• 締切済み

官公庁の入札に参加したい。

今までSOHOスタイルでホームページ製作や、WEBシステム開発を行っていましたが、最近株式会社にし経営をし始めました。 私の住む市や県で、ホームページ製作について入札の募集があり(規模的には数十万程度のものかと思うのですが)参加したいのですが、知り合いに聞いたところによると登録?のようなものをしなければ入札に参加出来ないと聞きました。 市や県の入札に参加したい場合どこに、どういったものを提出すればよいのでしょうか? また参加する資格のようなものはあるのでしょうか?  どなた様かご教授願えれば幸いです。 

みんなの回答

  • 555ken1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

入札参加申請をされる必要があります。 各県市町村によって申請方法は変わると思いますが、通常2年に一度1月から2月にかけて受け付けています。ただし、最近ではそれ以外の時期でも随時受付をしているところもあります。役所への申請は書類が細かいので始めてご自身でされるのは大変だと思います。まずは地元の行政書士に相談されたほうが良いかと思います。お金はかかりますがご自身でやる労力を考えれば結果的には安上がりです。

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

年に一度だったと思いますが指名願いの届けがあったと思います。(たぶん春先くらい) 基本的にそれが出ていて許可されていないと駄目ですね あくまで基本的です。希に業者がなくて願いを出していない 業者も入札参加願いされる事もあります。 (これは経験あります。) 尚、審査の基準内容も書いてあったと思いますよ まぁー完璧納税がしっかりされていないと駄目だとは思いますし 入札内容によっては納税額、所在地、営業年数、実績、資格、事業形態も 問われる場合もありますよ 尚、申請期間前に都道府県や市町村によってはその時期に市のホームページに 掲載される便利なところもあります。 以上、参考にして下さい。

system-m
質問者

お礼

ありがとうございます。様々なんですね。 春先の案内を逃すと1年間無駄になってしまう危険性もあるんですね。

関連するQ&A

  • 官庁への入札

    ソフトウェアの開発をしている会社で官庁の入札物件に参加したいのですが、どうすればいいのでしょうか。 初期段階の企業登録の方法や条件(企業規模、設備等)、提出書類など、教えていただけませんか。

  • レンタル会社も市や県の入札に参加できますか?

    はじめまして。 私はレンタル会社に勤めています。 主に工場で使う機械のレンタル屋ですが、それ以外にも清掃用品や車など、あらゆる分野の商品を取り扱っています。 このたび上司より、「ウチが県や市の入札に(レンタルで)参加する為に必要な手続きや書類について調べてほしい」と依頼され、HPで県や市の入札情報を見たり、公告を調べたりしましたが、レンタル屋が参加できそうな入札は見当たらないし、また、どこの課や部にあたればいいのかもわかりません。 「物品調達」のページを主に見ているのですが、正しいのでしょうか? また、県や市では、レンタルというものを取り入れているのでしょうか? 仕組みも何も知らないもので、初歩的な質問で申し訳ありません。 いろいろ教えて頂けると嬉しいです。

  • 入札参加資格審査申請における提出書類について

    入札参加資格審査申請の提出書類に営業種目実績表があるのですが、主要な取引を記載するように明記されており、提出の目的が何か分からず困っています。希望する業種に実績があるかどうか確認するためのものなのか、叉は会社の企業規模を知る目的で、希望業種に限らず書くべきなのか? 過去に書類を提出された方や、入札業務を担当されている官公庁の方、ご意見をお聞かせください。

  • 官庁などへの入札参加資格申請の取り方について

    平成27年から28年にかけて日本貿易振興機構JETROのホームページで虎ノ門に住所のある株式会社サンポーが入札の不正行為で入札停止処分を受けていますが、JETROに発表された入札停止期間に国土交通省や他の省庁との入札に参加して実際今現在ネットで公表されてわかってるだけで二千万以上は入札の結果受注しています。 他の回答していただいた方の説明でもJETROだけの問題で他の省庁には参加できるとはわかったのですが 定期的にある司法書士などが代行して入札参加資格を得るための申請書類に必要な書き込み書類を揃えて申請すればこの不正行為の入札停止は全く関係無い問題でまた入札参加資格をいただけるんでしょうか? 入札に対し不正行為をした後でも入札資格は関係無くもらえるのでしょうのですか? それはあまりにも一般市民の感覚から考えたら理解でき無いのですが、 司法書士や弁護士さんからすると普通に問題無く申請できて入札許可をもらえて今後も仕事を出来る当たり前な流れなんでしょうか?

  • 入札に関して。

    都道府県又は市が所有していた土地が売りに出されるかもと情報が入りました。 今は賃貸MSに住んでいますが、将来的に一軒や(マイホーム)を建てたいと思っています。 人からの情報で土地の売却は入札方式で行われると聞きましたが、素人の私でも その入札に参加する事ができるのでしょうか? 又 出来るようでした手順などがあれば教えて頂きたいです。 ちなみに私は自営業で雑貨などのショップ経営をしています。

  • 入札制度および参加資格について教えて下さい。

    私は、I県のK市の総合建設業を営んでいる者ですが。 K市は土木工事1000万円以上は郵便入札です。 参加資格は経審の点数600点以上有る者は参加できます。 でもって、教えて欲しいのは、現場代理人の資格、主任技実者の兼務の件数です。 私どもは、前年度の審査では2級土木施工管理は代表の私のみの一名でしたが、昨年中に私の妻も2級土木を取っています。ですから8月の入札で2本受注できました、その時前にもう1人2級土木の社員を入れまして、3名に成っているのですがK市の職員は今月の郵便入札の参加資格はないと言うのです。 正社員は私を含めて6名です。その内2名は、一つは現場の現場代理人主任技実者兼務でですが1件は電気の件名です。もう1人は土木でやはり兼務です。土木のもう一件は私が主任技実者で代人は社員が成っております。ですから、社員一人が代人で私が技実者で一件、妻が一件の二件名に参加資格が有ると思います、長々と成りましたが誰か教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 官庁の入札について

    私は、家具や什器の設計・製作をしている会社の営業をしています。 今までにも官庁など公共機関のものを製作・納入の経験はあるのですが、 (大手メーカーの下請けからの受注) 私共のような規模の小さい会社が、直接入札に参加・受注することは可能なのでしょうか。 またそれが可能ならばどのような手続きや資格が必要なのでしょうか。 入札についてはまったくの素人ですので、実際にご経験のある方や御存知の方、 ご教授の程お願い致します。 又それに関連するサイトや資料等を御存知の方もあわせてお願い致します。

  • 個人事業主で官公庁の仕事は可能ですか。

    官公庁への仕事の入札について(個人事業主です。)個人事業主で、通訳・翻訳業務で、市役所・県・官公庁に入札することはできますか。また、入札のための、参加資格や登録はできますか。今、自身でも調べていますが、まだ情報が少ないです。小さな情報でもかまいませんので、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 入札について

    質問というよりは御意見を頂きたく思います。 私はある大都市の隣の県・市に住んでおります。 財政難も現実味を帯びております。 公共事業を行う時、入札を行いますが、入札は「予算がない」ということで比較的小額でも入札になってます。 入札では大手ゼネコンの営業支部も参加します。そして9割以上が大手ゼネコンが落札します。 いざ工事が始まると、現場の駐車場は他府県ナンバーの車ばかり並びます。 営業支部で落札しても、隣の大都市の営業部が実工事を行うようで、職人さんなどはやはり大都市の人が9割以上(10割と行ってもいいくらい)のようです。 つまり、実状、私の住んでいる県・市は、地元の公共事業を他府県に頼んでいることになります。税金を他府県に流しているってことになりますよね。 確かに発注を受けたゼネコンの営業支部の税金は、我が県に落ちるでしょうけど、下請けの会社・孫請けの会社の税金は大都市に落ちますし、この事業を請け負って儲かったお金を使うのはやはり自分の住んでる近くになります。 多少、入札金額が高くなっても(最安値でなくとも)地元の業者や工務店に落札させれば、多少なりとも地域活性にもつながると思いませんか? それで、毎回「予算がない」というのは馬鹿げてるような気がして仕方ないのです。 私たちは選挙で1票投じるしかありません。ここで議論しても解決になるとも思っておりません。 皆さんの御意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • WEBシステム開発における「製作仕様書」とは?

    初めて投稿いたします。 現在、WEBシステム開発案件の競争入札に初めて参加しようとしております。 入札説明書の中に、入札時までに「製作仕様書等」を提出するよう書かれているのですが、これはどういった内容をどのレベルで記述するものなのでしょうか。 入札説明書には ・要求する仕様内容が履行できるかどうかを審査するために提出していただく ・仕様書の各条件を満たした製作内容の提案、各種証明資料及び付属説明資料等 とありますが、入札時点でどこまでの提案が必要なのか、何をどこまで「証明」しなければならないのか、よく分からない状況です。 ネット検索もしてみましたが、機器や装置の「製作仕様書」はいくつか見つけられたものの、WEBシステムのものは見つからなかったので、質問させていただきました。 できれば、 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」を書かれたことのある方 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」のサンプルが閲覧できる(書き方を紹介している)サイトをご存知の方 にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう