してきました。平素は穏やかな日々を送っていますが、これから年末にかけ酒の席が増えるので私の胸の内は穏やかではありません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の夫婦喧嘩

    親の夫婦喧嘩で困っています。 母は被害妄想が強いのか、父や私に対しての暴言が止まりません。 今日も父に対してここでは書けないような数々ひどいことを言いました。 正気の人間の言葉とは思えません。 私が父をかばうと「そんな汚い男に近づくな」と言い、 しまいには父に「出てけ!」と言い父が出て行きました。 私は毎回涙を流し土下座して母に「やめてください」と訴えます。 毎日一生懸命働いて私や母を養ってくれる父が不憫でなりません。 母はその後私に「今日のことは忘れなさいね」とさっぱり言いました。 父や私を傷つけてこのようなことをどうして涼しい顔で言えるのか。 いつか父が自殺してしまったらと、気が気でなりません。 このようなことは私が子供のころからで、その度に頭が割れそうに熱くなります。 他に相談できる方がいません。 どうか、お言葉をください。助けてください。

  • 旦那とケンカしました

    付き合って10年、結婚して2年の夫婦で子供はいません。 夫30歳、私33歳です。 相談に乗って下さい。 夫はもともと金銭に関して、だらしのない所がある人でした。 うちは口座をいくつかに別けているのですが、一年前には夫が勝手にその口座から10万円をパチンコに使ってしまうということがありました。 夫はそのことを隠していたのですが、私が何となく気付いて尋ねたところ、白状しました。 そのとき私は、もう済んでしまったことだし仕方ないから、これから気を付けてとだけ言って、怒ることはしませんでした。 そして先日、夫が後輩と日帰りで温泉に行くことになりキャッシュカードを一枚預けてくれと言ってきました。私は夫に対して金銭面では不信感があるので拒否をしましたが、もしなにかあったときに困る、自分が一番先輩だから何かあった時の為にと言ってききませんでした。 そこでもかなりもめましたが、結局は私が折れて渡しました。本当に何かあったとき以外は使わないでと念を押して。 しかし結局は旅先でまた勝手にパチンコに10万使ってしまいました。 聞かされた時、実際は怒っていなかったのですが、前回まったく怒らず今回また繰り返されたので、お灸を据えようと思って怒りました。どうして同じことを繰り返すの、二人で貯めてるお金でしょう、結婚してる自覚を持って、などと言いました。 夫はひたすら謝っていましたが、文句を言っているうちに怒っていなかったはずの私も怒りを感じ始めてしまいました。これからもこんなことが続いたらどうしよう、金銭に関してはずっとこの人を疑い続けなきゃならないのか、などと思ったのです。 そして、あなたを信じてカードを渡したのにどうして裏切るようなことをしたの!もう離婚したい、と言ってしまったのです。 勢いもありましたが、この先の結婚生活に不安を感じたせいもあります。 それを聞いた夫は反論してきました。 前回使い込みをしたときは隠してたけど、今回は正直に言ったじゃないか! 悪いと思ってるから言ったのに、なんで裏切ったとかそういう考えになるんだ!と。 私的にはこの反論には一つも同意できず、むしろ何を言っているのかと驚きました。 そのまま夫は出かけてしまい、私も追う気にはなれず放っておきました。でも 一人になって冷静になると、離婚はさすがに言い過ぎたなと反省し、言い過ぎたとラインで送りました。夫からは、分かった。ごめんなさいと返信がありました。 しかしその日から夫の態度が激変。会話はほとんどなし、食事も要らないの一点張り。 二日経っても様子が変わらず、何なのと問うと私に離婚だと言われたことが許せないと言われました。 確かにそれは言い過ぎたけど、きっかけを作ったのはあなたでしょう、言わせたのはあなただと言い返しました。 しかし夫は納得出来ないようで、正直に言ったのに。とか、そんな簡単に離婚とか言うのは信じられない。とまったく聞く耳持たず。 私もなぜ私が責められるのか納得がいきませんでしたが、同じ家に住んでいるのに口をきかないとか、険悪なムードのなか生活をするのとかは苦痛すぎるので、言い過ぎてごめんと謝りました。 さらにそれから数日が経ちましたが、夫の態度が一向に変わりません。 ケンカからほとんど会話もしていません。 離婚と言われたことがずっと引っかかっているそうです。 こちらが歩み寄る姿勢を見せてもダメなんです。 私はこんな環境で生活するのが本当に苦痛で、食事もあまり摂れていません。 離婚となると色々大変だし、仲直りしたほうが無難だと思う反面 なんで夫が悪いのに私がこんな目にあうのかという被害者意識もあります。 しかし夫からすれば過剰になった私がダメなんです。 今回の件は私が悪いのでしょうか? 勝手なことをしたのは夫なのに、私ばかりが歩み寄るのは違う気もするし いっそ離婚したほうがお互いの為なのかなとも思います。 ちなみに夫は普段はパチンコはやりません。 人に誘われたりすると行ってしまい、大金を使ってしまうようです。 アドバイスお願いします。

  • 旦那が自分の親に偏見を持っている

    旦那が私の親に偏見を持っている様です。私の母は45歳、再婚相手は34歳です。再婚相手(父)はとても人柄も良く私の事、娘の事をとても可愛がってくれます。母との幸せそうな姿を見て再婚を勧める 程でした。旦那と結婚する1年前に再婚しました。 しかし旦那がその事について 「俺は再婚とか絶対無理だわ~。急に赤の他人の男をお父さんって呼べないだろ」と言いました。今までに何回か言われました。その様に考える人が居るのももちろん分かるのですが当事者の私の前で言うことなのかなと…。私の母、そして再婚相手の事を父と思っている私までもが否定された気分になり悲しかったです。 そして少し経ち、私が母に誕生日プレゼントを渡したくてその話をしている時です。お父さんは何が良いかな?何が喜ぶか分からないな。と話していると 「◯◯のは買わなくていいよ」(◯◯は父の名前です) と言うのです。しかも呼び捨てです。その言葉にさすがにカチンと来てしまい口を聞いて居ません。 結局は血の繋がってない父だからという差別ですよね?私はとてもじゃないですが許せません。嫁の親を大切に出来ない旦那となんてこれから一緒に暮らしたくありません。私がおかしいのでしょうか?? 他サイトで質問させて頂いたところ父の事を男として見て居るのでは?という解答が多いのですがそれは無いと思います。私の母の事も名前で呼ぶことが多々あるので…母の事は「本当変わってるよね」「オアシズの大久保に似てる」「若作り」など言います。あまり良い気がしないのが正直な所です。自分に置き換えたら身内、親の事を言われるのはとても許せることじゃないと考えればわかるはずなのに何故でしょうか。私が思うに結婚して身内になったという自覚が無いのではないかと思います。 また、普段の態度や子供の面倒も見ずにパズドラをやり一日中ゴロゴロ過ごし、しまいには頭が痛いと言いつつ煙草を吸っていたりとそのような姿を見て冷めた目でしか見れなくなってしまいました。そしてこの一件で完璧に冷めてしまったようです。家族の事に対しては本当に許せないのです。どうしたらいいでしょうか?意見をお聞かせ下さい…

  • 嫁意識が強い義実家に悩む

    まだ結婚して一年半ですが、結婚の現実に悩んでいます。 夫の実家は九州の田舎にあり、義両親さん、義祖夫母さんで住んでいます。近くには結婚した女兄弟がいて、義親さんの娘さんは実家を大切にしています。 夫は大学、就職も地元を離れて県外で働いてました。 結婚後、義家族の方々は長男には期待していて親元に帰ってきて欲しいという気持ちが強くらしく何かと「寂しい」「早く帰ってきてくれ」「老後の面倒はよろしく頼む」「跡取り」などと言ってます。これはどこでもありそうですが遠回しに嫌味を言ってるのかな?と思う時があります。 ご近所さんも「先祖代々の人」が多く山とか畑(兼業農家)やお墓もあるし長男が継ぐのは当たり前の地域みたいです。夫は自分の地元だから、そこで育った人はそれが普通だけど、でも嫁の私は夫の一族に囲まれ息苦しいなぁと思ってしまいます。 近い将来帰るとしたら、気苦労が耐えない気もします。むこうの家には悪いのですが、嫁の私は我慢とか人に合わせる事が辛くなる性格で同居向きじゃないし正直、気が重いです。 結婚前は二人の世界でしたし、現代でも「嫁を貰った」感覚が強いとは思わなかったので・・・夫も付き合っている時は、そういう事は全然話してくれませんでした。 夫は、皆の前でかばうとかはあまりなくて「頑張れ」って感じです。夫にとっては大事な生まれ育った家族ですからね。 いい所を見せたいという感じです。嫁は夫が味方にならないと孤独で八方塞がりな気持ちになるって結婚してから知りました。 「長男だって知ってただろ」と言われた時は引きました。田舎の長男の嫁は辛い立場ですね・・・私も世間知らずだったのが悪いのですが。 私には荷が重いので、夫は他の方と結婚してた方が幸せになってたのかなと思ってしまう時があります。でも、それを乗り越えた人生の方がいいのか・・・幸せとは何なのか?と考えてしまいます。 また、私は義家族さんと話していても質問攻めで疲れてしまうのです。 私の暮らしぶりや新婚生活、実家の事も興味があるらしく色々と知りたいみたいです。元々、私は興味本位に探りを入れられたり干渉やお節介を焼かれるのが苦手です。一生うまくやっていかなくちゃならない義理との家族関係との難しさを感じてます。 私が結婚前の考えが甘かったと反省してます。自分のマイナス思考も直さないと、この先やっていけないと分かってます。 でも、心は義家族さんの事でもやもや悩んでしまいます。こういう所に嫁いだ先輩がいましたらアドバイスをお願いします!

  • 旦那と喧嘩中?

    5日前に旦那の機嫌を損ねてしまい、今もぎくしゃくしてます。 きっかけはこの梅雨のような天気続きで旦那の仕事の休みが続いてしまったことでした。 職人で日給なので、沢山休んだ月はお給料が少ないです。 今月は既に沢山休んでいる為、正直厳しく、思わず私は「またかよ…」とイライラする態度を取ってしまいました。 天気で休みなのは旦那のせいではないですし、仕方ない事とは分かっているのに、つい態度に出してしまった私が悪いのは分かってます。 こういうお金の喧嘩は何度かあるので、またやってしまったー!と反省はしています。 挨拶は普段と変わらずするようにしたり、話しかけたりはしています。 が、一言返ってくるだけで会話は続かず、旦那からは話しかけてはきません。 完全無視ではありませんが…。 話しかけてもこんな感じなのでなんだか虚しくなってしまって、もうやめようかな…とも思ったのですが、この息苦しい雰囲気が本当にストレスが溜まってしまうのと、子供の前なので普通にしていたいと思い、続けています。 余談ですが、旦那は近いうちに会社を転職する予定でして多分その事でも頭がいっぱいなのかな?とも思います。 旦那の仕事が順調じゃない時に結構喧嘩になるので。 そういう時はそっとしておいてほしいものなのでしょうか。 昔から不機嫌になると無視モードになる旦那なので、話し合いにもなりません。

  • 旦那の親の事で喧嘩になります。

    結婚8年目、子供なし夫婦2人です。 義母は体が弱いらしく働かず、ずっと子供達のお金で生活しています。 結婚を反対された為、駆け落ち同然で私は義母に1度しか会った事がなく本当に働けないかどうかは分かりません。 年齢はまだ50歳くらいだと思います。 結婚してからずっと義母に仕送り(少ないけど3万円づつ)してきましたし何に使ったか分からないカードローンもうちが払いました。 そろそろ私も年齢も年齢ですので子供をと思ってます。 子供の為に貯金したり自分達の老後のお金を貯蓄して行きたいなど考えるようになりました。 が、またしても旦那の弟が私立高校に入るからとお金がいるようです。 弟さんに罪はないので助けられる所は助けたいと思いますが・・・。 うちの旦那は今仕事の都合上、単身赴任をしています。 今回は旦那が勝手に10万円、生活費に渡したようです。 私は給料振込みが止められ、義母に渡した残りが旦那から振り込まれましたが足りません。 義母の生活で幾らお金が足りないなど旦那に聞いてもお金を渡しただけで何も分からないようです。 私の生活は私のパート代を補充してますが住宅ローンや固定資産税などあり足りません。 今は私の実母に助けてもらい私は生活しています。 私も自分達の生活をした上で余裕があるなら義母にとも思いますがメインは義母になってるので悲しいです。 ちょっとでも文句を言ったりお金の話をすると電話すらかかって来なくなります。 「文句言われるだけだからお金の事で喧嘩したくないから電話しない」と言われます。 文句だけでも「ごめんね」と聞いていれば上手く行くのに・・・。 男の人は赤の他人のお嫁さんよりお母さんのが上なのかなぁって。 私だってここまで援助するなら自分の親に仕送りしたいなぁ・・・とか思ってしまったり・・・。 何か口を開けば旦那がすぐ逆ギレするので精神的にまいってます。 離婚、話し合い、修復など・・・どうして行ったら良いのでしょうか? 何かアドバイス宜しくお願い致します。

  • 旦那の親の事で喧嘩になります。

    結婚8年目、子供なし夫婦2人です。 義母は体が弱いらしく働かず、ずっと子供達のお金で生活しています。 結婚を反対された為、駆け落ち同然で私は義母に1度しか会った事がなく本当に働けないかどうかは分かりません。 年齢はまだ50歳くらいだと思います。 結婚してからずっと義母に仕送り(少ないけど3万円づつ)してきましたし何に使ったか分からないカードローンもうちが払いました。 そろそろ私も年齢も年齢ですので子供をと思ってます。 子供の為に貯金したり自分達の老後のお金を貯蓄して行きたいなど考えるようになりました。 が、またしても旦那の弟が私立高校に入るからとお金がいるようです。 弟さんに罪はないので助けられる所は助けたいと思いますが・・・。 うちの旦那は今仕事の都合上、単身赴任をしています。 今回は旦那が勝手に10万円、生活費に渡したようです。 私は給料振込みが止められ、義母に渡した残りが旦那から振り込まれましたが足りません。 義母の生活で幾らお金が足りないなど旦那に聞いてもお金を渡しただけで何も分からないようです。 私の生活は私のパート代を補充してますが住宅ローンや固定資産税などあり足りません。 今は私の実母に助けてもらい私は生活しています。 私も自分達の生活をした上で余裕があるなら義母にとも思いますがメインは義母になってるので悲しいです。 ちょっとでも文句を言ったりお金の話をすると電話すらかかって来なくなります。 先月は私が電話するまで2週間、お給料すら振り込まれませんでした。 「文句言われるだけだからお金の事で喧嘩したくないから電話しない」と言われます。 文句だけでも「ごめんね」と聞いていれば上手く行くのに・・・。 男の人は赤の他人のお嫁さんよりお母さんのが上なのかなぁって。 私だってここまで援助するなら自分の親に仕送りしたいなぁ・・・とか思ってしまったり・・・。 何か口を開けば旦那がすぐ逆ギレするので精神的にまいってます。 離婚、話し合い、修復など・・・どうして行ったら良いのでしょうか? 何かアドバイス宜しくお願い致します。

  • 遠方の私(嫁)の実家への帰省について

    今年やむ終えない事情で私の実家に3度も帰ってしまった為、今度の正月は帰省するかどうか悩んでいます。 新幹線で半日かかる他県に嫁いで4年目です。1歳の子供が一人。 夫の実家は車で30分程と近いので、結構遊びに行ってます。 私の両親にも少しでも多く孫に会わせてあげたいと思うようになり、盆正月は帰りたいと考えるようになってきました。でも夫の実家は田舎なので、盆正月は夫の実家にいないと。という考えみたいです。(特に親戚集まったりは無いのですが)お盆は夫の実家でした。 今年は諸事情で3回も私の実家に帰ってしまいましたので、(年越し・5月・9月)もうすでに、帰りすぎだと思われてると思います。 ですが自分の実家も大事にしたいので、今度の正月は私の実家に帰って、滅多に会わない親戚にも子供の顔を見せてあげたいのが本音です。 来年は二人目も仕事復帰も考えたいので、なかなか帰れないとは思っています。 夫は「そりゃせっかくの年越しあっちに帰られたら面白くないだろ。時期ずらしな。」って言っています。 私の母も、夫の実家に悪いから正月は帰ってこなくていいと言っています。 私は何か納得いきません。これからの付き合いを考えれば嫁いだのだから夫の実家に従っていればいいんですかね? 今回の事に限らず夫の実家の考えは田舎臭いというか。 他にも以前私が仕事をしていた時も、近所で葬式ができる度に長男の嫁なんだから。といって無理矢理仕事を休ませられて手伝いに借り出されたり。出産祝いは全て夫の両親に巻き上げられたり。 普段からの不満が爆発してしまいまして。簡単な問題かもしれませんがすごく混乱しています。 長文の上に変な質問ですみませんが、皆さんのご意見聞いてみたくて質問しました。宜しくお願いします。

  • 親との喧嘩について

    つい先日、両親と大喧嘩しました。 私が読みたかったマンガが発売されていたので、それを買って帰ったところ、 両親に荷物を見せろと言われました。 拒否して部屋に上がったところ、母が部屋に無理やり入ってこようとしてきました。 頑張って押しのけようとしたのですが、父に引きはがされ、床に突き飛ばされて数回蹴られました。 その時にお気に入りのヘアクリップが割れていたらしく、拾い上げた父が洗面台に放置しました。 親は私がマンガを読むのをあまり良く思っていないらしく、本棚などをよく荒らしに来ます。 見るとかではなく、本当に荒らしに来るんです。ちょっとグロい描写が出てくるマンガを発見してきて、怒られたこともあります。 また、そのことで、「お前は病気だ」とか言われたこともあります。昨日の夜は「頭と心と(もう一つ何処か)が病気だ」「死ななければ治らない」とも言われました。 また、私は小説を普段書いているのですが、そのことで「根暗」と言われたこともあります。ほかにも「友達がいない」とか身体のこととか(目が小さい、背が低い)、しょっちゅうです。 自分が漫画などを購入するときは、両親以外の人からもらったお小遣いか、インターネットのリサーチモニターなどのポイントで交換する商品券や図書券など 両親の金銭が直接かかわらないようなものから出すようにしています。「親の稼いだ金でお前は……」といわれるのが明確なので。 しかし、先日は「財布から盗んだ」とか「学校で誰かの財布を盗った」、挙句の果てには「万引きした」とまで言われました。 そんなことは一切していないし、また何故そんなことを言われなければいけないのかもわかりません。母はよく生活費の入っている封筒からお金が無くなっている、お前が盗ったんだろうと私に言います。 でも私は盗ってなどいないので、いつも違うと言っていますが、一人で被害妄想に浸っているようです。 普通自分の子供を犯罪者みたいにいいますか?訳がわかりません。 部活もやめろと言われました。マネージャーなら特に必要ないからやめろ、ということなのです。 でも私は今の部活が一番好きだし、皆の役に立てるのが嬉しいんです。 趣味で買った色鉛筆も危うく捨てられそうになりました。確かに今まで絵を描いたことはありませんでしたが、描いてみようと思った矢先にコレです。 自分が見たかったアニメの録画も殆ど消されてしまいました。 と、何だか色々書いてしまいましたが、要するに ・私のやりたいことを全部やめさせようとしている節がある ・普段は仲がいいけれど、怒ると体罰・言葉の暴力が暫く続く といった感じです。 家にいても精神的に息苦しいので、学校になるべくいたいです。部活のない日もずっと図書館にいたいと思うくらい家にいたくありません。 でも親は監視しておかないと何をしだすかわからないということで、家にいろと言います。 昨日の夜、本気で死にたいと思いました。以前にも思ったことはありましたが、今回は本気でした。今は少し時間が経って落ち着いていますが、多分今日明日辺りにまたそういうことがあると思います。 友達や先生に相談したいとも思いましたが、その勇気もありません。担任の先生はなんだか頼りなく、 友人に私の家庭の一面を知られたくない意地もあります。今まで仲が良いと言ってきたので…… 自分が親になったとき、せめてこんな人間にはなりたくないです。自分の子供とは真摯に接したいです。 書きたいことが多すぎて、うまく書けませんが、とにかく今親との関係がつらいです。 何かアドバイスはないでしょうか、お願いします。

  • 喧嘩中のひとこと

    夫婦間の喧嘩についてなんですが・・・ ただいま1歳6ヵ月の子供の育児中です。夫の両親と同居中です。 子供が生まれてから喧嘩をすることが多いとはよく聞く話ですが、 その喧嘩中の夫の発言が頭から離れないのです。 言われたことでショックだったのは、「お前は家を出ればいいけど、 俺はこの家で一生住むんだから(両親や義姉には文句言えない)…」 「家事くらい俺でも出来るから俺と同じくらい外で稼いでみろ」 等々です。 夫によるとカーッとなると思ってもいないことを言ってしまうそうです が、たとえ夫婦でも言っていい事と悪いことくらいわかるだろ!!と 思ってしまいます。子供が生まれる前はもっと人に気を使える人かと 思っていたけど、なんだかがっかりしてしまって… 言った本人は何を言ったかもすぐ忘れてしまう性格です。まぁこれも よく聞く話ですが… しかも夫は実家から出たこともなく、私は実家も遠く母親も他界しています。そんな状況で夫に言われるもんだから余計腹が立つのです。 喧嘩しても仲直りするのですが、そのことが頭から離れなくて 夫と以前のように接することが出来ません。 私が気にしすぎるのでしょうか…