• 締切済み

阪大か神大か・・・

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.4

高校のときはいちおう阪大も志望校にいれていたので、また友達の何人かが神戸大に行ったので、 一緒に受験の話をしていたので両方の大学の試験内容を知っています。 基本的にはNO3さんの言うことで正しいと思います。 そこで追加の意味でもう一言、二言を付け加えます 1.全般的に阪大のほうがどの教科の問題の難易度は高い。 2.国語が苦手な人は阪大より神戸大のほうが嫌だといいます。 センター&個別、両方とも神戸大のほうが国語の配点比率が高いからでしょう。 私個人的には、問題の難易度はどっこいどっこいだと思います。 3.英語については阪大英語はかなりの実力が必要ですよ。 私は他の質問のところでも書き込みしましたが、京大英語より阪大英語のほうが嫌だなあと思いました。 全部で4問 1題目の英文和訳、2題目の長文読解総合問題も分量が多い。その内容も理系の阪大らしく「蜂の時間と方向感覚」とか「火星の生命探査」とか「類人類ボノボ」とかといった理系関係の長文の問題が多いので、その対策が必要。英単語も独特な単語がたくさん出てくるし。 あとの2題の英作分も旧帝大の中ではトップクラスの難易度。 これは手ごわいです。 この阪大問題に比べれば神戸大英語はかなり組み易しです。 阪大英語に対処するために、今から読解力を養い、またどんどん英単語を覚えていってください。 3.数学は神戸大の問題は素直な問題が多く、数学が苦手でなかったらそんなに心配することはありません。必ず一定の点数はとることができます。 4.歴史については阪大は記述式問題のオンパレードという感じです。   ある雑誌で阪大の文学部長が、阪大文学部は知識を丸暗記をする人間は求めていないとおっしゃっていました。  その言葉が如実に物語っているように、世界的な視野(東西世界のつながり=受験生がよくいう横のつながり)で歴史問題を回答していくことが必要となります。 結論は最初にも言いましたが、問題の難易度は阪大が難しい(国語は互角かな)。  しかしそのぶん神戸大のほうが高得点が必要とされます。ケアレスミスは許されません。 阪大文学部は数学が苦手な高レベルの受験生(特に女子)が集まってきますので、せめて英語国語の2教科は得意になってください。 河合の全統模試でも偏差値70近くが必要、そしてどちらかの科目は常に70を超えているような学力が阪大受験生には必要とされます。 でも阪大文学部は英国は得意なのに数学の苦手な子が結構多いですよ。 (外国語学部はそれに輪をかけて英語が好き、数学駄目という子が多いです) 一方、数学も苦手でなく、三教科が平均している人は神戸大を狙う子も多いです。 だから首都圏の学歴論争好きの人たちが、阪大へいけなかった人間が神戸に行くと軽々しく言っていますが、現実はそんな簡単に一言ですまされるようなことはありません。 科目の得意不得意もあり、また通学時間の問題もあって、文系に関しては両校はそれほどの実力差はないと思われます。 そのうち河合や駿台の模試を受け始めたら、京大も含めて3校の位置がわかってきます。  模試の成績はあくまで目安ですが、それにしてもA判定はともかく、なかなかB判定も出ませんよ。 ついでに最後に学部内の雰囲気も一言述べておきます。 神戸大も阪大も文学部は和気あいあいとしています。 神戸大は研究室でのまとまりが強い。研究室全体でいろんなところへ行っているし。 一方阪大は研究室というより西洋史なら西洋史全体でまとまっているという感じ。教授と学生間の垣根がないという感じですかね。

tokiugeko2
質問者

お礼

英文の長文の内容も学校によって違うのですね。 国語は得意なのですが、英語は普通なので得意になれるよう努力してみます。 雰囲気が和気あいあいとしているのには安心いたしました。

関連するQ&A

  • 阪大の外国語学部に行きたい

    4月から高3になりました。 僕は英語が得意なので阪大の外国語学部に行きたいと思っています。 数学が苦手なので阪大の外国語学部は地歴、英語、国語の受験ができると聞いて可能性を感じました。 英語と世界史Bは大得意で両者ともベネッセで偏差値70程度取れます。国語はそこそこ人並みくらい(偏差値60程度)です。 ベネッセ模試の成績は5教科で65~68くらいです。 このままでは厳しいとは思いますが、あと一年でがんばれば受かる可能性はありますか? また春休みの平均学習時間が6時間なのですか少なかったですか? あと阪大の外国語学部に受かるにはセンターで何点くらいいりますか?

  • 阪大経済or神大経営

    文系の現役生なのですが、センター試験で失敗し、670/950(70%ほど)しかなく、二次超重視型でいけるところを探しています。 特に数2B、社会×2が非常に悪いので傾斜のかかるところか、センター比率の低いところを探し、阪大経済B方式と神大経営が候補にあがりました。 阪大経済はセンター:二次=1:9で神大経営はセンターは見ないそうです。 去年の合格最低点を見ても、二次で阪大は72%、神大は68%ほどでいいそうです。 難易度的にも阪大のが上だと思うので、神大のが入りやすいですよね? もともとは阪大志望(学部は違いますが)なのですが浪人はしたくないので神戸大にしたほうがいいのかと悩んでいます。 やはり、阪大と神大では入ってからの評価や就職などにかなり差があるのでしょうか? 現役なので強気に阪大がいいか、浪人したくないから少しで可能性の高い神大がいいか… また、この成績では難関大学では後期足切りかかりますよね? 後期はどうしようもないでしょうか? みなさんアドバイスお願いします。

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 阪大受験用の数学の勉強の方法を教えてください

    高3の文系です。 阪大の文学部を受験しようと思っていたのですが、人間科学部に通いたくなりました。 文学部では二次試験に数学が要らなかったのでセンターレベルの勉強しかしていません。 二次試験レベルの数学力をつけるのにどのような勉強をしたら良いのか教えてください。 前回の河合全統記述模試の偏差値は、 英:67 数:52 国:72 でした。 どうかお願いします。

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。

  • 千葉大薬学部と阪大薬学部

    千葉大薬学部と阪大薬学部、どっちを受験しようか迷ってます。 現役生で英語と生物が得意で数学が苦手です。 試験科目は千葉大がセンター900点、数学300点、英語300点、化学200点 阪大がセンター400点、数学250点、英語150点、理科二科目250点です。 第3回全統マークは750/900 第2回全統記述の偏差値は英語が65.2、数学が58.6、化学が60.1、生物が70.3でした。 どちらの方が受かりそうか教えてください。

  • 阪大 or 神大? 経済学部

    こんにちは。 現在、阪大経済を志望しているのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきます。 過去の質問を見てみると、 阪大は理系の大学、神大は文系の大学と言われていて、 阪大は偏差値が高い割に文系学部が弱く、就職は神大とさほど変わらないようです。 学ぶ内容も、経済学においては神戸の方が密度が高く、実践的だそうです。 将来は研究者ではなく、企業に就職しようと考えています。 また、実家が京都にありまして、関西圏の国公立大しか視野に入れていません。 企業の大学に対するイメージはどのようになっているのでしょうか・・。 阪大経済か神大経営、どちらに進学するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 阪大経済か神大経済か

    阪大と神大、どちらの経済学部を目標にすべきでしょうか。 実際に出願するのはセンターの結果を踏まえるとして、目標としてどちらのほうが良いでしょうか。 阪大は旧帝大で知名度が高く、神大は経済分野で優秀な大学と聞きました。 大学在学中に公認会計士の試験を受けようと考えているので、より経済の勉強を濃くできる方を選びたいと思っています。 ただ、もし会計士になれなかった時のことを考えて、就職という面でも考えたいと思っております。 回答よろしくお願いします。

  • 東大文IIか阪大 法

    こんばんは。 現在高1で、五木偏差値58の地方の高校に通っています。 得意教科は数学・国語、苦手教科は英語です。 参考になりませんが、この7月開かれた進研模試で3科全国偏差値71.9で計300点中215点でした。 【国67点・・・偏差70.6、数76点・・・偏差73.3、英72点・・・偏差63.7】 この夏は東京大のオープンキャンパスに参加したり・・・等刺激がある夏でした。 東京大のオープンキャンパスに参加した後、文IIへ行きたいと思いながらも、大阪大学の法学部にも惹かれるものがあります。 【ここで聞かれると思いますが、経済学部は東京の大学で学ぶ方がいいと聞いたことがあるので・・・、でも近くの阪大も捨てきれません】 もちろん比べるのはおかしいと思います。 でも、経済をとるか法学の勉強をとるか悩んでいます。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。 また、このレベルだとがんばればこれらんぽ大学に射程圏内ですか? ふざけた質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 阪大受験・・・世界史か数学

    はじめまして。大阪大学の文学部か外国語学部を志望している、今年受験生になる者です。 受験する科目について質問です。世界史か数学のどちらで受験するかを非常に悩んでいます。 阪大の赤本で解いてみた感触としましては、数学はとても難しいと感じ、数学自体が私の今現在の成績でいちばん足を引っ張っているというのが実情です。世界史の方は、得意とはいいきれませんが、数学よりは太刀打ちできるような気がしました。 他の人に、阪大は歴史で受けるよりも数学で受けた方が受かりやすいというのを聞きましたが、本当なのでしょうか。 大学のホームページを見てみましたが、数学で受けた人は何人、世界史で受けた人は何人、その中で受かった人は何人…といったデータは見当たりませんでした。でも、私はやはり少しでも合格するチャンスの多いほうで受験したいというのが正直な気持ちです。 実際に大阪大学の文学部、若しくは外国語学部に通っておられる方がいましたら、是非ご意見していただけると光栄です。それ以外の方も、お願い致します。読んで下さって有難う御座いました。