• ベストアンサー

電車のガタンゴトン音

t-racの回答

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.4

その車両は連接台車だったりとか? 連接台車の車両だった場合は、音は等間隔に聞こえるバズです。 それで、休みと思われる部分は実は聞こえていないだけだったりとか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%8E%A5%E5%8F%B0%E8%BB%8A 又は、一カ所だけならレールの長さが短かったりしていてそのように聞こえたとか? 私の近くの線路は、基本25mですが、一カ所だけ10m位のレールが入っているためリズムの良い音が聞こえません。

関連するQ&A

  • 電車がきついカーブを曲がる時の音は・・・。

    電車がきついカーブを曲がる時、ガーガー、ギーギー、ゴーゴーなど騒音が出ますが、レールと車輪のどの部分が接触して出る音でしょうか?

  • 電車のガタン、ゴトンを専門用語で

     電車のガタン、ゴトンって音ありますよね。 車輪とレールの繋ぎ目がぶつかる音だと 思いますが。  あれって、鉄道工学などの専門用語で 何と言うんですか?

  • 電車の車輪とレールの関係・・・。

    科学オンチの中年です。小学生のころ、電車の鉄の車輪と鉄のレールは摩擦が少ないので効果的に進行できると習ったような。でも駆動する時や減速する時はお互いの摩擦が必要になるのではないかと。摩擦の少ない車輪とレールでも問題なく運行できるのはどうして?

  • ガタンゴトンという音

    線路の沿線に住んでいるものなのですが、電車が通るときには、お馴染みのガタンゴトンガタンゴトンと音がしますが、時々ガタンゴトンとその次のガタンゴトンの間に、ダンダンダンダンと明らかに違う音がまじることに気づきました。これはいったいなぜでしょうか?車両の車輪に問題があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電車のレールの曲げ方、他

    お世話になります。最近電車に乗る機会が多くなりまして、気になったことがありますので、わかる方教えてください。 (1)カーブなどのレールはどのように曲げるのでしょうか?大変だと思うのですが。直線は置くだけでいいと思いますが、カーブなどは軌道間寸法を守りながら曲げる?二次元はいいのですが、高低差がある部分など、三次元に曲げないとならないと思いますが、現地実測して、工場加工?または、現場加工?ロングレールだからいずれにしても大変ですね。 (2)レールの耐用年数は?よく通っているところは、ピカピカになってるのですが、車輪の方を交換?成分が分かりませんが、どっちが硬い?または同じ? (3)低速カーブ又は、ポイント通過時、車輪のあたりで、ピシュン、ピン、ピンピシュンとエアっぽい音がするのですが何の音? (4)運転士は運行表で、何時何分何秒到着、通過駅、車両の長さなどを何度も指差呼称されていて大変だと思いますが、スピード感覚は、体で覚えていらっしゃるのでしょうか? (5)最近かわいい女性もかっこよく、運転士をされていますが、どのように(資格など)したらなれるのでしょうか? 以上長くなりましたがよろしくお願いします。

  • Nゲージの走行がギクシャクします。

    Nゲージの走行がギクシャクします。 車両はTOMIXの電車です。 高速走行させれば問題はないのですが、 止まるか止まらないかぐらいのスローで走らせると、止まってしまい、 一度止まると電圧をあげても動きません。 車両を上から押したり、揺らしたりすると動き出します。 車両を分解して、集電板を清掃し、台車を分解して車輪、通電する金属板とスプリングを清掃、 グリスアップして組み立てましたが、やはり症状は変わりません。 ちなみにモーター単体ではスムーズに動きました。 またレールも他の車両ではスムーズに動くので汚れていないと思います。 あとはどこを疑えばよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 台車の音がうるさい

    ホームセンターで台車が3000円だったので、あれば便利と思い買ってしまいました。 しかし、車輪と台がプラスチック製なのが原因なのかとてもうるさくて、近所じゅうに響く程です。 隣のお宅で使っているものはとても静かで、うちのが異常なのは明らかです。 何とか音を減らす事は出来ないでしょうか。 ちなみにホームセンターで車輪(ゴム製だったような。)一個700円で合計2800円でした。それに替えれば解決しそうな気もしますが、それだと最初からいいものを買える値段に達してしまって、選択筋からは外したいです…

  • 電車に乗っていて感じること

     最近の電車はとても乗りごこちが良くなったと思います。  車両自体が改善された面もあろうかと思いますが、どうも線路にも秘密がありそうですね。「ガッタン、ゴットン」という音がしなくなり、滑るように走ってくれるのでとても快適です。レールにつなぎ目がなくなったのでしょうか。昔のように、気温の変化によりレールが延びたり、縮んだりしなくなったのでしょうか。  もう1点、こちらは不満足な面ですが、冬の時期にシートの下のヒーターが時々とても熱くて、座ってられないくらいの時があります。一体どんな仕組みになっているのでしょうか。なんとかなりませんでしょうか。

  • モーター音とは別の「ブー…」というような音は?

    電車に乗るたびに思っていたのですが、台車周辺のモーター走行音とは別に、車両の真ん中ヘンの下で走り始めた時から、うまく説明できないのですが、「ブーーー…」というような、一定のブザー音のような音がしますが何の音なのでしょうか?スピードが乗って惰性運転になると聴こえなくなって、制動時にまた音が強くなるようです。地下鉄の車両でこの音が大きいような気がします。何か抵抗器の音? 思い当たる方、よろしくお願いします。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです