• ベストアンサー

PN接合について

PN接合で、理想的な接合理論から電流密度を求める式はどんな式ですか?教えてください。

  • sel4
  • お礼率10% (4/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

#1から追伸 「電流密度を求める式」は理論的に以下の式です。 J=enC(exp(-φ/KT))(exp(eV/KT)-1)=enC{exp(V-φ)/kT -1} J:電流密度 e: 電荷 n:は半導体内のキャリア密度 φ:バンドギャップ V:印加電圧 K:ボルツマン定数 T:温度K C:定数 #1では1を引いてませんでした。1は普通無視しています。 参考まで

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

「電流密度を求める式」ということですが、流れる電流の式は決まっていますのでそれを参考までに、 PNダイオードに順方向バイアス電圧Vを印加すると流れる電流Iは、 以下の式になりますね。 I=ie^{q(V-Vth)/KT} :eはExpornential です。 ここで、Iは電流、iは、リーク電流といいます。 Vは印加電圧、Vthは材料の閾値電圧(化学ポテンシャル) qは電子の電荷、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度表示の温度(度K) 常温では約300Kを使います。 シリコンの半導体ではVthが0.7Vに近い値です。Vthは閾値といってPNジャンクション間の化学ポテンシャルですね。(q/KT)は39になるかな。 ということでPNジャンクションダイオードの材料や大きさで決まるのが リーク電流iですね。これはナノアンペアの単位ですね。電子の電荷が 10^-19 のオーダだから10^12個ぐらいの電子がもれ電流になっている のがわかるね。 参考になれば、

関連するQ&A

  • pn接合について

    PN 接合の両側に電池をつないで逆バイアスをかけたときPN接合内で空乏層が出来、電流が流れないのは分かるのですがN-電極間、P-電極間ではどうでしょうか?電流が流れないとすればそれはなぜでしょうか?N-電極間、P-電極間にはそれぞれ電位差があると思うのですが。

  • pn接合

    pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • pn接合で

    ポアソンの方程式を解くことよって空乏層の容量の式の求め方を教えてください(傾斜接合の場合)。 もしpn接合について詳しく書かれているサイトなどがあれば教えてください。

  • PN接合について

    PN接合についての質問です。 順方向で電流を流した場合、再結合というのはすべて接合部付近で起きていると考えてよいのでしょうか? それからダイオードと発光ダイオードは何が違うのでしょうか?発光ダイオードは再結合時に光を発するような材料を使用しているという認識でよいのでしょうか。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • PN接合ダイオード

    PN接合ダイオードやツェナーダイオードの電圧電流特性を測定するときに電圧計や電流計を当然間に入れますが、そのときの内部抵抗は測定結果にどの程度影響を与えるのかおしえてください。

  • pn接合ダイオードについて

    pn接合ダイオードは日常生活では何に利用されているのでしょうか? 一定の方向にしか電流が流れず逆方向には流れないという特性があるのはわかっているんですが。 それを考えると逆流しても大丈夫みたいな感じなので、逆流しそうなものに利用とかですかね?

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • マイクロプラズマリーク、PN接合リーク

    (1)酸化膜リークについてマイクロプラズマリークと記述しているもの を見かけますが、どのような現象でしょうか?またこの発光波長は可視 から赤外域と書かれていましたが、正しいでしょうか? (2)Siデバイスで、PN接合リークに伴う発光について教えてください。 PN接合逆バイアスリーク電流に伴う微弱な発光は、欠陥や不純物による 再結合中心が起因していると考えて問題ないでしょうか。 PN接合リーク電流に伴う微弱発光のメカニズムが知りたいです。 また、その発光波長はどのような分布をしているでしょうか?

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)