• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水槽30cmから60cmへ)

水槽引越しのコツと手順

Densuke03の回答

  • ベストアンサー
  • Densuke03
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.4

何度も水槽の中身の引越しをしているので、その経験をば。 ○ポイント 1.亜硝酸のピークが過ぎているということは、その9匹の金魚を養うだけの微生物がすでに30センチの旧水槽の中にいる、ということです。 ですから、それら微生物を残らずすべて60新水槽に移すことに気をつける必要があります。逆に、それに気をつければ、新しい水を足そうが条件が少々変わろうがまず大丈夫です。 2.水槽の引越しで一番起きるのが、白点病です。微生物を全部移すよう気をつけても、移動で少々はバランスが崩れてしまいます。そのときに温度が1度でも急落すれば出る確率が高まります(温度が上がる方向には平気。ゆっくりならば5度以上あがっても下がっても大丈夫)。なので、温度管理にも気をつけなければいけません。 ****************************** 手順: 1.バケツ2~3つ。3.5リットルぐらいのプラケース2つ(あるいは代用品)、カルキ抜き剤、粘膜保護剤(テトラ「アクアセーフ」など)を用意。 2.新水槽をすぐに使えるように洗って設置する。   追加する砂も洗って敷いておく。 3.旧水槽の水温を確認した上で、器具を外せるものは全部外す。  ※水を濁らせないよう静かに。  ※外掛けフィルターの中の水は抜かない。 4.旧水槽のきれいな水をプラケース2つに入れ、金魚を半分ずつプラケースに入れる。そして水温計を入れておく(温度管理のため)。  ※プラケースは温度が下がりにくいところに置いておく。  ※ここからは、水温が下がらないうちに終えるよう、手早く作業する。 5.残りのきれいな水を1つめのバケツに抜く。 6.底砂と底面濾過器、残りのきたない水を2つめのバケツに出す。  ※できれば旧水槽の内側壁面のコケや汚れも定規やスポンジでこすり、その汚れも新水槽の中に入れる。その汚れも実は重要な微生物やその餌。 7.新水槽にバケツ2の底砂、きたない水を全部入れ、底面濾過器をセットする。  ※底面濾過器のストレーナーの長さが足りなくても実用に差し支えなし。  ※新しい砂が下、古い砂が上になるようにし、混ぜない。 8.バケツ1のきれいな水も入れる。  ※底砂が水流で掘れるようなら、陶器の平皿などを沈めてその上に注ぐ。 9.足りない水を、空いたバケツで作る。  このとき、お湯と水で旧水槽と同じ温度に調整し、カルキ抜き剤を投入。そして粘膜保護剤を規定の5倍程度入れる。  ※「アクアセーフ」のように粘膜保護だけのものなら何倍も入れても大丈夫。  ※水温は絶対に元の水温を下回らないように。1度ぐらい高めに調整しておくと安全。高い分には問題なし。  ※プラケースを水面に浮かせるので、その水量分は差し引いて少なめに作る。 10.新水槽へ足りない水を入れ、器具をすべてセット&スタートさせる。 11.プラケース2つを水面に浮かべて温度を保ちながら、水の濁りがおさまるのを待つ。  ※粘膜保護剤によって、金魚の粘膜が保護されるのと同時に濁りがおさまりやすくなる。  ※金魚が酸欠気味ならば、プラケースの中の水を水槽の中に少し出し、プラケースの中の水深を浅くする。水が浅いと酸欠は起きにくい。 12.30分から1時間ほどして濁りがおさまってきたら金魚を水に水槽の中に放して完了。  ※濁りは“だいたい”おさまればOK。金魚は濁りには強い。  ※旧水槽も新水槽も元の水道水は同じだから温度さえ合っていれば水合わせはしなくてもOK。個体が小さくて心配なら、少し水合わせをしてやってから放すと安心。 ********************************* ○ 規格品なら、旧水槽が12リットルで、新水槽が56リットルほどなので、水量は約4.7倍になりますが、濾過細菌などの微生物はすべて30センチ水槽から引越しさせれば足りなくなるようなことはありません(9匹に見合う分は揃っている)。 ○ 排水の水を溜めておく必要はありません。水が悪くなるデメリットもあるので。 ○ 手入れのしやすさを考えれば上部フィルターは魅力的ですが、水槽の引越しと濾過器の入れ替えを同時に行うのはリスクが高過ぎます。微生物のバランスが崩れ過ぎです。濾過器の能力的には、今のところ現在の構成で足りているのですから新水槽でもそれでOKです。 濾過器を変える場合、私なら、新水槽に引越し後2ヶ月ぐらいあけてから濾過器をいじります。 以上、長くなりましたが、ご参考まで。

noname#99308
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 手順、ありがたいです。(今、2番まできました)粘膜保護剤やら準備不足で、買い足しにかまけて遅くなりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱帯魚の水槽のフィルターと照明の設置について

    熱帯魚のフィルターと照明の設置についての質問です。 以前、10年以上前に熱帯魚を飼っていたことがあり、最近、また、飼おうかと思い、水槽を出してみました。あくまでも、本格的ではありません。 60センチや45センチの水槽も持っていたのですが、処分してまい、唯一、保管しておいた35センチのコトブキのデビューというセットになった水槽で、飼おうと思っています。 そのセットは、上部フィルターと底面フィルターをパイプ直結するタイプに、水槽のフタに蛍光灯を乗せて設置する照明のものです。 色々調べてみると、こういった一体型の物は、夏場の温度上昇が激しいというの書き込みがあり外掛け式のフィルターとクリップタイプの照明の方がいいのかと思い始めました。 しかし、本当に、手入れがし易くて、良いのはどちらの方なのでしょうか? 上部フィルターと底面フィルターをパイプ直結するタイプは、底の砂や水草を色々いじりたいとき、やりにくいのですが、必ず、底面フィルターと繋がなくてはいけないものなのでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水換え

    ご覧頂いた方、恐縮ですが、回答お願い致します。 水槽の水換えについてですが、一か月前からものすごく迷っています。 60cm水槽、和金6匹(当歳魚?今年生まれました魚)コメット2匹(サンデーで購入)立ち上げ2ヶ月過ぎました。 底面フィルター、上部フィルター使用(別に稼働) 水温20~21度。ヒーター使用 一週間に3分の1水換えしています。 (1)このまま1週間で継続するべきですか?(永遠に?) (2)ご覧頂いた方はどれくらいの頻度ですか? ちなみに、1週間間隔で亜硝酸、硝酸塩は検出されません。

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽の白濁りがひどすぎて、困ってます。

    60cm水槽 外部フィルター エーハイム2213 底面フィルター(外部と直結してません) レッドビーシュリンプのみ飼育 6月末に2213が故障し、約1週間修理に出してました。 その間は底面フィルターのみ使用してます。 2213が修理から帰ってきた時には、若干白くなりかけてましたが フィルターをセットすればクリアになるだろうと思ってました。 しかし、状況は悪化する一方で本日(1)匹のレッドビーが☆になりました。 この水槽には稚ビーが約40くらいはいるのですが、どのように対処すれば 良いのかわかりません。 30cm水槽に移動するにも、稚ビーを全部集めることは不可能でしょう。 また、白濁りをなくそうと思い、☆になった前の日に1/3の水換えをしました。 このまま☆が増えるのだけは避けたいです。 解消法があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 金魚を大きな水槽へ

    幅30cm容量12リットルの水槽で、コメット1匹を飼って1年半になります。(砂利、外掛けフィルター、冬季にオートヒーターミニミニを使用) 金魚の尾びれを除いた大きさが10cm弱になり、ネットで調べたところ、もう少し大き目の水槽に移し替えたほうが良いと知りました。 幅40cm容量20リットル強の水槽にしようかと思っているのですが、外掛け式フィルターが使い易いので、今使っている分+新しく1個加えて2個使いにしても良いですか?それとも、上部フィルター式などに変えた方が良いでしょうか? あと、水なのですが、今の水槽の水の大部分を、新しい水槽の水に足してしまっても良いですか?砂利は?今、健康なだけに、あまり環境を変えてやりたくなくて・・・。以上、よろしくご教授ください。

  • 海水魚水槽立ち上げ失敗!?

    初心者です。 海水魚水槽を立ち上げ中です。一ヶ月以上経ちますがなかなか立ち上がりません、ろ過システムの問題なのか、トラブルが有ったからなのか・・・詳しい方教えてください。生体はまだ何も入れていません。 ・水槽 40cm 26L ・底面濾過 一番下にリングろ材、真ん中に中位のサンゴ砂、一番上に小サイズのサンゴ砂、それぞれ間に薄いウールマットを敷いています。 ミニフィットフィルターと言う外掛けフィルターに直結しています。 サブフィルターとしてOT-30の外掛けフィルターも設置しています。酸素供給として、立ち上げの間だけイーロカでエアレーションしています。 12月2日に水槽をセットして、刺身のゆでだこ(大きめ)を2切れ入れました。次の日に取り出したのですが白濁が酷く、臭いもありました。 投入量が多かった為かその白濁がずーっと取れず、アンモニアも凄すぎたために途中で半分水換えしました。 その後一ヶ月経っても亜硝酸が10mgと凄い数字で、その後1月9日に検査した所、亜硝酸は5.0mgでした。 そして全水換えし亜硝酸2.5mg。 その一週間後通販のライブロックを1キロ投入。そのライブロックが腐りかけているもので、ドブ臭い臭いがしてきたので次の日取り出しました。そして全水換え、アンモニアが少し出ましたが、2日後には0になり、亜硝酸は2.5mg位を一週間キープしています。 ライブロックは諦めて外に出しています。 立ち上げ(とりあえず亜硝酸が0になるまで)が遅れているのは、上記の様に何度か水換えしたせいでしょうか? それとも、底面濾過の方法に問題があるのでしょうか?(底面濾過の方法はこちらや、その他HPで調べて参考にさせて頂きました) 新しいライブロックやヤドカリだけでも入れたいのですが(カザリサンゴヤドカリ)まだ駄目でしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽の生体数

    以下の水槽にてオトシンクルスを追加しようと思っています。 水槽:315×185×280mm(約14L) 生体:ネオンテトラ10匹 コリドラス・パンダ3匹 レッドチェリーシュリンプ10匹 水草:アナカリス10本 水温:27℃ pH:7 アンモニア:未検出 亜硝酸:0.2mg エアレ:無 CO2:無 フィルタ:底面→外掛け直結 照明:10時間 水槽立ち上げ後、2か月経過 上記環境にてオトシンクルス1匹を追加するのは過密でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽に合う外部フィルターは?

    30cm水槽でグッピーを親子混泳で飼っています。外掛けフィルターを使っていますが、ろ過能力を 上げるため外部フィルターの導入を考えています。ウィロモスが底面から5cmぐらい茂っていま す。お勧めのフィルターなどありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 60cm金魚水槽 底砂は

    底面フィルターを設置したので底砂(ホーマックのミックスサンド)を15kg入れています。厚さは10cm位でしょうか・・ 先月リセットしたにもかかわらず、また目詰まりした様で(上からあまり水が出ない状態)現在は、底面フィルターを沈めたまま、電源を切っています。上部フィルターのみ稼働。 (1) このままフィルターを沈めた状態でも大丈夫でしょうか? 春めいてきたら底面は撤去の予定です。 (2) あるものなので、底砂は全部(15kg)使用は金魚に問題ありますか? (3) 5か月ですが、やっぱり週一で水換えした方がいいですか? pH7くらい、亜硝酸も硝酸塩もアンモニアも何の反応もないんですけど・・   

    • ベストアンサー
  • 90cm水槽が真っ白に…(´・ω・`)

      最近90cm水槽を立ち上げました が、5日経っても白濁りが取れません。真っ白です。 最初にバクテリアの添加剤を入れたため、そのバクテリアが大量発生(もしくは大量死)したと思い、水かえをしましたが、濁りは取れず、、フィルターに活性炭を入れても効果はありませんでした。 水槽の表面には油膜が張ってます。 この白濁りを取るにはどうすればいいですか? よろしくお願いします。 (環境) 90cm水槽 ソイル=水草一番サンド 外部式フィルター&底面式フィルター 魚多数 

    • ベストアンサー
  • 40cm水槽から60cm水槽への引っ越し

    こんにちは。 20cmほどのマナマズを一匹飼育しています。 現在40cm水槽で、外掛け式フィルターを使っています。 水槽が手狭になってきたので、大きい水槽にお引っ越しさせてやりたいと思い、 60cm水槽と上部式フィルター(GEXデュアルクリーン600SP)を買ってきました。 40cm水槽で使っていた砂利と水(半分ほど)に、新たに砂利と水を追加し、フィルターを空回ししています。 (今書き込みしている時点で、丸一日経ちました) ナマズを移動させるのは、いつぐらいにすれば良いでしょうか? 水合わせの方法も教えて下さい。 ショップで購入した時のようにビニール袋に入れて、ちょっとずつ合わせていけばいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。