• 締切済み

純銅製湯たんぽって本当に保温性がいいんですか?

純銅製湯たんぽの商品説明でしょっちゅう見かけるのが、 「銅は熱伝道が良いので保温性が良く朝まで暖か♪」 という売り文句ですが、かなり不思議に思うんです。 銅製のマグなどで熱伝導の良さは体感でも分かるんですが、 熱伝導が良いからこそ、保温性は悪くなるんじゃないでしょうか? 素朴に考えて、外に熱を伝えるのが早いって事は、さめるのが早いって事じゃないんですか? けど、かなり多く見かける宣伝表現なので実際どうなんでしょうか。 湯たんぽの性能のかなり重要な部分なので、売っている人のオーバートークとか知識不足だとしたら、いい加減さにむかついてしまいます。 お年寄りにプレゼントする場合などで、暖かさが長持ちする方が良いと思って、セールストークを信用して買う方も多いと思うんです。 それともそれは杞憂で、熱を伝えるのが早くて、暖かさを持続させるパワーが銅にあるんでしょうか?? プラスティック製よりは保温性はありますよって意味でしょうかね? 詳しい方に教えていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#152316
noname#152316
回答No.4

 銅製は、つぶれ安いかも? 波形にして強くしているかも? 内部に補強材が有るかも?  見たこと無いので分かりませんが、平べったいと、使い始めに早く布団が暖まるかも知れませんね。 経済効率考えれば(倹約の一番の学生さんなら)500CCのペットボトルはいかがですか。  丸型のポリカーボネード製などは強靱です。 先ず、割れないし分散できます。 水(湯)の再利用がしやすい。人肌の温もりです。 翌朝は、歯磨き、洗顔・飲んでも良いし料理にもつかえます。   加熱は:  夏場は黒いゴミ袋に入れて日向に置けば70度くらいになります。  早めに布団に入れておけば寝る頃にはほかほかです。 アルミ蒸着のガスコンログッズ等で反射光が当たるよう工夫すれば100℃も期待できます。 ヤカン等で入れる場合はじょうご(漏斗)が便利です。 明らかに高温になる加熱方法では破裂の心配が有るので考慮が必要ですが、超薄型の 揉みつぶせる以外のボトルは強力です。 長時間素肌に当てるなら、低温やけど対策はしてください。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

補足の補足ですが、真空二層構造の魔法瓶を抱いて、朝まで過ごす場合に、間違いなく中身のお湯は朝まで温かいのですが、それを湯たんぽとして使う場合に、キャッチフレーズを「保温性が高く、朝まで温かい」として商品価値としての信用を売るキャッチフレーズになります? やはり「熱伝伝導性が低く一晩中、朝になっても温かくない」ですよね?

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

日本語の難しいところでしょうか? 湯たんぽの使用目的は、寒い日のお布団の中などでの「保温」ですよね?電気あんかやコンロなどのように発熱体を独自に持っている加熱器具ではなく、あらかじめ入れてある「お湯」の温度で、使う人が温もりを得る道具です。 ご指摘の「保温性が良い」とは、使う人が他の材質のものより温かい=暖が取れる、という意味かと思うのですが? いわゆる暖房器具として捉えたときに、普通ならば「加熱温度が高い」「放射熱温度が高い」「燃焼力、消費カロリーが高い」となるべきところが、湯たんぽは前述の通り「加熱・発熱器具」ではないがための表現かと思いますが? 「保温性が良い」のは、湯たんぽ自体の保温ではなく、使う人の保温=湯たんぽの使用目的、と捉えてはいかがでしょう? 逆にお聞きしますが、それ自体が発熱している物ではない、温かいものを詰めたものから暖を取る場合に、その効果が高い現象をどのように表現すればいいのでしょうね? 「放熱性が高い」とでもすればいいのかな?かえってマイナスイメージに伝わりませんか?

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

ご質問を見て、改めてHPを見てみると、 謳い文句「銅は熱伝導が良いので保温性が良く朝まで暖か♪」の オンパレード。しかし、その理由説明やデータは皆無。 気になって、銅製の鍋や調理器具も見たら、ここも「熱伝導が良く 保温性が高い」のオンパレード。 数年前に上さんが購入したプラスチック製湯たんぽを見て、湯たんぽも ここまで進化したかと感心した材料研究者としては、何とも居心地の 悪い謳い文句。 問題点を整理すると、 1)金属の熱伝導性と保温性は関係があるか、 2)湯たんぽの保温性とは何か、 3)どんな経緯で銅製湯たんぽが重宝されるようになったか、です。 1)熱伝導性の高い金属では熱が鍋などの金属全体に素早く伝わり、  温度むらが無くなり均一になります。しかし、これは熱は温度が  高い所から低い所に速やかに流れ、冷えるのが早いということで  保温性(蓄熱量)とは逆です。  保温性の目安となるのは金属の比熱で、鉄0.435に対し銅0.379 J/gK  ですから、銅は鉄より熱し易く冷め易いのです。 2)湯たんぽの保温性は、水に蓄えられた熱をいかに徐々に外部に  逃がすかです。湯たんぽを包む布や袋の適度な断熱性が問題です。  湯たんぽが、金属製か陶製か樹脂製かは二の次三の次です。  包む物が完全断熱材なら湯たんぽの役割を果たせません。  熱を瞬時に100%通すなら、火傷の事故が絶えません。  湯たんぽが銅製だから保温性が良いということにはなりません。 3)湯たんぽは、初期は陶製、次いで銅製、薄い鉄板が大量に  生産される時代から鉄製、最近の樹脂製という変移を辿っている  と思います。  普及したのは廉価な鉄板製が出てからです。小さな子供の頃はまだ  炭火あんかを布団に入れていたのを覚えています。しばらくして、  湯たんぽに置き換わりました。  鉄製は銅製に対して、錆びやすいという欠点が有りました。従って、  錆びにくい「銅製湯たんぽは鉄製より優れた物」というイメージが  常に残っていたと思われます。 <熱を伝えるのが早くて、暖かさを持続させるパワーが銅にあるんで しょうか??>に対して私の意見はNOです。 エコブームや手作り品ブームで機能性能以上の価格で売るために検証 されていない謳い文句を使うというのは、銅製品に限らず高価な宝飾品 等でも使われる手法の様です。 大切な人にプレゼントされるなら銅製より銀製をお勧めします。 銅製の謳い文句を全ての点で凌駕し、見掛けも綺麗です。保温材で 包めば見えないのですが。 銀製で手作りという満足感は大きいです。

wheel333
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます! 湯たんぽの経緯にまで触れていただき興味深く拝見いたしました。 やはり熱伝導の良さと、保温性は相反しますよね! 熱ムラがないという部分で、鍋に使用すれば料理の味がよくなるのは 理解できますが、保温性まで謳われているんですね。 魔法瓶のように保温効率の表示をしっかりしろ、などと 堅苦しい事は言いませんが、目安があると便利ですね。 それはさておき、 現在グーグルで「銅製 湯たんぽ 保温」と検索すると このQ&Aが検索結果トップに表示されています。 湯たんぽを探している方の判断基準になってしまうかもしれませんので <銅製湯たんぽ保温効率♪派>の方からのご回答も引き続き お待ちします。 drmuraberg様、有難うございました!

関連するQ&A

  • 湯たんぽの素材の違いで保温力に差がますでしょうか

    湯たんぽの購入を検討していて 色々と調べている最中なのですが、 お湯を入れて使用する湯たんぽには プラスチック製品の他、 ゴム・ブリキ・銅・陶器製など 色々な素材で作られており、それぞれ特性が異なるようです。 気になっているのが保温性についてです。 現在主流のプラスチック製の湯たんぽは 銅や陶器と比べると 保温力が無いらしいのです。(つまり冷め易いと) そして銅製は熱伝導率が高いので 暖かさが長持ちすると書かれています。 1. 銅は熱伝導率がのは理解していますが、 それならば熱し易く冷め易いのではないでしょうか? 陶器の方も保温性が高く暖かさが持続となっていますが、 こちらの方は熱伝導率が低いので納得出来ます。 しかし 2. あるサイトには、プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が低いと書かれていて 冷め易いとなっています。これは陶器の場合の理論に反しているのでは無いでしょうか… 私のイメージでは、保温性の高いものは、熱が外に逃げていないので長い間暖かいと思っているので、 銅製湯たんぽの説明は特に疑問です。 理論的な事に知りたいと思いますが、理論ではなく 実際に使用しておられる方の感想でもかまいませんので、 様々な方からの回答をお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 高温炉中の純銅について

    高温(500℃)の炉の中で熱伝導率の良い純銅を使用したいのですが、無酸素銅、タフピッチ銅、りん脱酸銅のどれを使用していいのか分かりません。それぞれの銅の特性を知りたいのですが? 多少の軟化は覚悟の上です。 宜しくお願いします。

  • レンジで暖めるタイプの湯たんぽの持続時間

    湯たんぽブームで我が家も購入を考えているのですが、 可愛い湯たんぽがたくさんあって目移りしています。 最近はレンジで数十秒暖めるだけの湯たんぽがありますが、 あれって、何時間くらい持続するのでしょうか? 商品説明を見ても見つからなかったので、 お使いの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本の純銅材料が100(IACS%)超の理由

    JISでいうC1100(タフピッチ銅)やC1020(無酸素銅)、いわゆる純銅だとか電気銅だとか言われているものを購入しています。 電導度の管理方法としてIACS%を用いています。 これは万国標準軟銅(International Anneld Cupper Standard)の抵抗率1.7241X10^-8Ωmを100%とした電導度を表したもの、とされています。 シグマテスタという渦電流を利用したIACS%測定器で、海外(独らしい)の100(IACS%)の国際基準片を用いて校正調整しながら、購入銅材料を管理していますが、C1100やC1020を測定すると102~105(IACS%)を示します。 世界中の銅材料で、最も抵抗率が低いものがIACSだったと思っていたので、C1100やC1020などの市販銅は、加工度の関係から100(IACS%)未満を示すと思いこんでいました。 ・海外規格品のIACS基準片は、実は不純物などが日本のC1100やC1020より多く、抵抗率が高いのでしょうか? (海外の純銅は日本の純銅より不純物が多く、抵抗値が高い?)  それで日本のC1100やC1020が102~105(IACS%)を示すのでしょうか? ・当社使用の測定器がおかしいのか?使い方(校正方法など)がおかしいのでしょうか? 知見のある方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 保温マグカップの悲劇。

    保温マグカップの悲劇。 サーモスのアマゾンで1番売れている保温マグを買ったのですがお湯を入れたらまず2重ステンレスが金属で熱が奪われて熱々の熱湯が冷める。 さらにすぐに普通に冷める。30分経っても50℃をキープっていうレベルじゃない。ぬるま湯になってる。 これって偽物の偽ブランド商品が届いたってこと? これが普通なの? 結局10分で冷めるんで、普通の陶器のマグカップに入れて10分以内に飲み干せば同じ気がします。

  • お風呂のお湯がすぐに冷めてしまいます。

    現在マンションに住んでいます。 お風呂のお湯がすぐに冷めてしまいます。 かなり冷え性なので困っています。 テレビで見た事があるのですが、“電子レンジでチンして(湯たんぽみたいなもの)お風呂に入れると10時間ぐらいは保温できる という商品をテレビで見た事があります。 どこに売っているのかご存知な方、また実際に使っている方。 私に教えて下さい!! 宜しくお願い致します m(._.)m ペコッ

  • ソーラー湯たんぽ床暖房についておしえてください

    ちかじか戸建の家をリフォームするのですが 【ソーラー湯たんぽ床暖房】、ガスの温水式床暖房、電気の温水式床暖房、灯油での温水式床暖房の4点で迷っています。 最近灯油の値段が高いので【ソーラー湯たんぽ床暖房】にかなりひかれているのですが、他の床暖房に比べどのくらい設備費(工事費も含んで)は高くなるのでしょうか? 他の床暖房システムとのコストの違いも気になります。 ちなみに熊本県の阿蘇に住んでいるため、夏はクーラーいらづですが 冬場はかなり長い間、寒い日が続きます。 ・ガスはプロパンガスです。 ・太陽熱温水器はつけたいと思っています。 ・上水道でなく地下水(湧き水)を使用しています。 実際にお使いの方またはお詳しい方ぜひお教えください。

  • チタン鍋はどうして速く沸くんですか。

    チタンでできた鍋やフライパンに興味があり、ネットでいろいろ調べてみると、鉄などのものに比べて、軽くて振りやすい、お湯が速く沸く、という長所がある反面、焦げ付きやすいという欠点があるようです。 この、お湯が速く沸く理由がわからないので教えてください。 熱伝導性がよいからという理由が書いてあることも多いので調べてみると、熱伝導率は、 チタン…22 鉄…99 アルミニウム…241 銅…420  (単位W/m.K)  となっているので、むしろ逆です。 また、比熱の関係かと思いましたが、アルミニウムに比べると比熱は小さいですが、鉄や銅よりは少し大きいので、理由にならないように思います。 あと、チタン鍋が焦げつきやすい理由として「熱伝導性が良すぎて」などとよく書いてあるのですが、これは「熱伝導性が悪いので」の誤りと考えてよいでしょうか。つまり、熱伝導性が悪いので周りに熱が広がらず、直接火があたったところの上だけが高温になり焦げる、と考えていいでしょうか。 (カテゴリーを食器・キッチン用品にするかどうか、迷ったのですが、科学的な解答が欲しかったので、「科学」で質問いたします。)

  • 銅の熱伝導率の温度依存

    純銅(無酸素銅やタフピッチ銅)では温度の上昇(RT→600℃くらい)に伴い、熱伝導率は低下し、一方でクロム銅やベリリウム銅の合金銅では上昇するようです。 この原理をフォノンや格子振動、平行自由行程により説明しているページを見かけますが、いまいちピンときません。定性的でよいので両者で挙動がことなる理由/原理を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 金属の熱伝導率

    金属の熱伝導率を調べております。 黄銅より銅の方が、熱伝導率が高く熱を伝わりやすい事は分っているのでが、逆に冷めるのは熱伝導率が高いと放熱しやすい(冷めやすい)のか教えて下さい。

専門家に質問してみよう