• ベストアンサー

変圧器

電源元が400Vで100AのMCCBから、変圧器が200KVAの400/200V だとすれば、2次側へは何A流せるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5116)
回答No.2

3相変圧器だと判断しますと2次側の電流は次により計算できます。 P[kVA]=√3×E×I 200[kVA]×1000=√3×200[V]×I[A] I[A]=200,000[VA]÷(√3×200[V]) I[A]=577[A] となります。 変圧器の容量のみを考慮しますと、577[A]まで流せることになります。 2次側の電流を変圧器の1次側電流に変換しますと I1[A]=577÷(400[V]/200[V]) I1[A]=289[A] となります。 1次側のMCCBの定格電流(100[A])を超過しますので、289[A]までは流せん。 これにより変圧器の2次側に流せる電流は 100[A]×(400[V]/200[V])=200[A] となります。 ただし、次のような問題があります。 検討内容(1) 市販されている変圧器で、容量が200[kVA]の場合、1次側のMCCBの定格電流 が100[A]ですと、このMCCBで電源を投入した時、に変圧器の励磁突入電流 によりミストリップすることになると思います。 変圧器メーカに励磁突入電流の大きさを確認して、ミストリップしないMCCB の定格電流を選定されると良いでしょう。 多分、定格電流は300[A]程度は必要になると思います。 検討内容(2) 400V系統ですと、送り出している変圧器の容量もかなり大きいと思われます ので、定格電流の検討の他に、短絡時の短絡電流を計算して、これを確実に 遮断できるMCCB(シリーズ)を選定する必要もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

昨日も同じような質問をされていましたのでご注意申し上げましたよね また、同じ質問をされているということは、小生の注意を無視されたということだと思います 技術的には、他の方が詳細の回答をなされているようなので回答は控えます 但し、ske2009さんの電気の知識からするとこのままでは危険ですので、設置しようとしている設備の電気主任技術者か責任者に相談された方が良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DHS4600
  • ベストアンサー率37% (83/223)
回答No.1

ske2009さん、おはようございます。 変圧器だけの能力で言うと、性能、効率等はおいといて、単純に200KVAな訳ですから、2次側の200Vでは、200,000VA÷200V=1000Aです。 但し、1次側に供給できる電源が100Aまでなので、またまた性能、効率などはおいといて、単純に400V×100A=40,000VAで、2次側は40,000VA÷200V=200Aです。 というか、ごくごく単純に考えるなら、2次側は1次側の半分の電圧なので、倍の電流です。 従って、1次側100Aなら2次側200Aです。 色々細かいことを言うときりがないので、すごく単純に説明しましたので、実際にこの回答を業務的に使用されるなら、少しマイナス目に考えてもらった方が良いです。 しかし、100Aの電源から200KVAのトランスというのは??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器2次側電流値は?

    現場へ200V作業用溶接電源を設置するに当たり、 容量200KVA、440/220Vの変圧器を介して、 電源を確保しようとしております。 変圧器の1次側の接続先は440Vの分電盤内の、 100A(予備MCCB)しかないのでここへ接続しようと考えてます。 2次側は200000/220で、約900Aまで使用可能でしょうか?

  • 変圧器の励磁突入電流について

    三相変圧器のデルタースター仕様でMCCB仕様選定のため、電源投入時の励磁突入電流ピーク値(設計値)を提示という案件がありました。 3Φ30KVA 420V/210V 41.24A/82.48A  一次線間電流1407A 一次相間電流1407/√3=812Aが設計ピーク値を算出しました。 MCCB選定の時、(設計値)を1407A OR 812A どちらで報告すれば良いのでしょうか ? よろしくお願いいたします。

  • 三相四線変圧器一次側電流について

    図のような三相四線変圧器を設置した場合の一次側電流の求め方を教えて下さい。 変圧器は、一次側電圧440V/二次側電圧208・120V、負荷容量300KVA(実際の負荷は200KVA程度)としています。二次側電流は図の通りu相1200A、v相1100A、w相1000Aとなっています。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 単相変圧器からスコット変圧器への変更

    お世話になります。 発電機起動時の3相電圧不平衡を解消すべく、現状200KVA単相変圧器から200KVAスコット変圧器への変更を考えております。 準備として変圧器2次側のMCCBの負荷負荷測定を実施し、そのデータを分析して2次側のバランス取りを行う予定です。 本変更の際に注意すべき点、やっておくべき事など、アドバイスを頂きたく投稿いたしました。 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 変圧器2次側

    ある図面を見ていると、三相変圧器(100KVA)で3300→220Vに変圧しているんですが、電流が262Aとなっています。どういう計算で262Aになるのかさっぱり分かりません。どなたかご教示下さい。

  • 変圧器の容量について

    三相変圧器でV結線のものとデルタ、スター結線の変圧器の容量について教えてください。 例えば1KVAの単相変圧器をV、デルタ、スター結線した時、デルタ、スターは1相あたりの容量は1KVAだと思うのですが、V結線も1KVAでいいんでしょうか? 利用率が0.557なので0.577KVAしょうか? 考え方が良くわからないので教えてください。

  • 3相4線変圧器の電流値の計算

    3相4線変圧器の電流値の計算方法について教えて下さい。  30kVA 3相3線420/3相4線182-105V 50Hz 1次側: 30/0.42/√3=41.2A 2時側: ???

  • 変圧器の定格について

    よく「150kVA,20000/3000Vの変圧器があり、…」といった文章を見かけるのですが、これはどういうことなんでしょうか。 20000/3000Vというのは単に20000Vから3000Vに変換するということを言いたいだけなのか、それとも一次側、二次側にはをれぞれ20000V、3000Vまでしかかけてはいけないということなんでしょうか? また、これだけの情報から定格電流や定格電圧は導出できるんでしょうか?

  • 単相変圧器のN相について

    今度、電気室の3相200V盤から小型(20kVA)の単相100V変圧器をとりつけて100V電源をとるんですが、変圧器の一次端子がRと0、二次側がrと0だったと思うんですが(まだ物が確認できていない)、0は中性線のN相でよかったでしょうか? 単相盤が少しはなれたところにあるんですがお客さんの指示で3相200V盤から変圧して100Vをとりたいそうなんです、N相はどこにあるんでしょうか?よくわからないので(電気工事2種程度の知識)よろしくお願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L3770CDW】で印刷できません0B
  • Windows10で無線LAN接続の【MFC-L3770CDW】で印刷できません0B
  • 【MFC-L3770CDW】印刷できない問題の解決方法
回答を見る