• ベストアンサー

簿記3級 小数点以下の計算

簿記の3級の勉強をしています。 支払利息の計算をしていますが、貸付金1,000,000に対し、年利が3.5% で期間は9ヶ月です。 この計算をしていて 1,000,000*0.035*9/12の順番でけいさんすると26,250になりますが、 1,000,000*0.035/12*9の順で計算すると26249.9999999 となります。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 切り上げ、切捨て、四捨五入など貸付金、借入金などでなにかルールはあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6698
noname#6698
回答No.3

簿記の問題とは、別に実際の金融機関の計算方法です。 まず期間は、短期借入は3か月毎又は6か月毎支払いますので9か月というのは一般的ではありません。特に前払いのためです。 それに月利という計算方法もありますが、割引き短借りは 年利で表示1年を365日として計算します。 元金*日数(90日とか)*レート/365=で計算します。 それに1000円未満は切り捨てです。 これはルールというより商慣習です。 上記を計算してみましと 1000000*0.035*9/12=26250円となります。

その他の回答 (3)

noname#6698
noname#6698
回答No.4

#3です。 補足します。 元金は、100円未満切り捨てです。 答えは、円未満切り捨てです。  大変失礼しました。

noname#7099
noname#7099
回答No.2

 有効桁数や小数点以下の扱い方によって、計算値が微妙に変ってくる場合があります。(8桁電卓と10桁電卓、エクセルの計算値が違う場合があるんです) できるだけ「割算は最後」にして誤差を少なくするようにしてください。  実務において、固定資産の残存価額の端数で悩んだことがあります。パッケージソフトが計算する残存価額と既に貸借対照表に上がっている価額が1円違っていて困りました。(去年の貸借対照表は直せない。パッケージソフトをむりやり直しました!) 簿記の試験には、26,250円で答えたほうがいいと思います。がんばってね。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

学習上端数がでるときは、必ず、端数処理について指示があります。大抵四捨五入でしょう。 実社会では、たとえば銀行などでは、利息計算は円未満切捨てとなります。 個人同士とか、企業間での貸し借りについては特にさだめはありません。また、例えば銀行預金なんかがそうなのですが、千円未満は利息計算の対象としないやりかたもあります。

関連するQ&A

  • アクセス クエリ計算の小数点以下の四捨五入は自由にできるのですか

    クエリ計算の小数点以下の四捨五入は、項目ごとに自由に切り上げにしたり、切り捨てにしたり設定できるのですか。 それともクエリではなくフォームやレポートの設定で行うのでしょうか。

  • ファイルメーカーで小数点以下の切り上げ

    ファイルメーカーで小数点以下の切り上げをするに、どのような関数を使えばよろしいでしょうか? 四捨五入と切り捨ては標準であるのですが、切り上げが見当たらず、またどのように計算を組めばよいか分からず困っています。 わずかでも小数点以下の端数が発生した場合に、整数に切り上げる処理をしたいと思っています。(例としては10.001→11) ファイルメーカーの使用バージョンは9です。

  • 消費税の小数点以下の扱い方

    例えば、130円の商品場合、消費税は6.5円となります。 この場合、一般的に四捨五入で7円となるのでしょうか? それとも、小数点以下は切捨て・切り上げなのでしょうか? 場合によって扱い方が違うのでしょうか? お詳しい方、お願いいたします!

  • エクセルの小数点切り捨ての方法

    エクセルは桁数を指定すると四捨五入になりますが これを切り捨てもしくは切り上げに設定するのは どの様にすれば良いかご指南ください。 よろしくお願い致します。

  • EXCELで小数点以下を切り捨てるには どうするのか 教えてください

    EXCELで小数点以下を切り捨てるには どうするのか 教えてください EXCELの初心者です。 税金計算のとき 小数点以下は切捨てなのですが、普通に掛け算をすると 最後の桁が自動的に四捨五入されます。切捨てにするにはどうするのか教えて下さい。 

  • 借入金、貸付金の利息の計算について

    はじめまして。6月に簿記の試験を受けるのですが、決算の時の借入金・貸付金の利息の計算が、いまいちわかってなくて・・・ 会計期間平成15年1月1日から12月31日までの1年間である。 (問1)貸付金¥1.200.000は平成15年11月1日に貸付期間6ヶ月、年利率5%の条件で貸し付けたもので、利息は貸付時に全額差し引いている。当期分の利息は月割計算による。 (答)1.200.000×5%×2÷6=20.000 (問2)貸付金¥1.2000.000は平成15年11月1日に、年利率4%、貸付期間8ヵ月の条件で貸し付けたものであり、決算にあたって利息の未収分を計上する。 (答)1.200.000×4%×2÷12=8.000 問1は貸付期間の6で割ってて、問2は12で割ってますよね? この違いがわからなくて、いつも、間違えてしまいます・・・ どうか、詳しく教えてください!!! 宜しくお願いします。

  • 切り捨て、切り上げ、四捨五入

    数学で切り捨て、切り上げ、四捨五入を習いましたが、正の数だけでした。 最近、マイナス値についての切り捨て、切り上げ、四捨五入を考えるようになりました。 切り捨て-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? 切り上げ-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? 四捨五入-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? の時、それぞれいくつになるのでしょう? コンピュータで計算したいときはほしい結果がわかっているので使い分けできますが、 数学の定義としてどちらが正しいかを教えて下さい。

  • 電卓の小数の端数処理機能…切り上げは必要?

    電卓の購入を検討しています。 小数の端数処理機能のあるものを買いたいのですが、切り捨て・四捨五入はあっても、切り上げがないものが多いようです。 これは、実際に使用する際、切り上げが必要になる場面が切り捨て・四捨五入と比べて少ないということでしょうか? 使用する場面は、会計事務所等を想定しています。 切り上げ機能が必要かどうか、アドバイスをお願いします。

  • 消費税の端数の計算、教えてください、

    消費税の計算で、仕入れの消費税(還付)、売上の消費税(支払)、が有りますが、 計算で端数が出た場合、これらは、 切り上げでしょうか?切捨てでしょうか?四捨五入でしょうか? 計算は、全体をまとめてでしょうか?それとも単品から端数を処理するのでしょうか? 分かる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税の計算方法(小数点以下)について

    とても無知な質問でスミマセン…(汗) 今まで気にしていなかったのですが、仕事で急遽知りたくて質問させていただきます。 消費税の計算をした場合に小数点以下の部分は四捨五入なのか切り捨てになるのかどちらなのでしょう? 少し検索してみたのですが、決定的なものが見当たらず(焦っているので見つけれないだけかもしれませんが…) これは必ずしもどちらかに決まっていないのでしょうか? もし決まっていないとしたら普通はどちらが多いのですか? ご存知の方、教えて下さい!!