• ベストアンサー

借家の固定資産税

ある事情で友人が居住する借家の固定資産税の閲覧をしたいのですが、諸々の理由により税務署が正式な借家人として認めてくれないため閲覧を拒否されました 何か良い方法は無いでしょうか? 現況は 1、法務局で調べたところ未登記物件である 2、現借家人は契約当時から現在まで居住者である 3、賃貸契約者(父)は既に亡くなり現借家人(子)は賃貸契約者の私生児であるため、税務署は正式な借家人として認めないとの事 4、賃貸契約者死亡後は現借家人が賃貸料を支払っている 尚、弁護士又は行政書士に依頼する場合の諸費用は幾らぐらいでしょうか?

  • emaid
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

税務署では固定資産税台帳の縦覧はできません。

emaid
質問者

補足

区役所ですね、ご指摘有り難うございます。

関連するQ&A

  • 夫婦財産契約登記の詳細な手順

    今度結婚することになりました。 そこで夫婦財産契約登記を行いたいのですが、ネットで調べても概要程度のことしか出てきません。そこで 行政書士を頼む場合の時間と費用。 行政書士と内容を決める協議には双方が同席していなければならないのか? 結べる契約内容の範囲と詳細。 法務局に提出する契約書類の書式。 以上のことが知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 現在、定期借家の分譲賃貸マンションに居住しております。

    現在、定期借家の分譲賃貸マンションに居住しております。 居住から2年半が経ちます。 定期借家の期限は、H19年8月からの2年間で契約は満了していますが、その際は管理会社及び家主の方から一切の連絡もなく、引き続き家賃を支払いながら居住しておりました。 しかし、先日、管理会社の方から家主が戻ってくるため、半年後に退去して欲しいとの連絡が突然ありました。 定期借家契約の場合、期限を満了するとその期間内に通知がなかった場合には、普通借家契約に移行するとの主旨の通達が旧建設省が出されていると調べてわかりました。 (「定期賃貸住宅標準契約書に関する通達」建設省経動発第10号、建設省住民発第1号) 普通借家になれば、以下の3つの事由を全て満足しなければ、退去する必要はないのではないかと考えています。 1.正当に事由があること。 2.1年~6ヶ月前の通知をする。 3.補償を行う。(借り主の請求がある場合) ということになるのでしょうか。

  • 2年定期借家契約だと賃料は何割引が相場ですか?

    単身者の居住用に、東京都世田谷区内で安価な賃貸アパートを捜しています。NETでの検索サービスを使って物件をいちいちチェックしているのですが、定期借家契約の物件が結構あるのに気が付きました。定期借家2年で再契約も可、と言うことならあまり抵抗は感じませんので検討対象にしたいと思います。私自身の都合で2年後には転居すべき見込みもあるからです。ほぼ同一の条件なのに、普通の借家契約と比べて定期借家契約の賃料が低いのは当然だと納得しますが、その差額がどのくらいが妥当なのか、がわかりません。 何割引が相当なのでしょうか?

  • 行政書士と司法書士を取得した場合のメリット

    行政書士と司法書士を取得したときの民事法務についてのメリットを教えてください。 たとえば行政書士の業務である内容証明郵便などの予防法務をした後も、簡易訴訟に関する事件なら司法書士で解決できるので両方取得しておいた方が便利。 他には相続相談→相続登記ができるのかな?ぐらい思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 借り上げ住宅の借家人賠償責任保険

    【経緯】 もともと私が契約者となり単身で住んでいた賃貸マンションに、配偶者が一緒に住むことになりました。配偶者の勤め先には家賃補助の制度があり、その際の契約者は配偶者の勤め先の法人(以下A社)となります。というわけで契約者(賃借人)を私からA社に変更(手続完了)しました。大家には居住者として私と配偶者を届け出てあります。 でここからが本題ですが、この状況で例えば私が火事を出した場合、賃貸借契約上の原状回復責任(借家人賠償責任)を負うのは誰かというのが疑問です。おそらくA社ではないかと思うんですが… というのも、もともとは私が住んでいたので、借家人賠償保険を私がかけていました(保険契約者/私、家財保険に付帯。)賃貸の契約者がA社に変わったので、借家人賠償の責任を負うのもA社になるのであれば、私は借家人賠償をかける意味が無いので外していいことになると思うんですけどどうでしょうか。

  • 共有者の一人が過去に結んだ借家契約は無効・立退きになるのでしょうか?

    借家についての複雑な質問です。事実関係は、下記の通りです。私自身は貸主の相続人です。 (1)私(W)の祖父(X)(30年前死亡)の名義のまま未分割の土地・建物(「不動産」という)があります。 (2)祖父(X)には私の父(A、Xの長男)を含めて4人(他はB、C、D)の子供がいました。 (3)祖母(Xの妻)も既に死亡しています。 (4)A,B,C,Dはそれぞれに仲が悪く連絡もなく、上記「不動産」の遺産分割はなされないままでした。 (5)「不動産」の建物は戦前の築造で古く、空家にするとすぐ朽ち果てる恐れがあるため、AはB~Dと相談することなく、借家人(Z)と平成2年に、「借家契約」を結び、Zは契約の自動更新を重ねて、現在まで18年居住しています。賃料は極めて安いもので、Aとしては建物を朽ち果てないように使ってもらっているという感覚で、賃料を蓄財に利用する意図はなく、改修費などでほとんど手元に残っていません。 (6)その間、B~CはZが借家人として居住していることを知りながら、誰一人、Aに対して直接異を唱えたものはいませんでした。 (7)一昨年Aが死亡しましたが、管理はWが継承し、Zはそのまま引き続き居住しています。家賃は将来の調停などに備え、Wがこの不動産専用の口座を作り、そこに貯めて手をつけておりません(固定資産税はその口座から支払い) (8)ところが、今年になって、BからZに対し、「この不動産はもともとAのものではないし、共有財産でA以外の誰も、借家として貸すことに同意したわけでないから、そもそも契約は無効であるから、即刻立ち退くように」と再三執拗な嫌がらせが続いております。 (9)私としては、遺産分割の調停が出来るようになる状態まで、空家を回避するためにも借家人Zに引き続き居住して欲しし、Zもそれを望んでいます。 そこで質問ですが、Aが4分の1の権利者として独断で結んだ借家契約は、18年前までさかのぼって無効となり(あるいは今から直ちに無効となり)、Zは立ち退かなければならないのでしょうか? Aも法律に詳しくなく、良かれと思って借家人に入ってもらったわけで、ZもAが「不動産」の相続者と信じて契約し16年住んできております。契約の有効性、借家人保護の観点も含めいかがでしょうか? もとより、新しい借地借家契約の適用外の旧来の借家契約です。

  • 登記事項証明書

    行政書士が本来の業務に商業又は不動産登記の登記事項証明書が必要な場合、法務局で登記事項証明書を請求しても、司法書士法等の法違反にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大家は借家人の住民票を閲覧する権利はありますか

    数軒の連棟の古家を70年前から賃貸しています。 賃貸契約書なるものは存在しません。 現在その家に借家人以外の誰が住んでいるか判らない状況です。 先般、無断で第3者に又貸しをしている借家人がいました。 その件は一件落着しましたが、この際、貸家に住んでいる人を把握したいのですが、 「家主が貸家の住民を把握する」という理由で、借家人に無断で住民票を閲覧することは 可能でしょうか。

  • 借家の家主の一方的な理由

    少しお訊きします 借家に住んで40年以上です 毎月の支払(家賃)はしております で急に 一方的に出て行けと勧告が来ました 6カ月以内に出て行けと言ってきたのは 行政書士の方です 毎回維持していくお金が赤字になったため という理由です  今の法律でできるとか でも 40年前に契約した物ですから 書類等がありません  40年も家の修理とかにも来ませんし 一方的に出て行くしかないのでしょか?

  • 有限会社設立登記の際の会社実印について

    現在有限会社設立登記について書類の作成を行政書士に依頼しています。「設立登記の際に会社実印が必要になるのでそれまでに作成を。」と言われたのですが、実際に会社実印は法務局へ持ち込んで押印するものなのでしょうか?それとも予め何かの書類に押しておいて書類を持ち込むのでしょうか?もし法務局へ印鑑を持っていかなければいけない場合、行政書士に登記申請を委任しているものの会社実印をそのまま渡すのは不安です。信頼していないわけではないのですが、紛失や盗難だってありえますし、、、、このようなご経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?