• ベストアンサー

退職後の任意継続について

体の怪我が完治しないまま、退職する予定「確定」の者です。 現在給料から毎月8000円ほど健康保険料が差し引かれています。 事業主が負担してくれているので8000円程です。 がしかし、退職後は現在の社会健康保険組合の任意継続で事業主負担がなくなりますので無職・怪我の状態で毎月20000円ほど払うようになってきます。無収入で通院なども行いつつ生活をしていくと20000円という金額はとてつもなく負担を感じる金額になるはずです。 このような場合、負担を軽減するためには何かアドバイスはございませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonno36
  • ベストアンサー率27% (114/422)
回答No.1

お体を怪我されて、事情は存じませんが会社を退職されるとの事 私も経験いたしましたので何かのお役に立てればと思い回答します。 質問者様が仰るように会社退職後の健康保険加入では一般的に 任意継続保険と国民健康保険加入の2種類が選択されます。 この選択基準はやはり掛け金がどちらが安いのかによると思います。 任意継続は退職前の掛け金の2倍以上となります。国民健康保険の 掛け金は前年度の収入より算出されます。収入が多かった場合は 任意継続の方が安い事になります。しかしながらどちらを選択する にせよ、怪我の治療にある程度の期間を要する場合でかつ貯金等の 蓄えがない場合はこれらでさえ支払い続けるのは困難と考えられます。 従って、当面は掛け金の安い方で怪我の治療をされて、それでも生活 そのものに困窮する様であれば、最終手段として市役所に生活保護の 相談と申請をされるのは如何でしょうか?申請までと申請後の気持ち のハードルは高い事は間違いありませんが死ぬよりましです。 怪我を完治され、再び頑張って就職をされる助けになってくれます。 ちなみに生活保護時には国民年金の納付免除(後から納付もできます) 国民健康保険も納付免除されます。健康保険は無くなり、市役所の 担当課に届け出る形で無料で医者のかかれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>体の怪我が完治しないまま、退職する予定「確定」の者です。 ということは現在休職しているということでしょうか? もしそうなら傷病手当金は受給しているのでしょうか? もし受給していないのならすぐに請求すべきです。 傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。 そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。 もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。 またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます(期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。 ですからすぐに手続きをすれば退職しても(医師が就労不能と判断する限りですが)継続給付を受けることができて、少なくとも無収入にはなりません(もちろん期限はありますが)。 また傷病手当金は非課税ですので税金に関しては考える必要はありません。 それと傷病手当金の継続給付は任意継続するか否かとは関係ありません、ですから任意継続でも国民健康保険でも保険料の安いほうでかまいません。 もうひとつ退職した場合の雇用保険の失業給付です。 失業給付の受給条件の一つは働ける状態にあるということですから、病気で就労不能ならば受給資格はありません。 そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。 そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。 手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思いますので事前に安定所に確認してください)。 代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。 そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。 つまり医師が働ける状態でないと判断すればその間は傷病手当金を受け取ることが出来ます(もちろん期限はあります)。 そして医師が働ける状態と判断すれば、傷病手当金は打ち切られますが働く意志があり仕事を探すのなら失業給付を受け取れるようになるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険任意継続の保険料を教えて

    先月、3年勤めた会社を退職し、健康保険の任意継続の手続きをしました。 そして今日、納付書が送られて来たのですが、保険料が 私の退職前の収入での標準報酬月額にあてはめてみると、 ランクが3つ上になっていて、保険料が5,000円程 高くなっていました。 (もちろん事業主の負担分も含めての保険料です) なぜそうなったのかを知りたいのですが、どなたか 詳しい方、教えて下さい!

  • 任意継続被保険者について

    現在、パートで事務をしており、 月平均13~14万の月給で、保険等は加入してもらってます。 毎月の控除額が、 ・健康保険 7242円 ・厚生年金 14747円 ・雇用保険 1000円位 ・所得税  1000~2000円              です。 契約は3ヶ月ごとに書類で更新をします。 そこで、もし今 退職をしたら(させられたら) 来月から、国民健康保険に切り替えると、支払額はどうなるのでしょうか? 去年の所得に応じての割り出された金額が請求にくると聞いたことが ありますが、そうなのでしょうか? もし、会社の保険へ任意継続で加入すると、今後の請求額は、 「退職時の標準報酬月額(給与)× 85.2/1000」で計算すると、 私の月給が控除前の14万で計算してみると、11928円になりますが、 毎月の支払はこれだけでしょうか? 教えて下さい!

  • 会社に任意継続を拒まれています。

    今まで正社員で勤めていた会社を書類上退職し、7月より個人事業主となります。 (仕事自体は雇用形態が変わるだけで何も変わらず) 収入は今までより税込み年収で200~250万ほどUPの見込みです。 個人事業主になるにあたり、 ・社会保険は今までのものを任意継続被保険者制度を利用 ・年金は自分で国民年金に加入 という話を進めていたのですが、契約直前のこの期に及んで 会社側が「どうも健康保険だけ、という形は取れなくて社会保険一式まとめてになってしまうらしいから継続なし」 といわれて、そんなのありなのかわからなくなってしまいました。 支払い金額が大差なければ国民健康保険でもとは思うのですが 支払額が月額1万円以上違う計算になってしまったのでなんとか任意継続に持っていきたいと思います。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 任意継続被保険の手続きについて

    お尋ねします。 今回、この不況のあおりを受け、4月末日をもって、整理解雇の体操となり、退職することになります。 そこで、健康保険の切り替えをしなければいけないのですが、 それには、2通りあって、国民健康保険か、任意継続被保険で今持っている健康保険組合の保険を継続して加入するかどちらかを選択できるととある情報を入手しました。  これは、今持っている組合の健康保険証を返さず、所定の手付きを取ればそのまま継続してその保険証を使えるのか?ということです。  支払う金額は、会社に在籍中の時、個人負担分と会社負担分というのを自分が全額支払うという点はわかっています。それでも国保に比べれば、やすいということです。  そしてその手続きの方法がよくわからないのですが、実際どのような手続きを踏めばよいのがご教示いただきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 政管健保で任意継続資格を得るための2ヶ月とは

    退職後、会社の健康保険組合で任意継続を続けていましたが、今月末で2年満期を迎えます。国保の保険料を市役所で調べてもらいましたが、あまりの高額にびっくりしています。 保険料をおさえるために、正社員として2ヶ月間だけ働き、社会保険の任意継続をもくろんでいます。正社員の2ヶ月間は事業主負担分も自腹で会社には金銭的な負担をかけません。 質問は、社会保険負担分を最も安くするための入社日、退社日の決め方です。関連するQAを拝見し、社会保険には日割りという考え方がないらしいので、8/1入社で、9/30退職とすれば良さそうに思います。これで任意継続の資格が得られるのでしょうか。入社予定の会社は政管健保とのことです。

  • 厚生年金の任意継続ってできるんでしょうか??

    こんにちは。色々自分で調べてみたんですが、難しくてわからない…。教えてください! 私は今度出産を機に退職する事になりました。 夫は自営業の為、現在は国民健康保険、国民年金に加入しております。 私は退職後、強制的に国民年金へ入らなければならないのでしょうか?それとも今の会社で加入している厚生年金を継続する事ができるのでしょうか?? 健康保険に関しては自分で調べた結果、現在の会社が健康保険組合に加入している為、任意継続の形をとり今の健康保険組合から出産手当金・出産一時金を受け取る資格がある事が分かりました。 ですが厚生年金・社会保険に関しては継続する事ができるのか分かりません。国民年金の制度に不安がある為、出来ることなら金額が高くても厚生年金を払い続けたいなと思っております。無知ですみません。よろしく御願い致します。

  • 任意継続から国民健康保険へ

    昨年の4月末で会社を辞めて、それ以降は任意継続にしてもらって毎月1万3千円くらい納めています。 もっと退職する際にきちんと聞いていればよかったのですが、この任意保険にするメリットは一体どういうことがあるのでしょうか? 知り合いが国民健康保険で修めている額が私の半額以下(前年の収入から算出する!?)だと聞いて、今の金額でも毎月かなりきついので、もし国民健康保険に変えることで、少しでも軽くなるなら…と思ったりもしています。 もしよろしければ教えてください。

  • 任意継続の離脱について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 健康保険の任意継続について質問させていただきます。 昨年退職し、健康保険を任意継続にしてきました。今年途中から働き始めたのですが、パート扱いなので、今まで通りの健康保険(任意継続)で来ています。 今年の4月より、任意継続でも、病院にかかった時の医療費負担は3割になったので、任意継続のメリットを感じなくなりました。むしろ、昨年は年途中で退職し、年内は就職しなかったので、昨年の所得は低い状態です。それですので、国民健康保険に変更したほうが、毎月の保険料負担額が、半額近くになりそうです。 そこで質問ですが、任意継続を止めて、国民健康保険にするには、保険料支払期日までに保険料を支払わないという方法以外にはないのでしょうか。 たとえば、毎月10日が保険料支払い締め切りの場合、10日に支払わなければ、11日には国民健康保険へ変更できるのでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 任意継続にしましたが…。

    夫が今月末日で会社を退職します。 健康保険は任意継続をすることにしましたが分からない事があります。 任意継続は退職後(10月1日以降)に会社の経理の方が申請してくださるそうです。 でも毎月10日が保険料が引き落としになると聞きましたが、10月も10日に引き落としになるのでしょうか? また、最初の引き落とし後に新しい保険証が発行されるようですが10月3日に子ども2人が歯医者に行きます。 保険証がない場合はどうしたら良いのでしょうか? 負担額はどうなりますか? 会社からの説明が無いので困っています。 よろしくお願いします。

  • 退職金の積立金減額の勧告を受けました

    従業員10名弱の医療法人の医院に勤務している者です。 雇用主より 退職金の積立を毎月1万円させていただいていますが、来月から毎月5千円の積立に変更させていただきます。 書類の欄にお名前を書いていただきます。 とのことを伝えられました。 (ボーナスもだせないと言われましたので、経営状態があまりよくないことが原因だと思います) たとえ半額になっても、退職金の積立をしていただいていることに感謝する気持ちはあるのですが 年12万積立と年6万積立では、先々の受取額も大きく変わるだろうと思います。 ・これは交渉の余地なく雇用主の思うままなのでしょうか? ・厚生年金や健康保険は事業主として義務だと思いますが、それと違って退職金はまったくの任意なのでしょうか? ・額も雇用主から言い渡されたことに従うしかないのでしょうか? 労働組合などもなく、誰に相談することもできず、ここに相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。