• 締切済み

公務員試験の質問です。

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.3

一般枠での選択肢しかないのではないでしょうか? てんかんの手帳は身体障害者手帳ではなく精神障害者保健福祉手帳ですよね? もしかして、自治体によって異なるのかも知れませんが、私の住む地域では公務員の障害者枠と言えば『身体障害者手帳所持者』に限定されているので・・・。

関連するQ&A

  • ゼロから公務員試験

    始めまして。 公務員試験を来年受けようと思っている者です。 何もわからず基礎的な知識もありません。 ゼロから地方公務員短大卒程度のレベルの教養試験を受かるには、どのようなことをしたらよいのでしょうか。 高校での学力はよくありませんでした。 どんな勉強方法をしたらいいのか、やはり専門学校に通った方がよいのか、 公務員試験を受けて合格した方からのアドバイスお待ちしております。 ちなみに、年齢制限で来年の試験が受けられる最後の歳になります。 無謀かもしれませんが、助言をよろしくお願いいたします。

  • 公務員試験について質問です。

    今年28歳になる♀です。 本命はA市役所(C日程・高卒程度・教養のみ)ですが 受験できる役所の範囲を広げるために、 仕事をしながらこの春から予備校に通っています。 (A市役所については受験資格を満たしています。) 来年の試験合格を目指しています。 (もちろん今年も受験します) 併願しようと思っているのは ・国家公務員一般職(大卒程度) ・県庁(大卒程度) ・B市役所(B日程) です。 どれも専門試験があります。 かなりギリギリの年齢なのですが 仮に合格しても国家一般職では各省庁で採用されるには不利でしょうか? またC市役所(A日程)に、教養のみの試験があるのですが 教養のみと教養&専門試験では どちらの方が倍率が低いでしょうか? 私は私大卒ですが、決して有名大ではありません。 また職歴も正社員が数ヶ月、今は役所の臨時職員です。(3年めになりました。) よろしくお願いします。

  • 公務員試験の倍率

    今、なんとなく公務員試験の倍率を見てて思ったのですが、 横浜市の20年度1次試験の倍率が2~3倍でした。 もちろん最終合格の倍率は全然高いのですが、大体どこも1次試験ってこんなにもボーダーラインが低いものなんですか? もしくは2次、3次ともにかなり1次の結果が関与してくるとかなんでしょうか?

  • 公務員試験のエントリーシート

    大学生の親です。 一般企業の場合、エントリーシートを提出する時期はわかりますが、地方公務員の場合、エントリーシートは、いつ頃提出するのですか? 1次試験の前? 1次試験合格後? よろしくお願いします。

  • 身障者で公務員に就職してる人いますか?

    自分は、2級の両下肢身障者で、就活している者です。 今まで、市役所の勉強をしていて、一般企業は何も触れてはいないのですが、エントリーとかした方がいいんでしょうか? 大手しか身障者枠は無いみたいだし地元ではないと交通が不便なので、働くとなると地元の福岡でないと厳しいんです。 又、身障者で公務員になっている人に質問です、やりがいとか公務員の仕事上での魅力とか教えてください。 自分は、「身障者が快適に過ごせる町作り」をしたいです。   また、身障者でどのような方が公務員になれるのでしょうか? ちなみに、自分の長所は、「根性」と「精神力」です。

  • 公務員試験の倍率

    公務員試験の倍率は、どこかで知ることができるのでしょうか? 一般的に、今警察官・消防士はなりやすいのでしょうか? なりにくいのでしょうか??

  • 公務員試験について迷っています。

    私は先日1次不合格を確信し公務員試験の 勉強方法についてお尋ねした者です。 (2年7ヶ月勤めた職場をこの春退職し、先日 公務員試験を受験しました。) 実はその後、どうしてそうなったのかわからない のですが、1次試験に合格してしまい、先日 2次試験を受験し今日不合格がわかりました。 ひょうたんから駒という状況で、自己分析等が 甘い状態の中面接試験に挑みました。 志望動機や退職理由などをもっと具体的に話せれば よかったのですが、ネガティブな理由のため 抽象的な理由になってしまったこと、極度に緊張 していたため気持ちの余裕がなかったこと等 不合格の理由をあげればキリがありません。 私としてはもう一度挑戦しようという気持ちで いましたが家が経済的に苦しく、公務員試験浪人 をしないで就職して欲しいと言ってきました。 私自身もバイト等をして収入を得ながら試験対策を しようと思っていたのですが正直言って迷っています。 年齢的(20代後半)にも早く長く勤められる 職場に勤めて欲しいと願う両親の気持ちも分かります。 自分が何をするべきか分からなくなり、この先 どうしたらいいのか迷っています。 取り留めのない長い文章となってしまいましたが、 ご助言ください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院中退者の公務員試験

    私の友人はM2なのですが、大学院を中退して来年国家公務員試験と地方上級公務員試験を受けると言います。私は来年大学院に進学し、その後国家公務員と地上を受けようとおもっています。しかし、友人の研究と公務員試験の両立の苦労を見ていると、私も2年後、二の舞になるとも限りません。そこで疑問に思ったのですが、大学院を中退し翌年、公務員試験に合格された方はおられるのでしょうか?面接もありますし、不利ですよね? ちなみに私は中退するつもりは一切ないです。教えていただいた情報は友人に教えたいと思います。お願いします。

  • 公務員試験での嘘

     疑問に思ったことですが、学歴詐称や経歴詐称でクビになった公務員は、採用試験時において本来合格できる他人の枠をつぶしたことになります。つまり次点の方は、試験中に発覚すれば公務員になれたにもかかわらず、繰上げ合格をきいたことがありません。どうしてなのでしょうか?試験結果が破棄された後だから?試験結果の保存期間内の発覚でしたら繰り上げ合格もあるのでしょうか?試験が性善説であり見破れなかった役所には責任が無いってことなんでしょうか?大学入試ミスは、追加合格がでましたが。そのへんわかる方お聞かせください。

  • 公務員試験について。

     公務員試験を目指している方々に質問します。  教養試験と専門試験どちらに比重を置いていらっしゃる でしょうか?あまりにも科目数が多すぎて全て完璧にしようと 思うとノイローゼになってしまいそうです。  あと、何割程度できれば合格だと思っていらっしゃいますか? 6~7割程度と一般にはいわれているみたいですが。これは合格 したかたにお聞きしたいです。ご回答お願いします。