• 締切済み

texのカウンターについて

kumazukinの回答

回答No.3

体裁はともかく、問題番号の出力をカウンタを使って自動化するには、 たとえば \newcounter{daimonbangou} \newcounter{shoumonbangou}[daimonbangou] \newcommand{\daimon}{\stepcounter{daimonbangou}問題\arabic{daimonbangou}} \newcommand{\shoumon}{\stepcounter{shoumonbangou}問\arabic{shoumonbangou}} のようにカウンタとカウンタ出力用のマクロを用意しておくと便利かも知れません。 \daimon \shoumon \shoumon \shoumon \daimon \shoumon \shoumon \shoumon を試してみると、\shoumon を実行する度に番号が一つずつ増えて、 また \daimon を実行する度に \shoumon のカウンタがリセットされるのが分かると思います。 あとは、これをお好みの体裁の中に組み込んでお使い下さい。

関連するQ&A

  • 参照について(TeX)

    こんにちは、honiyonです。  以下のような文章があったとします。 1.AAAAA 2.BBBBB 3.CCCCC  2の内容について...  1,2,3の箇条書きについては、\begin{enumerate}で書きます。  「2の内容について...」という文の「2」について、\refを使った時のように、自動で番号を出したいのですが、箇条書き版 \ref とかあるのでしょうか?  宜しくお願い致します(..

  • Wordのクロスリファレンスで「エラー! 参照元が見つかりません。」

    Wordで、クロスリファレンスを用いて図表番号や参照文献に番号を振っていたのですが、参照文献の順番を入れ替えたところ、全ての参照番号に「エラー! 参照元が見つかりません。」という表示が出てしまいました。もう一度、全て手動で振りなおすしかないのでしょうか?

  • Word2002です。箇条書きで質問です。

    Word2002です。箇条書きで質問です。 1.で始めると、2.3.‥‥と順番が自動で設定されますが、箇条書き番号と文章との間が開き過ぎです。短縮する方法は?。ご教示願いあげます。 1.   昨日の文章‥‥ 2.   今日の文章‥‥ 3.   明日の文章‥‥ ・ ・ となります。 1.昨日の文章‥‥ 2.今日の文章‥‥ 3.明日の文章‥‥ ・ ・ の様に仕上げたいのですが。

  • ADSL接続のIPアドレスについて

    ADSL接続のIPアドレスについておしえてください LANカードを取り付けると(WIN98)起動が惜しくなる原因は 接続ツールのプロパティーでIPアドレスを自動取得から手動に変えれば直ると聞いたのですが、手動にしてIP番号を自動取得の時に出ていた番号を入れてみたのですが、そうすると接続はするのですがホームページ(メールも)が見れなくなりました。手動の方にチェックを入れて番号を入れなければ問題ないのですが それだと起動の遅さは解決しませんでした。 IP番号とか詳しくないので根本的に間違っているのかもしれませんが いったい、番号はどうしたらいいのですか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Wordで段落番号を固定→校閲→振り直しをやりたい

    Word 2003、2007を使って学校の授業に使う問題を作成しています。約1000題ほど10種の分野ごとに番号付けをしています。 問1-1、問1-2、・・・問2-1、・・・問10-1という感じで全体では1000ほど100ページほどの分量です。 さて、授業の都合上この問題集は半年ごとに見直しを行っており、約100題を削除し新たに100題を追加するのですが、Wordの「段落番号」という便利な機能の存在を知りながら、使っておりません。 なぜかというと、問題の入れ替えのとき古い問題を印刷し、赤入れ校閲作業を紙上で行い、結果を入力する手順を踏むわけであり、その際にWordの問題番号が自動的に振られてしまうと赤入れ原稿と番号がずれてしまうのです。古い問題の削除・新問題の追加は1日で終わりきればいいのですが、問題の入力作業は2週間ほどかかる量であり、問題番号がずれるのは作業の進み具合を確認するのに不都合なのです。 さて、削除・追加を完了し終えると最後に番号を通し番号で振り直す作業に移ります。ここがまたもやひと山の作業となるのです。 前述のとおり全体で1000題近くの分量で分野ごとに通し番号を付けるので、ここが単純ながら肉体労働となるのです。 そこで皆さんに伺いたいことは、このような番号管理を段落番号機能を活用してうまく作業効率を改善する方法があるかということなのです。単純に自動的に振られる番号を一時的に固定化させ、校閲作業後にもう一度通し番号を自動的に付けるうまい方法はないでしょうか? もしや、これはVBAの手助けを借りることしかないのでしょうか?

  • WORD2003 段落番号が自動的に入力されない。

    箇条書きが自動的に設定されなくなりました。 自動的に付ける方法を教えてください。 ※ 1.と入力し、ENTERを押すと今までは、 オートコレクトのオプションが表示されていましたが、 それも表示されません。 ツール→オートコレクトのオプション→入力オートフォーマット、 箇条書き(行頭文字)(段落番号)の箇所にはチェックは入っています。

  • 自動でファイルに番号をつける方法

    ご質問宜しくお願いします。 私は写真、動画などのファイルをDVD-Rなどに焼いて保存しているのですが、ファイル名の先頭に半角数字などで番号を振らないと、焼いたときにファイルの順番がバラバラになってしまいます。 今までは手動で行っていたのですが、この番号振りを自動で行える方法などはございませんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • TS5430 用紙が詰まる

    TS5430を使っています。 搬送ユニット付近で用紙が詰まりサポート番号1300と表示されます。 何度も搬送ユニットを開けて用紙を取り出していますが、改善されません。 先ほどはサポート番号2500が表示されたので自動プリントヘッド位置調整(手動)を行いましたが、印刷できずにサポート番号1300と表示されました。 解決方法がありましたら教えてもらいたいです。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • WORD2003、アウトライン機能についての質問です。

    WORD2003、アウトライン機能についての質問です。 基本的なことだと思います。 印刷レイアウトモードで、入力ているデータに対してメニューの「書式→箇条書きと段落番号」のアウトラインタブから「1,1-1,1-1-1」というのを設定し、レベル下げをしても「1-1」になりますが、見出しレベルはかわりません。 でも、上記の方法で「第1章,第1節,第1項」というのを選ぶと、見出しレベルが自動で設定されます。 アウトラインモードで見ると、「+」「-」が出ています。 メニューの「書式→箇条書きと段落番号」のアウトラインタブから、設定したものはすべて自動で見出しが設定されるわけではないのでしょうか? 「1,1-1,1-1-1」や自分で「変更」からオリジナルの書式を設定した場合は、アウトラインモードで手動で見出しレベルを変更しないといけないのでしょうか?

  • Wordの見出し別での章、節の適切につけられない

    いつもお世話になっております。 Wordで現在論文を作成しておるのですが、章と節の番号を見出し設定にして 「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定したいのですが、 どうしてもうまくいかないことがあります。 大見出しである章の部分には「見出し1」として設定しました。 そして小見出しとして節の部分には「見出し2」として設定しました。 章の部分で「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定すると きちんと順番に第1章と設定されます。 しかし、「見出し2」と設定した節の題名?部分を 1.1と表示させるように(レベル2を1.1という設定に変更済み)したのですが、 何度表示の変更を試みて、「第2章」と表示されてしまいます。 見出し1と見出し2と区別をした設定だけでは自動的に変更することは できないのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、ここまで細かい問題は調べても分かりませんでしたので 痺れを切らして質問をさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。