pn接合境界面での励起子の挙動について

このQ&Aのポイント
  • ドナーとアクセプターの境界面に到達した励起子は、束縛ポーラロンのペアになる可能性があります。
  • 励起子がドナーとアクセプターの境界面に到達すると、一つの電子と正孔が結合し、束縛ポーラロンが形成されます。
  • この状態で二つの励起子が同時に結合し、二つの束縛ポーラロンが形成されることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

pn接合の境界面にて

論文を読んでいると、ドナーとアクセプターの境界面に到達したひとつの励起子が、束縛ポーラロンのペアになると記述されていました。ひとつの電子と正孔が結合してポーラロンがひとつできるというなら理解できるのですが、なぜ束縛ポーラロンのペア、つまり、二つも束縛ポーラロンができるのでしょうか。 原文 Once an exciton reaches the interface between the donor and the acceptor, it will dissociate to a bound polaron pair with a certain probability (prf B 77,165332 (2008))

  • cnocc
  • お礼率86% (31/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 励起子は、正の電荷をもつキャリア(正孔)と、負の電荷をもつキャリア(伝導帯の電子)がクーロン相互作用により水素原子様の状態をつくっているものです。したがって、励起子内にはかならず2つのキャリアが存在します。水素原子に十分なエネルギーを与えると、陽子と電子に分離するように、励起子も十分なエネルギーを与えると正孔と電子に分離します。真空中に有る水素原子と異なり、励起子は結晶中にあるために遮蔽効果により正孔と電子間に働くクーロン相互作用が弱められている為に、水素原子に比べて非常に小さいエネルギーで乖離させることができます。繰り返しますが、励起子を乖離させると2つのキャリアができます。  pn接合面には内部電場が存在していますので、励起子中の電子と正孔は互いに逆方向に引っ張られます。  一方ポーラロンは、一つのキャリアがもつ電荷のために周辺の結晶に誘電分極が誘起された状態です。したがって、ポーラロン中にはかならず1つのキャリアが存在しています。    もとの論文は読んでいませんが、おそらく励起子の乖離により生成される電子と正孔のそれぞれがポーラロンを形成し、それらが束縛ポーラロンペアを形成するという話ではないでしょうか。

cnocc
質問者

お礼

ポーラロンを電子と電場のみで考えていました。 どうも有り難うございます。

関連するQ&A

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • PN接合について

    PN接合で、理想的な接合理論から電流密度を求める式はどんな式ですか?教えてください。

  • pn接合

    pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • pn接合について

    PN 接合の両側に電池をつないで逆バイアスをかけたときPN接合内で空乏層が出来、電流が流れないのは分かるのですがN-電極間、P-電極間ではどうでしょうか?電流が流れないとすればそれはなぜでしょうか?N-電極間、P-電極間にはそれぞれ電位差があると思うのですが。

  • PN接合について

    PN接合についての質問です。 順方向で電流を流した場合、再結合というのはすべて接合部付近で起きていると考えてよいのでしょうか? それからダイオードと発光ダイオードは何が違うのでしょうか?発光ダイオードは再結合時に光を発するような材料を使用しているという認識でよいのでしょうか。

  • pn接合について

    授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

  • PN接合で

    回路素子を独学で勉強しているんですが、わからないとこがあります。電界が発生するのはどうしてでしょうか?その電界の働きはどういったものなんでしょうか?またPN接合ダイオードの回路での使い方と電界との関係がわかりません。教えてください。

  • pn接合で

    ポアソンの方程式を解くことよって空乏層の容量の式の求め方を教えてください(傾斜接合の場合)。 もしpn接合について詳しく書かれているサイトなどがあれば教えてください。

  • PN接合の接合方法について

    半導体(Si)に不純物をドープし、P型、N型を作り、それを接合し電気を流すと光が出たり、また逆に受光する事により電気を取り出せるという事は分かったのですが、実際にはどうやってP型とN型を接合するのでしょうか?単純にお互いの面を貼り合わせるだけでいいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • pn接合の接合方法について

    pn接合の接合方法について教えてください。 最近半導体を扱うことがあり、素人のため疑問に思ったため質問します。 pn接合はイオン注入などで濃度差をつけるという他の方の質問は確認したのですが、 単純に接触させた状態(厳密には粗さで隙間がある)でも 整流作用は起こるようなものなのでしょうか。 もっといえば多少の微少隙間がある場合(数nm~μm?)でも 整流作用は起こるのでしょうか。 無知な質問で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。