• ベストアンサー

給油中に誤って…。

先日、車「セレナ」へガソリンを給油後に汚れを拭こうとティッシュで拭いている途中に誤ってタンク内にティッシュ一枚丸めた感じのを落としてしまいました。急ぎだったので自宅に戻り、それ以来乗っていないのですが大丈夫でしょうか?取り出すにはどうすれば良いのでしょうか?困っています。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.4

燃料タンクのポンプや燃料計取り付けてある所をはずせば、タンクの中は覗けます。 ポンプのフィルターにくっついている場合はそのままポンプを取り出せば取れると思いますが、燃料の中に漂っているとしたら燃料を抜きながら吸い出すしか無いでしょう。 ディーラーのサービスにまかせた方が安心ですが、どうしても自分でやると言うのであれば、セカンドシートをどかして床をめくりタンクの口をはずす事は出来ます。 参考にセレナの燃料タンク形状とポンプのはずし方のサイトは下記の通り。 http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/figure2078.html http://minkara.carview.co.jp/userid/118839/car/163538/521281/note.aspx 他のサイトを検索するのであれば、 「セレナ 燃料タンク ポンプ」で検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

早晩ストレーナーが詰まると予想されますので なるべくすぐに修理依頼頂くのがよいでしょう。 十中八九取り出せないので タンク交換になるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.2

元整備士です。 結論から言いますと今すぐエンジンが故障するなど深刻な事態にはなりませんから安心してください。ガソリンタンクの中は仕切り板が設けられていて、タンク内に入った異物が直接ポンプに吸い込まれ難い構造になってます、それにティッシュは水に溶けにくいので燃料タンクを外してシェイクしない限りばらばらになりませんから吸い込まれてエンストするような事はありません。しかし時間が経過すれば分解する恐れがありますから暇な時でいいのでディーラーに持ち込んで取り出して貰って下さい。自走しても大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.1

入ったティッシュがタンク内の燃料ポンプの吸い込み部分に付着したら 詰まる可能性はありますね。 と、いうことで 除去をすべきですが ご自身で行うのは とても危険です。 ガソリンは、引火性が強くわずかな火種・・例えば静電気などで気化したガスが引火 爆発する危険があります。 ですから修理工場に依頼しましょう。 取り入れのパイプ内にとどまっていたとしても ガソリンを抜き取るでしょうし 中に入ってしまっていたら タンクを外してポンプを外し タンク内をみて簡単に取れたらラッキーですが ティッシュが細かくなってしまうと内部を清掃する事になると思ういます。 どちらにせよガソリンを抜く作業がありますから 修理工場に頼むのが最善の策です。 ご自身で行うのは危険です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給油できますか?

    直した車を運ぶんですがタンクを修理したのでほぼ中身がゼロの状態です 予め半分ほど給油して納車して欲しいとありまして気がかりな事があります。 積載車に積んでスタンドまで運んだ車にはガソリンを入れられますか? 積んだままだと消防法に引っかかるんでしたっけ? 下ろさないと給油不可でしたっけ?? すいません教えて下さい。

  • (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車で

    (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車です。 質問は、クルマの中のガソリン(ガソリンタンク、燃料経路も?)って、蒸発して減っていくものでしょうか?。 下記に絡んで疑問がわきました。 先日、ガソリン残量の警告灯が点きました。もちろん、まだ50km以上は走れます。 で、今、給油(満タン)しておくべきか、次回乗る時に給油すべきかご意見を伺いたいと思います。 警告灯が点いてから満タン給油すると、給油回数は年に3回程度です。ガソリンスタンドは近所にあります。

  • 給油のタイミング

    義父から,ガソリンのメーターが1/4くらいになったら給油しなさいと言われてます。私はメーターの半分くらいになったら不安になっちゃうくらいの小心者で,こまめに給油するのであまり叱られませんが,主人はぎりぎりなくなりそうになるまでスタンドに行かず,叱られます。理由を聞いても要領を得ないのですが,タンクの中のガソリンが少なくなると車に悪いというようなことを言っています。本当なのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 初めてのセルフでの給油(バイク)

    質問ですが、今日バイクに初めてガソリンをいれました。 セルフだったのですが、ピストルみたいなガソリンが出るやつが車のようにゴムの部分?までずぼっと入らないでタンクの底?にあたりますよね?それでストッパーがあるだろうし思いっきり握って給油したらなんか怖くなって握ったのをはなし、抜いたのですが、タンクにガソリンがこぼれました。そのあとはふたをかちっと押しこむとき火花が出たらどうしようとおそるおそる差し込みました。 こんなバイク初心者にガソリンに入れ方を教えてください。近くにはセルフしかないので困ってます(泣) またタンクについたガソリンはただふけば大丈夫でしょうか? ネットでいろいろ調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ガソリン給油でとても困っています

    ガソリン給油にとっても時間が掛かり困っています。全く給油出来ない訳ではないのですが、7~8リットル給油するのに5分程度もかかります。 タンクにノズルを差し込んでレバーを引くとすぐにガソリンが上の縁まで上がって来て満タンの時のように自動停止になります。セルフスタンドでは5~6分で自動停止してしまうので1度の給油操作でそれ以上(8リットル程度)は給油できません。 自分なりにネットで対策を調べました・・給油ノズルの角度を変えたり、ノズルを奥まで入れずゆっくりちょろちょろ入れたりしてみましたが全く効果なしです(>_<) 普通のスタンドも3カ所行ってみましたが、やはりものすごく時間が掛かり、忙しい店員さんがとても気の毒で10リットルでやめてもらいました。 ディラーに相談に行ってみたら「そんな話は聞いた事がありません。タンクから全部外さないと点検も修理もできないので、修理代もかなりかかりますよ。様子を見てはいかがですか?」と言われ意気消沈して帰ってきました。 車はトヨタ車で4年目です。 ガソリンタンクの空気抜きが悪いのでしょうか?時にはゆっくり給油しているのに、突然ボコボコと給油口からガソリンが吹き出して来ることもあります。ネットでは燃料逆流弁が劣化等でこんな症状になる事もあると書いてありましたが、私が以前乗っていた古い車でもそんな話は体験したことも聞いた事もないのでこれも違うのかな・・・と。 アドバイス・ご回答よろしくお願いいたします。

  • 軽が給油後ガソリンくさい

    昨夜ガソリンスタンドでレギュラー満タンにしました(店員給油)。 10分ほど走り帰宅しましたところ、車内外ともにガソリンのにおいがしました(外の方がキツイ)。 今朝、調べてみますと車内外ともにガソリンのにおいがします(車内のほうがキツイ感じ、外は大分なくなりました、給油孔はくさいです)。 ガソリンタンクのメーターの針は満タンより上に振り切れています。 車はダイハツムーブ購入後5年です。事故歴なし。 Q1.タンクは、満タン以上のときキャップをキチンと締めていても、オーバーフローする構造になっていますか。 Q2.オーバーフローしたガソリンまたは給油孔付近にこぼしたガソリンが車内に流入する可能性はありますか。 Q3.車内のガソリンのにおい(場所は特定できません)の原因は何でしょう?(においは薄くなってきましたが)

  • セルフガソリンスタンド給油?

    私の車はガソリンタンク45L入るのですが、タンクに全くガソリンが入ってない状態で給油すると何リットルで給油は止まりますか、燃費リッター計算しようとメーターふりきった後2日走り給油をするを、3ヶ月したのですが、3ヶ月とも45Lタンクに36Lしか入りませんでした、って言う事は、まだタンクに9L入っていると言う事になります、トヨタイストに乗っています 燃費計算で15KM走るので、このメーター振り切った状態から、まだ数日走ります、この残っているガソリン9Lをあてにして、走っても問題なしのでしょうか

  • 車のガソリンタンクからガス欠車への給油は可能ですか?

    車のガソリンタンクから給油ポンプをつかってガス欠になった車に給油を考えているのですが大丈夫でしょうか?給油口からタンクまでのパイプにセンサーや逆止弁、等の障害物はないのうでしょうか?ちなみに車はランドクルザー100です。

  • 初デートで、給油???

    ちょっと疑問に感じたことなので質問させていただきます。 先日、片思い中の男性とお食事に行きました。 その方とは以前からの知り合いで関係は大学の先輩・後輩となります。(私、女が後輩です) 楽しい食事を済ませた後 さあこれからどこかに行こうかという話になり、車を走らせました(彼運転) ですが車を走らせている途中で 彼が、ガソリンがぎりぎりなのに気付いたようで ごめん、ガソリンが残り少なくて・・引き返してもいいかといわれ 引き返し、家に送ってもらってデートは終了したんですけど・・・ 私は・・・なぜ満タンにしてこなかったんだ! というような感じではなく、ああ、そうか・・・仕方ないな泣 残念だな~くらいな気持ちでしたが よくよく考えてみると なぜ彼は途中で給油に行かなかったんでしょうか? 私は恥ずかしながらデート自体人生でも初でしたので こんなものなのかな~?と、ちょっと解らないのですが もっと一緒にいたかったし 話ももっとしたかったのですごく残念でした。 彼は事前にガソリンを確かめるのを忘れていたみたいで うかつだった… とかつぶやいていました。 なのであんまり残念そうにしてたらいけないなと思い 気にしてないそぶりをしてましたが やはり残念でした・・・ なぜ彼は途中で給油に行かなかったんでしょうか? ご意見をお待ちしております。

  • 給油フィルター 給油

    給油フィルター 給油  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター KD-SX32AX 2000年製  を使用しています。かなり、長く、活躍していただいております。  現在、三菱電機は、石油ファンヒーターの販売とサポートを終了していてサポートや、補修用の部品を得ることができません。  販売中は、サポートが良かったと記憶します。  二年前まで、問題なく作動していました。しかし、使用の最後に灯油を抜いてきれいに清掃して置けばよかったのですが、これを怠り、この石油ファンヒーターを使用しようとすると燃焼できません。  ジーと言う音の後、点火するのですが、すぐに、大きな赤い炎となります。二回ほど点火して、炎が、消えてしまいます。黒い煙もでます。  F2のエラーです。  年を越した貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除しました。  持ち越しの灯油をしまう前に貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除すれば、良かったのです。後の祭りです。  特に三菱電機は、汚れの灯油に弱く、フィルターなどにごみが付着してこれが、エラーの原因になって、動かなくなります。  点火装置と燃料センサー の金属棒が、酸化して銅通しなくなったとのことで、ごしごしこすりました。  給油タンクと底にある 貯蓄タンク の間にある  円形のフィルターは、ごみが付いていたので、ティッシュなどで付着したごみを取りました。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターの底には、茶色いごみのようなものが付着していたので、ドライバーの周りにフィッシュを巻きつけて汚れをごしごしと取りました。  点火テストをすると今度は、燃焼ユニットから全く火がつきません。  コンソールには、 給油フィルター 給油  の赤いランプが点灯したままになっています。  給油タンクに灯油が足りないのかと給油タンクの灯油を追加して、給油タンクをつけましたが、同一のエラーになります。  説明では、   給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  とのことです。先ほど、清掃したのではないかと信じられない気分です。 ●Q01.  給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルター については、円形フィルターを一時的に取り外してどうなるのか確認してみれば、どうなのでしょうか? ●Q02. 給油ポンプの下にある円筒形のフィルターについても、一時的にフィルターを外して試せばどうでしょうか? ●Q03. あるいは、フィルターを清掃したつもりだったのですが、逆に、ティッシュで、フィルターをこすったので、フィルターの目にティッシュが詰まって返って、悪効果になってしまったのでしょうか?  説明では、ティッシュなどでこすらず、きれいな灯油の容器で、ゆすいで汚れを取れと書かれています。 ●Q04. フィルターが、汚れているなどとセンサーで、表示されますが、どこにどのようなセンサーが、付いているのでしょうか? ●Q05. どのような原理で、フィルターが、汚れているなどのことが、分かるのでしょうか? ●Q06. あるいは、センサーが、故障して表示されているのでしょうか? ●Q07. 石油ファンヒーターを解体するブログには、 残量センサー  なんて書いていますが、どこにどのような形で、付いているのでしょうか? ●Q08. これは、灯油の液量のレベルが、下がった場合に検知できる液量センサーのことでしょうか? ●Q09. ドーナツのようなものが棒に刺さっていてこのドーナツの高低で、灯油の水位を検知しているのでしょうか? ●Q10. 残量センサーと灯油フィルターのセンサーとは、関係しているのでしょうか? ●Q11. 燃焼の開始には、灯油は、貯蓄タンクの灯油の水位が、満杯で水位が、最上位であるべきなのに最上位で無いから、エラーが出ているのでしょうか? ●Q12. もし、そうなら、残量センサーの上にごみのようなものが付着して、ドーナツが、最上位にならないとこのエラーは、発生するのでしょうか? ●Q13. それなら、残量センサーを取り出して、付着しているごみを取り出して清掃すれば良いのでしょうか? ●Q14. センサーのところには、何か電気コードのようなものが付いているのではないかと心配しますが、なかなか、該当のところに電気コードは、着いていません。 ●Q15. 電気基板が、解体中にコードが外れたり、切れてしまって誤動作しているのではないかと心配していますが、このようなことは、ありえませんか?  石油ファンヒーターとしての機械としては、結構しっかり頑丈に作ってあるし、タンクが、9リットル近く入るので、一度入れると長時間の燃焼が可能なので、気に入っているのです。  また、燃焼部がそのまま特許の構造になっていて燃焼効率としては、もっとも高いストーブとして評価しています。  燃焼の灯油を電気ヒーターで、熱することなく、燃焼が続いて燃焼部が高熱になると、燃焼部の熱で、給油する灯油を温め灯油をガス化することができ、電気によるヒーターの負担を少なくできるので、理想的な構造です。  これは、三菱電機の特許になっていて、他のメーカーには、まねができません。  いま少し、修理して使用したいと考えております。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具