• ベストアンサー

Σの使い方

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

まづ第一に、質問が 「何を」Σで表記すること に関するものなのか、 自問してみましょう。 そこが曖昧だから、あのような 質問文になるのです。 a1+a2+a3 をΣで表記したかった のだということを思いだせば、 式に n を登場させる意味が無い ことに気がつくでしょう。 貴方の書いた式は a(n-1)+a(n-2)+a(n-3) で、 n=4 以外の n については未定義ですが、 それが表記したかったものですか? 平均のほうは、確かに /3 を付ければ ok です。 Σ(ak/3) でも、(Σak)/3 でも同じこと。

etfasa
質問者

お礼

私の考えがきちんと整理されておらず、申し訳ございませんでした。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題です。 a1×a2×a3×…×an=1であるならば a1×a2×a3×…×an≧n ただしak>0(k=1,2,3…,n) 相加平均と相乗平均を使って Σai/n≧n乗根√(a1×a2×a3×…×an) Σai/n≧n乗根√1 Σai/n≧1 ∴Σai≧1 と解くことは正解でしょうか? もしくは相加平均、相乗平均を使わずにとくべきでしょうか?

  • 数列に関する質問

    正の数a1,a2,a3....an に対して次の不等式が成り立つ。 a1・1/a1≧1  (a1+a2)・(1/a1+1/a2)≧4 (a1+a2+a3)・(1/a1+1/a2+1/a3)≧9 (1) ここから一般にn個の整数に対して、成り立つ式を推測しなさい。 (2) 上式を数学的帰納法にて証明せよ という問題ですが (1)に関しては [r=1→(n)]Σar・[r=1→(n)]Σ1/ar≧n^2 ≧n^2 と考えたのですが・・(2)がよくわからない n=1のときは右辺1 左辺1で成り立ちます n=kのときに成り立つとして ([r=1→(k)]Σar+ak+1)・([r=1→(k)]Σ1/ar+1/ak+1)から ([r=1→(k)]Σar・[r=1→(k)]Σ1/ar)+([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1)+1 という所までは考えたのですが(式中のk+1は添字です) このあとが続きません 式中の ([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1の部分が≧2kと証明できれば k^2+2k+1から(k+1)が成り立つと証明できそうなんですがわかりません どなたか回答頂けないでしょうか

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • お願いします

    数学anがa1+2a2+3a3+・・・+nan=2n^2-1を満たしている。 1.一般項anを求めよ。 2.sn=Σ(k=1~n)1/akとおくとき、sn=4-n+2/2^(n-1)となる事を示せ。 3.Σ(k=1~n)k/akを求めよ。

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • COUNTIF関数で0以外の平均値

    COUNTIF関数で0を除く平均値を出したいと考えています。例えば下の平均値は300ということになります。    A 1   600 2   400 3    0 4  -100 5   900←合計 A5/COUNTIF(A1:A4,">0") ↑ これなら0以上の数値の平均となり、-100まで除かれてしまいます。 0を除いたものとするにはどうすればよいのですか?

  • 数学的帰納法の証明で・・・

    問題の解答は以下のようになるそうですが、(★)より下の計算でなぜ A(k+1)-((k+1)+1)≧0 と証明できるのかわかりません。。お願いします。 (一般項 A(n) とします) A(n+1) = (An)^2 - A(n) + 1 (n≧2) が成り立っています。 また、 A(1)=2 です(使わないと思いますが念のため) n≧2 のとき、A(n)≧n+1 を証明します。 (1) n=2 のとき 省略 (2) A(k)≧k+1 が成り立つと仮定する。 A(k+1)-((k+1)+1) =(Ak)^2 - A(k) + 1 -(k+2) (題意より) =(A(k)- 1/2 )^2 + 3/4 - (k+2)  (平方完成)(★) =(k+1- 1/2)^2+ 3/4 -(k+2) =(k+1)^2-(k+1)+1-(k+2) =(k+1)(k-1) ≧0 となり、n=k+1 のときも成り立つ。

  • 数学の問題でわからないところがあります。

    どなたか教えてください。 等差数列{an}があり、a2=14、a3-a7=12を満たしている。 (1)数列{an}の初項aと交差dを求めよ。また、一般項anをnを用いて表せ。 (2) 20                Σakの値を求めよ。   k=1 また、 20 Σ|ak|の値を求めよ。 k=1      (3)n≧10とする。 n Σ(|ak|-ak)をnを用いて表せ。 k=1 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 凸不等式の問題

    ak > 0 (k= 1,2,...,n) a1+a2+.....an = 1 (1) s > 1 ならば  (Σak)^s ≦ n^(s-1)Σ(ak^s) (2) 0 < s < 1 ならば  (Σak)^s ≧ n^(s-1)Σ(ak^s) (3) (2)の場合  (Σak)^s ≦ n^sΣ(ak^s) となることを示したいのですが (1)はf(x) = x^s ak = 1/nとして凸不等式の定義に従ってやってできたのですが、(2)が解けません。 (1)のとき、s=1/tとおいて式変形しようとしてるのですが、うまく形になりません。 教えてください。

  • マトリクスの行列式の値

    以下のプログラムで「マトリクスの行列式の値」を示す部分はどこにあたりますか?? よろしくお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<math.h> int main(void){ int i,j,k,p,N; double r,*b,*a,*ai,*ak,*ap; double amax; /*第k列の第k行から第N-1行までの最大値*/ printf("N="); scanf("%d",&N); a= (double*)malloc(N*N*sizeof(double)); if(a==NULL){ printf("Can't allocate memory"); exit(1); } ai=a; ak=a; for(i=0;i<N;i++){ for(j=0;j<N;j++){ printf("a[%d][%d]=",i,j); scanf("%lf",&ai[j]); } ai+=N; } b=(double*)malloc(N*sizeof(double)); if(b==NULL){ printf("Can't allocate memory"); exit(1); } for(i=0;i<N;i++){ printf("b[%d]",i); scanf("%lf",&b[i]); } for(k=0;k<N-1;k++){ /*前進消去法*/ ai=ak+N; ap=a; p=k; amax=ak[k]; for(i=k+1;i<N;i++){ /*k行からN-1行の中で最大のものをだす*/ if(fabs(amax)<fabs(ai[k])){ p=i; /*最大となる値とその値の行を記憶*/ amax=ai[k]; } ai+=N; } ap+=p*N; for(j=0;j<N;j++){ /*第k行と第p行を入れ替える*/ amax=ak[j]; ak[j]=ap[j]; ap[j]=amax; } amax=b[k]; b[k]=b[p]; b[p]=amax; ai=ak+N; for(i=1+k;i<N;i++){ r=ai[k]/ak[k]; for(j=k+1;j<N;j++){ ai[j]-=ak[j]*r; } b[i]-=r*b[k]; ai+=N; } ak+=N; } /*このときのakは第N-1行を指すポインタとなっている*/ for(k=N-1;0<=k;k--){ for(j=N-1;k<=j;j--){ /*後退代入*/ if(j!=k){ b[k]-=ak[j]*b[j]; } } b[k]=b[k]/ak[k]; /*今回は特に変数xなどをつくらなくても答は出せる*/ ak-=N; } free(a); for(i=0;i<N;i++){ printf("x[%d]=%.2f\n",i,b[i]); } free(b); return 0; }