• ベストアンサー

「放ける」

noname#122939の回答

noname#122939
noname#122939
回答No.3

No.1さんと同じく、私もほうけるだと思いました。 しかし、ほうけるの漢字に「放ける」と書く事例は知りません。 国語辞典にもこの書き方はのっていませんでした。 また意味的にも「ほうける」は少し違うのかな?とも思います。 よって、著者の変換ミス、もしくは 「さく」と読むのではないのだろうか?と思います。 さく:遠くへやる。引き離す。遠ざける。 「自然の力の前に人の努力も遠ざけられて意味をなさなくなってしまっったのだろう。」 というような意味の文章ではないのだろうかと予想します。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答をいただきありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「滴れる」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg78.html 「子供は鳩の海の中で滴れそうになってしまったのだった。 」  ここの「滴れる」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「暗唾」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg76.html 「そういえば、シベリアを旅行している間、暗唾をしている人を見なかった。」  ここの「暗唾」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ビ入れ食い」と「しだい」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg26.html 1.「魚の影も多くて、ルアーを投げればほとんビ入れ食いである」の「ビ入れ食い」はどういう意味でしょうか。 2.「私は本当に汚れていないものを今まで見たことがなかったのではないかと、湖畔に立って思ったしだいであった」の「しだい」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「揺れ違った」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味のわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/deta/htmldata/126.html 「もちろん私は一瞬揺れ違っただけである。」  ここの「揺れ違った」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「草ごと」と「土ひとくれ」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味が分からない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/deta/htmldata/024iran.html  「隣の草の生えた土を、草ごと天地返しをして上にかぶせる。これだけの作業である。土ひとくれ、草一本も無駄にはしない。」  「草ごと」と「土ひとくれ」はそれぞれどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「病める」、「富める」、「これ」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の結婚式にまつわる言葉のなかで、よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか」 1.「病める」は「病む(やむ)ことができる」という意味でしょうか。なぜ可能形を使うのでしょうか。 2.1と同様で、「富める」は「富む(とむ)ことができる」という意味でしょうか。なぜ可能形をとるのでしょうか。 3.「これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け」のなかの「これ」は何を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「引く」

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「彼女はゆっくりと顎を引いた。」  ここの「引く」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「弁償」と「賠償」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「弁償」と「賠償」の違いは何でしょうか。特に「弁償」について教えてください。中国語に「賠償」という言葉があるので、「賠償」の意味はなんとなくわかります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。