• 締切済み

生徒会執行部について。

harrywithersの回答

回答No.4

こんにちは、お礼を拝見しましたハリーです。 人にそう言っている私も、完ぺき主義者でした。  しかし、心理などを勉強し、完ぺき主義が不要であるばかりか 自分にとって害があることを知り、完ぺき主義者の会を脱会しました(笑) 質問者さまにも、完ぺき主義が意味の無いこと、実害があること、を 知ってもらい有意義な人生を見つけてもらいたいのです。 先ず、完ぺき主義者は、行動しません・・・いや出来ません。 何故なのか、それは完ぺき主義がその“完璧”を達成できるのは、 自分の頭の中の言わば“机上の空論”の中だけなのですから、 そして、完ぺき主義者は、目標全体が100%完結しないと 常に“失敗した”と自分を責めます。自分を責めることの利点は、 どこにもありません、自分を責めて“自分はホントはもっと出来る人間だ”と 自分を慰めたいだけです、そして、この自己憐憫は成長を妨げてしまいます。  ※物事を成し遂げる人間は、自分を責めません(←意味の無いことを知っていますから)   目標の何%くらい達成したのか?目標まであと何が必要だったのか?   感傷的にならずに冷静に、失敗の原因を追究(反省)します。   そして、次回はその反省の上に、戦略を組み立てます。   「やってみて、ダメなら、分析し作戦を変える」これが成功者の方法です。 親から、「しっかり最後までやりなさい!」とか「ちゃんとしなさい!」などと いうような言葉を多く掛けられて育てられると、完ぺき主義者に成りがちです、 (全ての人間がそうなる訳ではありませんが・・・)  この↑呪いの言葉に対抗するには、「何を“しっかり”するの?」  「どう“ちゃんと”するの?」と常に具体的にどう行動したらよいのか?を   問いかけることです。具体的なモノゴトに100%は存在しませんから・・・ そして、しっかりと現実を観て、完ぺきでない自分を許すことと、 自分の中で、完ぺきの定義を変えてしまうこと、です。 完ぺきでない自分を許す為にすることは、目標に向かって行動することです、 ごちゃごちゃ考えていないで、とりあえず動くこと!これが 完ぺきでない自分を許す第一歩です。 その後、目標全体で100%という、定義を変えてしまうことです。  野球を始めると完ぺき主義者は、すぐにイチローや松阪になろうとします。  草野球のヒーローにも、なれない時「俺は完ぺきにやれない⇒俺はダメ人間だ!」と  考え、野球を諦めます、いつでもこの思考パターンの繰り返しです、  しかも思考パターンは、繰り返すほどに上手になり、無意識になります、  この“役立たずの思考パターン”を断ち切らなければ、行動が出来ません。 1)100%完ぺき主義の替わりに“80%完ぺき主義”を採用してみてください。  ※よぉーく考えてみてください、あのイチローでさえ打席のうち40%がヒットなら   神の領域なのですから・・・ 凡人の私たちは、80%達成なら畏れ多い領域です(笑) 2)目標を小分けにしましょう。全部を一挙に100%やろうとするから失敗します。   メジャーに行く為には、草野球⇒リトル・リーグ⇒中学野球⇒高校野球(甲子園)   ⇒大学・実業団野球・プロ野球などなど色々なステップがあります。   高い山の頂上だけを見つめて、ため息ついているのが完ぺき主義者で   とりあえず、トレーニングに手近な山に登ってみるのが成功者です。 さて、長々書いてきましたが・・・アドバイスとしては・・・ 生徒会とか学生会とかの、大きな組織ではなくても、 少人数のサークルなどのリーダーとして、経験を積み、自分を鍛えること そして、その過程で自分の得たいモノの正体もはっきりとしてくるはずです。 その方が、苦しくて動けないよりも、具体的で実利的な方法ではないかと思います。 いまは単なる怠け者のハリーでした(^^ゞ

noname#107407
質問者

お礼

ハリーさん、こんにちは!お礼が遅れて申し訳ありませんでした(;_;) 確かに、ハリーさんが仰る通りの傾向が自分にはあると感じました。失敗したら自分を責める・親に「ちゃんとしなさい」などの言葉を言われ続けてきた…これは特に当たっています。 そして完璧じゃなくても良い、80%主義で!というのは今すぐは難しいかもしれませんが、アドバイスを参考に、今は何でもやってみようと思います!! とてもやる気や元気などがわいてきた気がします! 私は心理学に関しては読書程度の知識しかないのですが…心理学を学び、完璧主義を脱出したハリーさんのようになれるよう頑張って行きたいと思います! 本当にありがとうございました(^^)!

関連するQ&A

  • 生徒会執行部について

    こんにちは、初めての質問になります。 ここ最近、この場での色々な方の質疑応答を拝見いたしましたが、丁寧な対応や親身な回答をする方がたくさんいらっしゃってとても素敵ですね。 さて置いときまして本題です。長文ですが、どうか見ていただけると嬉しいです。 生徒会についてです。中学ではちょっとやってみたいという気持ちがありましたが、勇気が出ずじまいで立候補できずに終わりました。そのため「高校ではやってみたい」と思っていたのですが、吹奏楽部にてリーダーに選ばれたため、先生の方から許可をもらえず結局また立候補できずに終わってしまいました。 そんな部活も突然な家の事実から辞めざるをえなくなり、3年の初めに退部… さらにはちょうど生徒会への立候補・最後のチャンスが終わったあと、週刊少年ジャンプで連載されている「SKET DANCE」という漫画に出てくる、生徒会副会長の椿佐介に恋?憧れを抱いてしまいました。 もともと心理学で言われる「同一化」する気持ちが異常なまでに強い私は「生徒会に入りたかった」という気持ちが一層強くなり苦しむことが多くなりました。(もう生徒会に入れない=完璧に椿にはなれない=生きてる意味がわからないのような具合に) 変な言い方、現実を見ろ!とは言われても自分の中では現実を見ているからこそ苦しいのです。私は無意識のうちに好きな人を探しては理想にしてきたため「自分」がわからないんです。何より厄介なのが、この自我の確立にようやく最近気付いてしまったということ。もう、どうしたら良いかわかりません。本当に困っています。 大学へ行って生徒会のような活動はできないのでしょうか? また何かご意見やアドバイスなどあればぜひ書き込みお願いいたします。ただ批判や中傷はご勘弁願います… …感情的で、脈絡の無い文となってしまい、申し訳ありません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 過去の後悔にとらわれてしまう

    こんばんは。最近、よくこちらのカテゴリーにてお世話になっております。みなさま感謝です。 さてタイトルにある通り、過去の後悔にとらわれてしまうのです。くだらない、と思われるかもしれませんが、その後悔というのは… 生徒会に立候補できなかったということです。何故できなかったのかというと、吹奏楽のパートリーダーに任命されたため、許可をいただけなかったためです。 でもどうして、ここまで生徒会に執着するのかという話になりますね…これこそくだらない!と思われるでしょうが恥を承知で… ジャンプにて連載中のSKET DANCEに出てくる生徒会の椿に恋をし、さらにはああなりたいと理想を抱いてしまったからです。私は女ではありますが…外見から中身まですべて、椿になりたいんだ!…と。 生徒会は、ちょっとやってみたいな…と、椿に出会う前から何となく思っていました。 でも結局吹奏楽も忙しくて…パートリーダーに選ばれたあと、椿と出会ってしまい… この「生徒会やりたい!」の気持ちが一層強くなってしまったのです。 今では「生徒会」という字をみたり校内放送などでその言葉を聞くだけで、とても苦しくなります。 このような状況になった理由として挙げると… 私の独占欲が異常に強い、今まで必ず無意識下で二次元の何かかんかと同一化して生きてきた、完璧主義、頑固さ…などが主なものだと思っています。 何だか、どうしたら良いのかお手上げ状態です。 馬鹿らしいですが、どのような解決策が考えられますでしょうか?また何かありましたら、誹謗中傷以外でお願いいたします。自分が気持ち悪いのは承知ですので… よろしくお願いいたします。

  • 生徒会選挙について

    中2女子です。 私は、生徒会選挙で生徒会長に立候補します。去年は、生徒会副会長に立候補し、当選しました。 ですが、副会長と会長では、規模が全然違うので、とても不安です。 立候補者をサポートする、責任者は、去年もやってくれた親友にお願いしました。 会長になるためには、どのようにアピールすればいいと思いますか?アドバイスや、こういう人に投票したい等があったら教えてください。

  • 生徒会に立候補したいと考えています。

    生徒会に立候補したいと考えている高校二年生です。 学園祭副実行員を今年やっていまして、生徒会と関わる事が多くなりました。 多忙で受験勉強をする時間があまり無いそうなのですが、凄くやりがいや充実感があると生徒会の方々から聞きました。生徒会の方々と関わり、自分も生徒会に入りたいと思うようになりました。 副生徒会長立候補したいと考えています。 大学受験の面接等で「副生徒会長」は中途半端に見られてしまうのでしょうか。 (本当は生徒会長に立候補したいのですが、前生徒会の人が会長に立候補するので会長にはなれません。生徒会長は生徒会経験者優先なので。)

  • 中学生 生徒会演説について

    一日に複数の質問申し訳ありません。 演説の「動機」について考えてみました。 おかしな点、指摘やアドバイスください。 皆さんおはようございます。この度、副会長に立候補させていただいた1年A組〇〇〇〇です。 生徒会副会長に立候補した動機は、生徒会執行部の先輩たちが中学校対面式の時に仕事をしている姿がとても輝いて見え、私も執行部の先輩たちのように素早く的確な仕事をしてみたい、できるようになりたいと思い、生徒会に入りたいと思い、その中でも副会長をしたいと思いました。 動機で30秒を目指しています。 (中1は〝副会長〟しか候補できないので副会長に立候補しました)

  • 生徒会の立会演説会について

    生徒会の立会演説会について 今回私は、生徒会副会長に 立候補することになりました。(高1です) 立候補者は私の他に、もう1人いて、 その人は、高2で、生徒会も中学のときから ずっと携わっています。 でも、今の生徒会は、 「生徒に近づく」とか「生徒一人ひとりが生徒会」と 言っている割には同じ人たちばかりがしていて その人たちだけで完結している感じがします。 だからこそ私は立候補したのですが、 1年だし、生徒会は全くの未経験者なので 結構厳しいと思われます(ToT) でも、生徒会を、学校を、変えたいんです。 相手の立候補者や、先輩方に 生意気と思われないような演説をしたいのですが、 どのような感じで(内容で?)言えばよいでしょうか? お力を貸してください!!

  • 生徒会にわたるでしょうか??

    私はかつてから生徒会に入りたくて、何度か立候補したのですが 現実はなかなか厳しくて、入ることができませんでした。 ただ、生徒会役員はあくまで「代表」なので、一般生徒にも 生徒会に関する助言権はあると思い、目安箱当もなかったので 要求書を作って封筒に入れて生徒会担当の先生に渡したのですが 1:先生は生徒会で審議するよう仕向けてくれるのか 2:それを見た生徒会役員はどう思うか 3:生徒会役員でない生徒はどう思うか 教えてください!!

  • 生徒会の立会演説会

    今度、生徒会の立会演説会があります。 私は、副会長に立候補しましたっ。 そこで、経験者のみなさん!(経験者じゃなくてもぃぃです) どういう事を言いましたか??? 是非、教えてください!!! 何か、副会長になってどういう事をしたいかを考えなくてはいけないんです!!! 参考にしたいと思うので、教えてください!!!

  • 生徒会 選挙演説

    生徒会副会長に立候補することになりました。     中学一年生です。 もうすぐ、選挙演説があります。 内容を、どのようにしたら良いか、アドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに、副会長立候補者は私だけです。誰か、助けてください。      

  • 生徒会 演説 急いでます;

    生徒会 演説 急いでます; 生徒会会長に立候補したのですが演説が 上手くまとまらず不安です! 対抗馬もいます>< 現在高2で、相手はかなりの強敵です。 よければ文章がおかしくないか見て 訂正付けたしなどがあればアドバイスおねがいします!! 2日後に選挙です;かなり困ってます。 皆さんこんにちは今回生徒会会長に立候補した○○です。 私が生徒会長に立候補した理由は「皆さんの高校生活を もっと楽しくするお手伝い」をしたいと考えたからです! もし私が会長になったら、この学校の全校生徒が楽しく 学校生活を送れるように「皆さんの意見を取り入れ 反映させられる学校」を目指しがんばりたいとおもいます! そのために先輩方が作ってくださった目安箱を 今よりもっとわかりやすい位置に設置したり アンケートを行い皆さんが意見を述べやすいような 学校にしていきたいです。 また、目安箱やアンケートだけでなく こうすればもっと○○高校が良い学校になりそう! などなにか実施ほしいことや要望があれば 私の方に意見をいってくだされば嬉しいです! (間をおく) 私は、これからの○○高校に必要なのは 先輩方が築き上げた伝統を受け継ぐとともに 新しいことにチャレンジしていくことだとおもいます! 一生に一度しかない高校生活ですから 楽しく充実した学校生活を過ごしたいというキモチは 皆一緒だと思います。 △△高校をもっと活気のある学校にするため 是非、○○に清き一票をお願いします! 長い演説を聴いていただき ありがとうございました。 っという感じにしてみました・・; 私は頭が余りよくないので 本当に心配です; よければアドバイスなどおねがいします!