• 締切済み

生活保護の審査基準、不利益処分基準

masakotokyoの回答

回答No.8

こちらは生活保護者です。  以前に、生活保護を受けていた場合は、以前の居住地の役所に照会をかけます。  税務署も調べます。土地をもっているか、調べるのは、もちろん取る前です。  兄弟、親子だと、文書で問い合わせが行きます。妹の家の不動産まで調べていることもあります。  照会にかけるのは、民間は答えてくれないところもありますから、公の方がやりやすい。  全国統一のデーターは、まだできていません。将来は、わからない。  いまは、ひとつ、ひとつ、調べます。    定期的に調べるは、普通はやりません。つーか、忙しくてできません。ただし、あやしいという通報があると、調べます。また若くて働けそうなひとは、定期的に調べます。  基本は、お金がないとなれば、若くても出るはずです。株を隠しているのはダメです。  とったあと、不利益処分になるのは、たとえば年金が出たとき、63条の適用。  注意すべきは、不正受給のとき。78条で、ねこそぎ返却しないといけません。働いて申告しなければ、ハローワークよりも、税金の方で、バレてしまいます。収入は八千円まで認定。それ以上は、申告すると、かなりとっていかれますが、まじめに申告してやりましょう。  

関連するQ&A

  • 生活保護に関する行政不服審査の宛先(審査庁)につい

    詳しい方教えてください。 生活保護に関して行政不服審査請求をしようとするときには「保護の決定及び実施に関する事務に関する処分」については、都道府県知事が行政不服審査の宛先(審査庁)となるとのことです(生活保護法64条)。 一方、生活保護法77条の2や78条に関する処分は市長等とされていますが、この根拠が分かりません。 おそらく「保護の決定及び実施に関する事務」に当たらないということなのでしょうが、これについて明文化された根拠となる規定や通知等はあるのでしょうか。 おそれいりますが、御教授ください。

  • 生活保護の審査などについて

    生活保護を申請しようか考えております。 現在、3つ口座を持っていまして、預金はないのですが、審査で金融機関への残高の照会、場合によっては取引の明細を行われるらしいので、銀行口座1つで申請しようと思っています。 その場合、郵便局の口座と銀行口座一つを解約してから申請すれば、解約した口座の有無や入出金記録まで調査はされるのでしょうか? また、申請が受理され、保護を受けていて、新たに郵便局や銀行口座に給料ではなく何かの入金があった場合、役所、CWに分かってしまうものでしょうか? 定期的に口座の有無、残高照会、取引明細など、役所、CWは調査しているものでしょうか?

  • 行政審査法でいう処分の内容について

     行政書士の勉強をしていて疑問に思ったのですが、行政審査法で行政の処分について不服がある場合は審査を申し入れることができる旨が定義されていると思うのですが、この処分とは何らかの認定申請(高齢者の要介護認定等)に対する審査結果に不満がある、等という事例はこの(処分)に含まれ審査を求めることはできるのでしょうか。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 生活保護の審査について

    テレビで、不正に生活保護を受けていたという人や、生活保護を受給できずに餓死するなどというニュースを見かけた事がありますが、生活保護の審査とはどの程度まで詳しく調べるのでしょうか? きちんと、調べなければ本当に必要な人に保護が行き届かなくなると思うのです。 例えば、銀行に問い合わせて生活保護を申請した人の口座の有無、その口座の残高、何ヶ月か前まで遡って、入出金の様子などを確認したりはしないのでしょうか? 探偵や、警察の調査のように厳密に調査するべきだと思うのですが・・・・。 上に書いたようなニュースを見かけるという事は、そのような審査はされていないのだろうなと思いますが・・・・。 やはり、生活保護の受給者にもプライバシーや、人権の保護などという事が付きまとうのでしょうか・・・・? 出来れば私たちの税金ですから、有効に使って欲しいと思うのです。 その辺が、前から気になっていました。 回答、よろしくお願いします。

  • 生活保護申請の審査基準は?

    現在、無職で、うつ病の知人がいます。 50代で、再就職も出来ないようです。生活も困窮しているようで、家賃も滞納している状態です。とりあえず、生活保護申請を提案したのですが審査は厳しいのでしょうか?また、彼には、両親、兄弟もいるそうなのですが、家庭事情から援助してもらえる状態ではないそうです。

  • 生活保護を受けたい

    事情をお話すると非常に複雑な内容になってしまうため割愛させていただきたいのですが、現在、生活保護の申請を検討しています。 体が不自由なこともあり、1週間ほど前、市の窓口宛に「生活保護を受けたいのだが、どうしたらよいか」という事について、今までの経緯や諸事情も併せて一度メールを送りました。私にとって、メールは命綱のようなものなのです。しかし、何ら返事がありません。それを大変悲しく思っております。 窓口に行かなければ、何も手続きは出来ず、何も始まらないことは承知しております。ですが、何の返事も無いことに対し「やはり、行政は何もしてくれないのか」と、悔しく思っているうち、以前、NHKかどこかの局で「生活保護」について特集していたのを、ふと思い出しました。 その番組では、生活保護の申請を、ことごとく断られた人物が、とある機関(または団体)から発行された証明書を役所に持って行ったところ、あっさりと承認された、というものでした。 そういった団体を利用しないと、どんな事情があろうとも、生活保護を受けることは夢のまた夢なのでしょうか?そして、その団体とはどういった機関なのでしょうか?仙台市にあるのでしょうか? 正直、私が知りたいことは、いかにすれば、スムーズに生活保護の手続きを受けることができるかにあります。テレビで放送していた支援団体のようなものが宮城県仙台市にあるかどうかも不明ですし、それも知りたいのです。 実際に生活保護を受けて暮らしている方、または、行政に関し詳しい方からのご回答をいただければ幸いでございます。 乱文にて失礼致します。

  • 生活保護の審査ってどこまで調べるのか教えて下さい

    生活保護の審査ってどこまで調べるのか教えて下さい 現在、夫の実家に住んでいますが、調停離婚の手続きをしたので、私と子供2人が引っ越すアパートを探している最中ですが、生活保護を受けよう思い、家賃の上限が69000円と言われたので、その範囲内で部屋を探していましたが、なかなかみつかりません。 なるべく実家の近くに住みたいのですが、それだと69000円を超えてしまいます。すると、不動産の人から本当は家賃75000円だけど、69000円ということにして、残りの差額6000円を共益費や管理費に回すこともできますよと言われました。でもそんな事して本当に大丈夫なのでしょうか?もし申請が通らないと契約金その他諸々が全て水の泡になってしまいます。 生活保護の審査や調査ってどこまで調べるのか教えて下さい。

  • 生活保護

    こんばんは。 たまに生活保護を受けなくても良い様な人が仕事もせずに生活保護を受けていますよね。 下手したらそのお金で飲みに行ったり。 生活保護の審査は何を基準にしているのでしょうか? 仕事が出来ないのではなく、体は仕事が出来ない程不自由ではないのに、仕事をしなければ生活保護が貰えるから仕事を探さないでいるってな確信犯もいますよね。 審査にはコネでもあるのでしょうか?

  • 生活保護者

    この人は生活保護者であるということが 業務上わかってしまいます。(病院関連) 最近、生活保護者が 携帯電話を使い 自家用車を使っているのを見かけます。 一度審査が通れば 生活保護が打ち切られるようなことはないのでしょうか? 審査基準は市町村によるところが多いのでしょうが 本当に困っている人、 生活保護を受けずがんばってる人がいる中で とても理不尽に思うのです。 審査が通った者の 定期的な審査・監査は無いのでしょうか?

  • 遅れてもらう生活保護

    3年前に非常に具合の悪い中、生活保護を申請しましたが、却下され、4ヶ月後に、また申請し、今度は認められ、それから生活保護を受けていますが、最初に生活保護を申請してから、2度目に生活保護を申請するまでの4ヶ月分も支給されるべきと、不服審査請求をし、それも支払はれるべきとの裁決が下りました。3年遅れてもらう事になる生活保護費に、金利や慰謝料を請求できますでしょうか?どなたか教えて下さい。