• ベストアンサー

病院でのケータイ使用

con-con_19の回答

回答No.13

医療機器メーカー勤務です。 携帯電話の電波で医療機器に影響を与えるものは、市場には現在ほとんどないと思います。 というのも、今や一人一台が基本になっている携帯電話の全ての使用条件を規制するというのは、現実的に無理です。 なので、厚生労働省は全ての医療機器メーカーに対し、電気で動く医療機器はすべての製品は、携帯電話の電波で影響を受けないようにしてねという通知を出し、対応できないものは売らないでねということになっています。(専門的にいうと、EMCに対応していない製品は製造販売できません。) どの製品が影響を受けないかを確認するには、製品に「EMC適合」というラベルが張っているので、それを確認してみてはいかがでしょうか?

noname#107540
質問者

お礼

かかか確認ですか!? い、いえ私、そんなつもりでは、、。 ありがとうございました。

noname#107540
質問者

補足

みなさまありがとうございました。大変勉強になりました。 また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 病院での携帯、PHS利用について

    友人が長期入院することになったのですが、入院中の連絡手段として携帯かPHSを使おうと思ってます。 しかし一般的に病院内での携帯電話利用は禁止されています。 携帯が禁止されている理由はペースメーカーや医療用電子機器に悪影響があるからですが、PHSの電波はコードレス電話並みに微弱であり実際には影響がないと思われます。ましてや大部屋の病室にはペースメーカーや医療用電子機器を使っている患者はいません。(整形外科病棟です) 病院によっては医師や看護師が構内PHSを利用していることもあるくらいですから問題ないと思いますが・・・ 一般的な病院では入院患者のPHS利用は禁止されているものでしょうか? ちなみに入院中の暇つぶしもかねて@FreeDを契約してインターネットをやる予定だそうです。カード型PHSなら外から見てもPHSに見えないからバレそうもありませんね。(イヤホンとパソコンのダイヤラソフトを使って通話可能です)

  • 医療用携帯電話(PHS?)について

    病院内で職員が携帯電話を使用しているのを見かけ、よくみると「医療用PHS」と書いてありました。病院などでは医療機器や患者さんのペースメーカーなどへの影響もあり使用を禁止されていると思いますが、「医療用PHS」は大丈夫なのでしょうか。ちょっと気になったので教えてください。

  • 携帯電話の害

    よく電車のアナウンスで「ペースメーカーなどの医療機器に影響が出る恐れがありますので、電源を切ってください・・・」と言っていますよね。それでも話したり、メールのやり取りしたり、そうまでしなくても電源を切っている人っていませんよね。私は電車では話はしないけれど、わざわざ電源を切るとまではいきません。もし本当に害があるなら、自分の目の前で人が倒れて死んでしまう。ということもありうる話だし、ほんとうにそんなことが起こりうるなら、もっと徹底的に禁止しないといけませんよね・・。ほんとの所、害はあるのですか?

  • 心臓ペースメーカーと携帯電

    私は以前、整骨院で働いていました。   その時のことなのですが、何人かペースメーカーをしている方が、通院していました。   院長先生は「携帯はほとんどペースメーカーに影響がない、世間では言われているが、最近の携帯はほとんど大丈夫だ」 と、言って電源を切ること自体を、気にしすぎだとでも言いたげな言い回しでした。 「ペースメーカーをしている人が来たので電源をオフにしてもらえますか?」といっても 「はいはい、わかりましたからねえ~」と、まるで子供にでも言い聞かせるような言い方で、なんというかニュアンスが上手く伝えられませんが、とにかく嫌味を言ってくるだけで、切るそぶりもみせませんでした。 ペースメーカーをした人の横で、違う患者さんが携帯受信して話していても全く注意せず、いいですよ~というばかり……。  私は治療の事はわかりませんが、そのときばかりは、カーテンを開けて入って行って、患者さん本人に電源を切るようお願いしました。 gooで調べて、はじめて22cm離れれば、強い影響は受けないと知りましたが、そこで働いている間は不安でたまらなかったです……。  私で不安なんだから患者さんはもっと不安なんじゃ……? そもそも、医療機関で禁止されているのには、それなりの理由があるはず、それとも整骨院では精密な医療機器もないし、法律などでは認められているんでしょうか? 私は学がないし、院長には言い負かされっぱなしで、ろくろく話を聞き入れてもらえませんでした。 皆さんだったら、院長になんと言っていましたか? そもそも整骨院はそういうものなんでしょうか……?

  • 病院や電車内での携帯使用について

    病院や電車内で通話するのは禁止だとわかるのですが、携帯を操作していただけで注意された事があります。 電車内の時は優先席付近でもない普通の席でした。 携帯でニュースやメールをチェックしていたと思います。すると、中年のおばさんに『ちょっと!電車内で携帯使わないでくれる?私は不整脈持ちなんですよ!』と言われました。 電車内ではかなりの人が携帯をいじってます。 たまたま隣に座る人がどんな人かなんてわかりませんし、そもそも電車内で携帯をいじる事は禁止されていないと思ってます。 携帯で電車の乗り換え案内とかも見ますしね。 言うなら【お願い】という形で言うか、優先席に行くかすれば良いのにと思いました。 また先日、病院で携帯を見ていたら同じく中年のおばさんから『携帯いじらないでくれる?』と言われました。 私の通っている病院は待ち時間が長く全部の診察が終わるまで3時間くらいかかります。(私が産婦人科にかかってるせいもありますが) 産婦人科待合室では同じように待っている妊婦さんは携帯をいじって順番を待っています。 たまたまその日は血液と尿検査があったので別のフロアで待ちました。その時、暇つぶしに携帯を見ていたら上記のように言われました。 私は内心(はぁ?)と思って黙って携帯をしまったのですが、その後もおばさんは一人で『ここは病院なのに』とか『私はペースメーカーが入っているのに』とか聞いてもいないのに言っていました。 今まで病院受付前で携帯をチェックしても何も言われませんでした。 私は携帯をメモ帳代わりに使用しているので病院内で携帯使用が全面禁止になったら困りますし、そういう人が多いから病院側は通話以外は許可しているのだと思っています。 もし、携帯をチェックする事だけでも違反ならばルールを守ろうと思います。けれど、使っている人がたくさんいるのに、たまたま文句言われるのは気分悪いです。 いちいちイライラしないで適当に受け流しておけば良いのかとも思いますが、主人に話したら『病院に携帯のルールについて聞いてみたら?』と言われました。なるほど・・・と思いました。 もし『通話はダメだけど携帯チェックは良いですよ』と言われたら、そのおばさんに『良いって言われましたけど?!』と言えるかな・・・と。 皆さんはどう思いますか? 私はただ、言い方が気になるんですよね。 『すみませんが・・・私、ペースメーカーが入っていて・・・携帯の電磁波が怖いのでしまっていただけますか?』と言ってくれたら、こっちも気持ち良く『はい。すみません。』と言えるんですけどね。 そもそも携帯の電磁波云々を気にするなら携帯の電源を切らないと意味なくないですかね? 私は家でパソコンをする時、電磁波防止エプロンをつけてますが、ペースメーカーの人も自分で対策すれば良いのに・・・。

  • 病院内で携帯電話は大丈夫じゃないよね?

    このサイトにもよく携帯電話の電波の影響の質問などがありますけど、先日、体調をこわして、ある大きな病院へ行ったところ、なんと看護婦さんが携帯電話を首からぶら下げて仕事をしているではありませんか! あれって、PHSなのでしょうか?また病院用(?)に作られたものなのでしょうか? 院内の機器やペースメーカーに影響があるって聞いてはいましたので、ちょっと驚いてしまいました。 まあ、その時に看護婦さんにでも聞けばよかったのでしょうが・・・。 どなたか知っておられますか?

  • 携帯電話とPHSの違い

    私の行っている病院では、院内での携帯電話使用は禁止されていますが、PHSは申請すれば使えます。 携帯電話使用の制限は、ペースメーカー等医療機器に悪影響を及ぼす恐れがあるとのことですが、PHSは心配無いのでしょうか? また、これは、携帯電話とPHSの構造上の違いによるものなのでしょうか?ご存知の方があればお教えください。

  • 病院内での携帯電話の使用について

     私は看護師です。私の勤務している病院では、患者さまの携帯電話の使用エリアをデイルームに限定しています。しかし、医療機器への影響がない場所での使用や、ベッドから動けない患者様のメールでの使用について「患者様の心情を思うと注意しにくい。」という意見が大半を占めています。病院勤務の方、携帯電話の使用についてどう対処しておられるか伺いたい。また、患者様として病院での携帯電話使用についての意見をお聞きしたいと思います。 病院勤務の方の貴院の方針をお聞かせください。 (1)病室では携帯電話を A使用してもよい  □メールだけなら良い □緊急連絡の時なら良い □他の患者に迷惑 がかからなければよい(マナーを心得て) □どんな場合でもよい B使用禁止(説得力ある理由を教えてください)  理由(                          ) 患者様の立場で携帯電話の使用についてのご意見をお聞かせください。  

  • 病院内で携帯電話はほんとに使ってはいけないのか

    私は先月まで比較的大きな総合病院に入院していましたが、 「院内での携帯電話の使用はご遠慮下さい、医療機器に悪影響を与えるおそれがあります。」という張り紙があり、入院時の説明でもスイッチを切っといて下さいと言われました。しかし、同じ病棟に生命維持装置を付けた重症者がいるのにベッドの上で平気で家族に電話する人、常時待ち受けしている人とか、外来診察室や検査室前の待合席でメールする人などがいっぱい居ましたが、看護師さんやスタッフは見てみぬふりです。先日放射線科の待合所でメールを始めたおばさんに注意したら、スイッチも切らすにバッグに放り込んでむくれかえっていました。 飛行機離着陸時や病院内では携帯電話のスイッチを切るのは常識と思っていますが、病院関係の皆さん。医療機器メーカーや技術者の皆さん、ほんとのところはどうなんでしょう。医療機器の電磁妨害対策が進んであまり問題にならないのでしょうか。 入院中に内容が掲示されるご意見箱に「ケータイ禁止表示が少ない」という投稿をしましたが、無視されたのか掲示されませんでした。

  • 病院内はケータイ不可では?

    病院内で医師が使ってるケータイは何故大丈夫なのですか?循環器科の医師も使っていますが、患者のペースメーカーに影響しないのは何故ですか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう