- ベストアンサー
- すぐに回答を!
傷病手当申請書
傷病手当の申請書についてご質問させてください。 来月から休職するため、傷病手当の手続き方法を産業医から教えていただいたのですが、その傷病手当申請書の主治医記入欄に [療養のため労務不能と認めた期間] というのがあり、いつからいつまで と 記入して頂かなくてはならないようです。 今の住まいではなく、田舎に帰省して療養しようと思っておりますので 休職開始後、一カ月後位に、経過を見ていただく為、田舎の診療内科を受診しようと思っているのですが、その際、”いつから”というのは、休職開始日を医師に自己申告すればよろしいのでしょうか? それとも、休職開始日を示す書類等を会社から受け取っていたほうがよろしいのでしょうか? 休職するための診断書は、密封状態で産業医に渡しているため、休職開始日を証明できません。 専門家の方、ご回答をよろしくお願い致します。
- ponsuke55
- お礼率50% (3/6)
- 健康保険
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- 80521255
- ベストアンサー率26% (227/854)
専門家ではありませんが、経験者です。 傷病手当金請求書には、本人記入欄と事業主記入欄と医者記入欄とあると思います。 傷病手当金は、傷病の為就労不能で無給の期間支給されます。 その為、3日の待機期間(有休無休或は会社の公休を問わず会社を休む)が有り、4日目以降が無給欠勤の時4日目以降支給されます。上記全ての条件を満たした場合、支給対象となります。 医者の就労不能の日と欠勤日が必ずしも一致する必要はありません。 例えば、医者が就労不能と記入しても、有休等会社から給与を貰っていれば支給されません。 ただ、通常は無休欠勤になった日(医者は患者の給与まで把握していませんので)からの証明をお願いします。 私の場合で話すなら、私の傷病手当金の請求期間は 17年9月8日からでしたが、9月1日から医者に証明して貰いました。 後日健保から『17年9月1日~17年9月7日は会社より報酬(給与)があるため不支給』の決定通知が届きました。 翌月以降は、毎月1日~31日(30日までの月は30日)で請求しました。 因みに、傷病手当と傷病手当金は全くの別物です。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- 80521255
- ベストアンサー率26% (227/854)
No1,2です。 言葉足らずですいません。医者が就労不能を証明出来るのは、初診以降です。 一番いいのは、10月20日に田舎の医者に診て貰うなら、10月5日~10月20日の就労不能を産業医に記入して貰い(記入出来るのは20日以降ですが)、産業医の紹介状を持って、20日に田舎の医者の診察を受けた上で証明して貰う事です。 ただ、それが難しいのであれば、5日に田舎の医者に診察を受けた方がいいでしょう。
- 回答No.2
- 80521255
- ベストアンサー率26% (227/854)
No1です。補足します。 傷病手当金請求書は、事後請求です。 前月No1で書いた条件に該当した場合に請求します。従って、通院或は入院しなければ医者の証明はもらえません。 産業医は休職の必要を書いただけで、具体的にいつからいつまで就労不能だったかは書けないと思います。療養先での係り付け医者に書いて貰うしかないと思います。
質問者からの補足
No1さん 回答ありがとうございます。補足で質問させていただきたいのですが、私の場合、10/5から 無給の休職になります。 療養先のお医者さんには、10/20頃に初診を受けに行こうと思ってますが、この場合、 [療養のため労務不能と認めた期間] の ”いつから” は 10/1 というのを 自己申告で 記入してもらえる ということでよろしいのでしょうか? ただし、実際の給付は 10/5分から ということになる ということでよろしいのでしょうか? すみませんがご回答よろしくお願いします。
関連するQ&A
- 傷病手当金申請書について
5/1~7/31まで病気で自宅療養の診断書が出ています。傷病手当金の第1回目の申請では5月分をまるまる支給してもらうためには待機期間3間が必要となるので、労務不能と認めた期間として4/28~5/31と医師に記入依頼、自分では療養のため休んだ期間としてその期間34日間と書くのでしょうか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 傷病手当の申請について
現在入院中です。先日主治医から傷病手当の労務不能の欄を記入頂きました。そこには先月8日から今月13日迄の38日間の労務不能の証明がなされていました。早速会社へ(休業中です)書類を郵送した所連絡があり、給料締切日が月末なので証明は先月末までしかしないと言われました。そうなると待機を外した20日分?だけになるのですよね…先生は38日分を証明して下さったのに、会社がそれを認めないなんてあるのでしょうか?(ちなみに1回目の申請です)会社からは、うちはそのやり方しかしないから申請日時を書き換えて提出すると言われました。知識がなくそれ以上強くも言えませんでしたが、本当に申請出来ないのか疑問です。どなたか教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 傷病手当金受給について
閲覧ありがとうございます。 傷病手当金支給についての質問です。 昨年の8月からうつで体調を崩し、10月いっぱいまで休職し、その間傷病手当金を支給して頂いておりました。 受診をしながら11月から3月まで復職したのですが、 再び体調を崩し、3月31日に退職しました。 3月26日から31日まで有給消化し、その期間は労務不能とし、主治医に傷病手当金の申請書を書いてもらいました。 協会けんぽに問い合わせると、3月26日~31日までの傷病手当金の申請書と主治医記入の申請書、3月分の事業主記入の申請書も書いてもらい提出すれば 4月1日からも傷病手当金を支給してもらえると言われたので全て提出したのですが、けんぽから音沙汰がありません。 申請したのは、3月26日~3月31日分と4月分です。 8月に休職した際は1週間程度で振込と通知があったので不安になりました。 一度復職しているため、もう傷病手当金は支給されないのでしょうか。 もし支給されない場合、何か協会けんぽから通知が来るのでしょうか。 わかる方、いらっしゃいましたら回答お願いします。 長くなりましたが、閲覧ありがとうございました。
- 締切済み
- 助成制度・各種手当
- 傷病手当金の申請について
お教えください。 7/18、高熱のためA内科受診→風邪の診断。7/22、症状改善せずB泌尿器科受診→急性腎盂腎炎。7/23C紹介先(B医院から)へ入院。このため、7/22~8/3迄休暇(欠勤扱い)。この場合の傷病手当金の申請書類(7/19より労務不能であった旨)はA.B.Cのどの医療機関において証明を書いていただけばよいのでしょうか?また、労務不能開始日である7/19.7/20.7/21は会社は休日の日で労務不能の最終日の8/2.8/3も会社の休日の日となりますが、傷病手当金には土日は関係ないとのことですので、開始日の3日間を除いた13日間が支給の対象日と考えてよろしいのでしょうか?(保険=健康保険組合)このような事例のご質問がみあたりませんので、どなたか詳しい方にご回答をいただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 傷病手当の申請可能期間について
社員がうつ病になり1月から会社を休んでいます。 2月初旬に病院に行ってうつ病のため3ヶ月の療養が必要と診断されました。 そこで傷病手当の申請をしたところ、担当していただいて先生から傷病手当の請求書の療養を担当した医師が意見を書く欄の『労務不能と認めた期間』について、病院にきた2月からの分しかかけないといわれてしまいました。 先生にしてみれば診察してない期間のことを書くのは無理なのはわかるのですが、実際に出社しなくなった1月分の傷病手当を申請する方法ってないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 傷病手当金の申請
以前にも傷病手当金についてご質問させていただきましたが、 また分らないことが出てきてしまったので 質問させていただきます。 現在休職中です。 休職中のため、働かず療養しなければいけませんが、 生活に限界がきていて、働かざるを得ない状況です。 そのため、傷病手当金は諦めて申請はしないことにしました。 現在の会社は退職するつもりです。 そこで質問ですが、傷病手当金の申請をしなかった場合、 会社から何か言われてしまうのでしょうか。 任意だと思うのですが、申請しなくても会社は特に不信感を 抱くことはありませんか。 また、(働かなかった場合)、傷病手当金は退職後でも 申請すればもらえるのでしょうか。 その他不都合が出てくる点など教えていただければと思います。 上手く説明出来ずにすみません。 お叱りの言葉でも結構ですので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当について
ただ今、うつになり会社を休職しております。 休職につき、実家に戻っております。 会社の方から傷病手当を貰うための記入用紙が送られてきました。ここで一つ困った記入欄がありました。 それは医師による労務不能と認める記入欄です。 8月11日で有給を使いきってしまったので医師からはその有給を使いきった11日から2ヶ月の診断書を書いてもらいました。 しかし、先日会社から「復帰した時、有給ないのはきついと思うから7月31日までが有給で、8月1日から休職扱いに変更しておいたよ」と連絡がありました。 この場合8月1日から11日までの10日間を労務不能だったと医師は証明してくれるのでしょうか? 医師は8月11日から労務不能だと診断書を書いているので。 ちなみにその期間(8月1日から8月11日)は医者にはかかっていません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 傷病手当金について
休職期間中の傷病手当金を申請するにあたり、 傷病手当申請書の医師の欄に、産業医のサインをもらって、 書類を健保に出したのですが、 「産業医の指示のみで療養していた期間は支給できない」 「産業医は医療行為が行えないため」 と健保から連絡がありました。 経緯は、 10月に、医師の診断書(うつ病)を会社に提出し休職。 10月~11月は診断書を書いた病院に通い、症状がきつくなったので、自宅療養し、 その後、4月~7月まで別の病院で診察(カウンセリング)を受け、8月に復職。 自宅療養中の期間(12月~3月)は、2ヶ月に一度の会社の産業医との面談のみでした。 産業医は、他の人の書類にもサインしてますよ。 ということだったので、完全にこれで大丈夫だと思っていたのですが、 結果、産業医ではダメだと健保から連絡がありました。 傷病手当金を申請した経験がある方や知識のある方で、 全て受給するにはどうしたらよいかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 田舎に戻り次第、診療内科を受診し、初診履歴を残そうと思います。 産業医に関しては、私の会社に、抑うつ社員が多いため、心療内科に関することにだけは 非常に非協力的です。 中途採用の10パーセントが心の健康を害し、人事部だけは 必死で予防の為のカウンセリングを行っていますが、肝心の職場の上司がパワハラに対する認識薄なので、患者 離職者が後を絶たない状況です。 かくいう私も 心の健康を取り戻し次第、退職の手続きをとるつもりです。 貴重なご意見、どうもありがとうございました。