• 締切済み

精神保健福祉士の国家試験をうけるために必要な実習について

20代後半、医療機関勤務の女性です。 精神保健福祉士の資格がほしいと思い、 通信制の大学について調べているところです。 授業やスクーリングは、仕事の合間になんとかなりそうなのですが、 実習がネックになっています。 4週間にわたる実習が必要とあるのですが、 働きながら勉強している方たちは、約1ヶ月間、仕事を休んでいるのでしょうか? 大学側に問い合わせたところ、分散させるのは無理とのことでした。 普段、患者さんと直接関わる仕事をしているので、 私が1ヶ月仕事を休むと、患者さんにかなりの弊害がでてしまいます。 そのことを考えると、諦めたほうがいいのかな・・という気にもなります。 他の大学でも似たような状況で、まとまって実習をうけないといけないのでしょうか。 同じような境遇の方や、経験者の方など、わかるかたは、教えてください。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

聖徳大学通信教育部(千葉)でも、精神保健福祉士国家試験受験資格が取得出来ます。 聖徳大学通信教育部では、 「精神保健福祉援助実習」については、 実習先施設が許可すれば、 2週間×2回に分割しても良いとしています。 http://www.seitoku.jp/tk/licence/licence_menu.html

参考URL:
http://www.uce.or.jp/kyoin.html
hikki
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の調べた大学でも、2週間で2分割してよいというところがありました。 いずれにせよ、2週間はまとまって休みをとらないと難しそうですね。 調べていただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士の実習について

    これから精神保健福祉士の実習を1ヶ月後に控えています。 私の伺う実習先は施設で、利用者の方は精神疾患と知的障害を患っている方がいるそうです。 今事前学習を行っているのですが、どの様な事を把握して実習に望めばよいでしょうか? (精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、バイスティックの7原則、統合失調症の知識は勉強して行こうと思っています。) また、実習日誌を書くときのポイント(どの様な点に着目するか等) 実習に行くにあたり心がけておくべき事があれば教えてください。

  • 社会福祉士・精神保健福祉士の実習期間

    社会福祉士・精神保健福祉士の養成所であると、実習期間が約2週間です。 しかし、某大学で取得しようとすると、約4週間の実習期間となります。 どうして、同じ資格を取得するのに、養成所と大学では、実習期間の違いがあるのでしょうか? 実習期間が2週間ですむ大学もあるのでしょうか?

  • 精神保健福祉士取得の実習について

    精神保健福祉士の専門学校に通いたいのですが、実習に行くには職場を1ヶ月くらい休まなくてはいけません。正社員でそれを認めてくれるところはどんな職場でしょうか?公務員だけでしょうか??

  • 精神保健福祉士について

    精神保健福祉士について 現在、精神科病棟で看護師をしています。経験は今年で5年目になりました。精神科で勤務するうちに、患者さんの社会復帰にもっと携われないかと考えています。そこで精神保健福祉士の資格を習得したいのです。看護学校は2年短大卒業です。学校や実習についてなどご存知の方回答お待ちしています。

  • 「精神保健福祉士」受験資格について

    現在、通信教育(心理学部)の大学に通い「精神保健福祉士」を目指す四年生です。現在の仕事は、IT関係の仕事をしているため実習に行く時間がありません。資格取得に必要な科目は全て単位を取得していますが、こういう事情から実習を行わず大学を卒業することにしました。後に、「精神保健福祉士」を目指す場合、実習(又は、精神保健福祉施設で働く)等をすることにより、「精神保健福祉士」の受験資格を得ることは可能なのでしょうか?

  • 精神保健福祉士の試験について

    原則的に精神保健福祉士の有資格の方にお答え願います。 病院関係の方やお医者様でも構いません。 精神保健福祉士の資格を取ろうと目指しています。 実務経験もなく大卒でもないため今は通信制の大学に通っています。 次に専門学校を卒業して精神保健福祉士を受験したいと望んでいます。 そこで 精神保健福祉士の試験は難しいですか? 全てマークシート式ですか?論述や論文もありますか? 全てマークシートだから簡単だと安易に考えるつもりはありませんが 司法試験のように論文だと自分には無理だなと思います。 その時はあきらめるつもりです。 また 自分自身も精神障害者です。 お世話になる立場から今度はお世話する立場になれば 他の患者さんの気持ちも分るのではと思い志しました。 ついでに書きますが… 今の通信大学の勉強に行き詰っており 中退して卒業しやすい大学を探そうと思っています。 精神障害者で生活保護のため細々と生活して貯金しています。 学費も安い所でないと卒業できません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    こんばんは。 今、一般の国公立四大を卒業し、金融の仕事に就いている男(23歳)です。 まだ、自分がどんな福祉をやりたいのか方向性は決まっていませんが、将来的には、現場で経験を積んだ後に、生活相談員やソーシャルワーカーとして働いていきたいです。 私は、障害福祉に興味を持っています。理由は、今の会社で障害者扱いされたからです。とくに、メンタルの部分で追い詰められたので、精神保健福祉士に興味を持っています。 また、母や、兄が介護職をやっているため、老人介護にも興味を持っています。 しかし、私は力があまり強くないので、老人介護の世界でやっていけるか不安です。困った人の相談に乗りたい、という思いは根本にあるのですが、正直、社会福祉士に興味を持っているのもそういった面があります。 ここで、悩んでいることがあります。 ・社会福祉士受験資格を通信教育にて得るためには一年目から実習へ行くので、今の仕事は続けられない。 ・社会福祉士を取得していれば、精神保健福祉士は、六ヶ月の通信で受験資格を得られる。 ・精神保健福祉士受験資格は、スクーリングの日数が少ないので、今の仕事を続けながら通信で得ることができる。 以上の条件の中で、今の仕事を続けながら精神保健福祉士資格を目指すべきなのか、今の仕事はきっぱりと辞め、福祉の職場に転職し、働きながら社会福祉士を目指すべきなのか、今、非常に迷っております。 なぜこのようなことを悩むのかと言うと、二つの資格とも、求人があまりないので、資格取得=転職成功に結びつきづらいためです。 また、精神保健福祉士であれば、今の仕事を続けながら資格取得できると思われますが、精神関係にしか就職ができないのではと思ってしまい、活躍の範囲が広い社会福祉士がいいのかと思ってしまいます…。 最終的に決めるのは自分ですが、皆さんならば、どちらの資格を取得したらよいと思われますか?ご教示方お願いいたします。 福祉関係に勤めていらっしゃる方々からのご回答を、特にお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 介護福祉士・精神保健福祉士の実習期間も社福同様2倍?

    社会福祉士の試験制度が変わりました。 実習時間が養成所で学ぶ人は大学と同じ時間(従来の2倍)になりました。 介護福祉士・精神保健福祉士はどうなりますか? 社会福祉士の旧カリキュラムで実習を今年受けました。  来年から養成所に通う人は大学と同じ2倍の4週間になると聞きました。 ますます、社会人は福祉から離れますよね・・・(養成所の先生いわく、看護師は実習が長いのにソーシャルワーカーは短いのはおかしいとのことです) 今までは2週間だったから、私も一週間ずつ有給取って3ヶ月かけて行けたのですが、4週間では会社を辞めなければなりません。(一般企業です)

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 通信で社会福祉士や精神保健福祉士

    通信で社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取った方体験談をお聞かせください。 特に仕事(出来れば福祉職以外の方、福祉職でも良いですが)と実習等のやりくりやモチベーションの保ち方等参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

友人の自死について
このQ&Aのポイント
  • 友人が亡くなりました。自死の可能性がある問題について、私がどのように対応したか、そして後悔していることについて話しています。
  • 友人とのLINEのやり取りや、彼の自殺願望について述べており、私の応答とその後の連絡不通について心配していることを述べています。
  • 友人の誕生日に連絡しようとしていたが、彼が自死してしまったことについて悔やんでおり、自分自身へのストレスとの関連性に触れています。
回答を見る