• ベストアンサー

白夜の反対

極に近い地域で太陽がほとんどもしくはまったく沈まない現象を白夜といいますよね。 これはよく耳にします。 しかし逆もあるはずですよね。 太陽がほとんどもしくはまったく昇らない現象。 1日中真っ暗もしくは夕方と夜。 この現象は白夜の裏側の地域で起きているはずなのに、 まったく聞いたことがありません。 で質問です。 ・白夜の反対の現象に名称はありますか?あるならなんと言うのですか? ・なぜ白夜に対してメジャーではないのでしょうか? 以上2点です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (152/219)
回答No.3

・白夜の反対の現象に名称はありますか?あるならなんと言うのですか? 白夜の反対は極夜です。 といっても、日本にはもともとない概念なので、 明けない夜を表わす、pollar night の直訳ですが。 ・なぜ白夜に対してメジャーではないのでしょうか? もともと白夜にしても、日本になかった言葉ですが、 ドストエフスキーの Belye Nochi(白い夜)を白夜と訳したのが起源で、 知床旅情が更に有名にして、読みも、正確には「はくや」だったのですが、 「びゃくや」としてが定着させました。 ドストエフスキーが極夜という小説を書き、 「はるか国後に極夜は明けない」と歌われていれば、逆になったことでしょう。

pringlez
質問者

お礼

理由も含めたご回答ありがとうございました。 私の想像では白夜はイメージ的に明るい・前向き。 その逆はイメージ的に暗い・ネガティブ、という理由で あまり口にされないのかと思っていました。 どっちも日本に関係ない現象なのでメジャーではない、 有名な小説の恩恵でたまたま白夜だけが有名になったということなのですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

極夜というようです。私のpcの変換では出てこないですが。 私は数年前、はざた雅子さんというカンテレ(フィンランドの琴のような民族楽器)奏者のコンサートで知りました。(意zんいも聞いた可能性はありますがはっきり意識したのはこのときから) フィンランド民謡の「白夜」と、はざたさんご自身作曲の「極夜」のカンテレ演奏が納まったcdがあります。 http://www.sanpaolo.or.jp/event/kantele.htm

pringlez
質問者

お礼

極夜は民謡にもなっているんですね。 1日中真っ暗な季節は私には想像できません。 どんな生活をしているんでしょうね。 この民謡ではどんな風に歌われているのでしょうかね。 そんなことが気になりました。 参考になりました。ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

ご趣旨からずれますが、ご質問者様が書かれているように、太陽がほとんど沈まない、というのが白夜ですが、太陽が沈んでいても薄明で明るければ白夜となります。 そこまでご理解の上で書かれたか、老婆心ながらアドバイスを(^^)

pringlez
質問者

お礼

厳密にはそうなのですか。 私は専門家では無いので割と大雑把な認識でもあまり問題ありませんが 参考になりました。ありがとうございました。

noname#116741
noname#116741
回答No.2

http://noysun1.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/kajino/nikki/071224.html  極夜、カーモス、と言うらしいですね。

pringlez
質問者

お礼

おぉー。やっぱり現象と呼び名はあるんですね。 たぶんあるはず、というレベルで質問したのですが。 写真つきですばらしいです。 すっきりしました。ありがとうございました。

回答No.1

  >白夜の反対の現象に名称はありますか?あるならなんと言うのですか? 「夜」 夜は暗いもの--->暗くない夜だから白夜  

pringlez
質問者

お礼

正しくは極夜だそうですよ。 ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

夜の反対は昼もしくは朝なのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 白夜に降り注ぐ紫外線について

    北欧やカナダ北部などの北極近辺で見られる白夜では、1日中太陽の光が降り注いでいますが、一日中強い紫外線が降り注いでいるのでしょうか? 逆に冬は日が太陽の光降り注いでないので紫外線は、ほとんど降り注いでないのでしょうか? また、明るく太陽が昇っているように見えても夜の時間帯は紫外線が降り注いでないのでしょうか?暗くても、紫外線が降り注いでいるのでしょうか? それと、北極が白夜の時は、南極は一日中真っ暗なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もし、夜が暗くなかったら?

    白夜というのがありますが、そういう特定の地域の現象ではなく、普通に夜が昼間みたいに明るかったら・・・ 社会や皆さんの生活は、どんな風になりそうですか?

  • 明るい夜

    北海道に住んでいます。 夕べ12時ごろ、吹雪のように雪が降っているのに、とても外が明るかったのです。 いつもなら真っ暗で見えないはずの隣家の外壁とか、遠くの木々とか、昼間のように、とまでは言いませんが、夕方ぐらいに明るかったのです。 雪が積もっているから? 白夜ってこんな感じかなと思いました。 どうしてこのような現象がおきるのでしょうか?

  • これは幻日ですか?

    これは幻日ですか? 夕方携帯で撮影したのですが、矢印の先に分かりにくいですがうっすら虹色になっています。気象について調べたところ似たような気象に「幻日」と呼ばれるものがありました。ちょうど太陽の横にあり反対側にもうっすらと同じものがありました。この現象は珍しいものなのですか?

  • 「白夜」の反対は?

    高緯度地方で夏に夜中でも明るいのを白夜というのは知っていますが、その反対の冬に昼でも暗いのは何というのでしょうか。 「長夜」というような気もしますが、辞書にその意味は載っていません。

  • 中学 金星の満ち欠けについて

    わからないことがあるので質問します まず、金星って日没後西の空に見え、夜明け前に東にみえるとおそわりました それって毎日の夕方や夜明け前に見えるってことでしょうか でも、それじゃおかしくないですか 金星は公転していますよね もし、公転で金星が太陽の裏側に存在するとき、 地球からは金星はどこにいても見れないはずです

  • 日没って?

    このカテゴリで良いのかどうかわかりませんが、日の入りの時刻とかは 新聞などで分かるんですが、どこを基準に日の入りと言うのでしょうか? 例えば都会の真ん中などでは建物に隠れてすぐに夕方太陽が見えなくなってしまい 夕焼けのみを見る事になります。 逆に山の頂上なんかでは遠くまで見渡せるので都会よりも長い間太陽が見れると 思います。 どこを基準に日の入りと言うのでしょうか? こういう自然現象等に詳しい方、すごく疑問に思っていますので、 是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 新月は昼間出る?

    私は小学生ではないのですが、関係サイトを見ていてわからなくなりました。 図では新月は地球と太陽の間に月があるようです。 これは皆既日食のパターンの様に思います。 皆既日食は昼間起こりますが、 新月は夜の現象だと経験上理解していました。 暗い赤褐色の月を見た記憶があります。 でもちょっと疑わしくなってきました。 皆既月食は経験上夜の現象のようです。 これは理解できます。 皆既月食は地球の影が月に映る。 新月は月の太陽に照らされている部分が地上で見えない時期に起こる。 これを疑うものではありませんが、 夜、太陽に照らされていない暗い月が見れる(はずですが)のはどういう状況なのでしょうか。 太陽はその時どこにあるのでしょう? 簡単なことのようで、よく分かりません。 ご教授ください。

  • 夕日が海に沈むのは

    非常におバカな質問で申し訳ありません 海に沈む夕日の写真を撮りたいなと思って ふと気が付いたら、自分の住んでいる地域では 太陽は海から上って山に沈む感じです で、もしかしたら太平洋側では太陽は海の方から 昇り、反対側に沈むのでしょうか? 日本海側では逆に海に沈むのでしょうか? 本当に馬鹿で無知ですみません お教えいただけると大変ありがたいです どうか、よろしくお願いいたします

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?