• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパレルCADの導入)

アパレルCADの導入について

3136kmの回答

  • 3136km
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

引き続き回答する前に、1pamさんの回答について少し意見を述べさせてください。パターン、グレーディング、マーカーのソフト3本の定価は360万(120万×3)です。これは全国共通でまちがいないです。 もし、100万×3=300万と出ているのが間違いなければ、担当の担当営業マンが何か意図を持って定価を改ざんしているのでしょう。 ただ前回述べましたようにマーカーソフトがマーカーマジックnote の場合は120万+120万+60万=300万となります。 また、販売価格の差はボリュームディスカウントだと思います。 他のCADメーカーでは、そういう話はよく聞きますがT社ではあまり聞いたことないです それと、パターンマジックがベースになっているというのはその通りですが、パターンMgがないと何も出来ないという事はないです。 グレーディングMgのメニュ-にもパターンの修正等の機能が全てでは無いですが、有ります。(マーカーも同じ) 実際、グレーディングのみ入れている方や、マーキングのみ入れている会社を複数知ってます。 あと、レンタルの初期費用でオラクルとインストール費用の他にトレーニング費用とオペマニュアルも有料のはずです。必要無い人はいいんですが、質問者の方のように学校で習っただけでしたら、受けられたほうが良いと思いますが... 回答の続きですが、レンタルにしてもリースにしても、全てのスタートは質問者の方が東レACSに連絡を入れる事から始まります。 実は意外にここが運命の分かれ道みたいなところがあるんです。 といいますのは、どんな物品でも似たりよったりだと思いますが、営業マンの社内での営業権利は、後先が全てに優先します。 質問者の方が、もし電話でお問い合わせを入れられるところから始まったとしたら、その時に電話対応した営業が、余程の事が無い限り最後までお付き合いする事になります。 何処の会社でもあると思いますが、営業マンもいろいろでピンからキリまで(ユーザーにとって)あるんです。 導入前後の交渉や問い合わせからアフターフォローまでその差はとても大きいです。(この事でこれ以上は話せませんので幸運をお祈りします) リース会社については、東レACSとの商談中に紹介を依頼すればつないでくれます。 また、バージョンupは、導入後1年目は無料です。2年目からはサポートパックというのに加入されたら、トラブル対応も含めて無料でいけるはずです。(交通費は実費だったはず) 但し、サポートパック費用はかかります。質問者の方の内容ですと@3,600円/月です。 以上です。 他に何か質問ありましたら遠慮なくどうぞ。 ご健闘をお祈りします。

shagehocr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の場合、学校でパターンマジック(PM)についてはだいたい学び、学校での作品についてもPMや自宅でアカデミック版のCCLiteAcademicを使用していたのでトレーニングについては受けなくては良いかと思っています。 前々から気になっていたのが東レACSのシステム要件にあるオラクルだったのですがこの会社について調べてもよくわかりませんでした。具体的にPMではどういったことなのでしょうか。また、初期費用や毎月の費用はいかほどかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アパレルでパタンナーのような事をやっています。

    アパレルでパタンナーのような事をやっています。 流れとしては上海のパタンナーさんにサイズを詳細に書いた指示書を送り上がってきたサンプルを元に修正コメント、又は私がパターン修正をする、という手順です。 今までは手引きだったんですが近いうちにCADを入れる事になりました。 そこで日本にも導入してパターンをメールでやり取りし効率化を計ろうという考えのようですが問題はCADが中国製らしくもちろん内容は中国語かあっても英語らしいのです。 私は中国語は全くわかりませんし英語も中学生以下レベルかと思います。 とはいえピンタックや展開を手引きでやるよりはCADの力を借りたいと思ってしまうのですがどなたか中国製のCADを使用されてる方はいませんか? いらしたら聞きたいのが 本当に英語に変換できるのか、 やってくうちにどうにかなるものか、 日本製との違い等、何でもいいので知りたいです! 因みに私はこちらの会社に入社して1ヶ月くらいなんですが以前はパタンナーとして2年ちょっと東レのクレアコンポを使用していました。なので正直パタンナーとしても未熟者です。 上海には通訳をしてくれるスタッフはいますがその方はパタンナーではないので詳しい事はわからないですし日本にもパタンナーは私だけで周りもパターンの事はよくわからないという状態です。 なのでCADさえあればどうとでもなる、と思っている感があり不安でいっぱいです。 何か良きアドバイスがあればお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • linuxにファイアーウォール導入は必要ですか?

    すみません。linuxについては完全初心者です。 ソースネクスト社のturbolinuxを購入予定です。 1980円のパッケージを導入予定です。 ウィルス対策については、ウィンドウズほど神経質になる 必要はないということで?、 無料のavastを入れる予定です。 セキュリティ対策で、ファイアウォールのソフトはいれた ほうがいいでしょうか? なお、光導入済みで、ONUには簡易なルータが入っています。 ソフトをいれたほうがいいとして、 無料だと、どんなものがいいでしょうか? 経験者のかた、ご意見をお願いします。

  • アパレルCAD

    アパレルCADの上級者向けのセミナーやトレーニングなどやっている所はありますか?

  • アパレルCAD

    アパレルCADのDXFを閲覧できるフリーソフトを教えて下さい。

  • 会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。

    会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。 質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。 会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。 業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。 輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。 現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。 私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。 入社1年目です。 導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。 質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。 旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、 従来の方法どおり    売掛金10万円/バス売上10万円 と売上を計上します。 (事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します) その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、 (1)バス売上1万円/観光部門売上1万円  又は (2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円 という仕訳が考えられますが、 (2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。 外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。 (部門管理していないので貸方は単なる売上になります) しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、 関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています) PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。 (1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか (2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 よろしく願いします。

  • ファイアーオールの導入について

    私は、20名ほどの会社の総務部門を管轄しています。 業務内容は、土木全般と不動産の管理をしております。 最近、出入りのOA機器業者より、ファイアーオールの導入を勧められています。 確かに、最近はインターネットやメールを業務内で使用することが多く、必要性は感じていますが、 月額約10,000円程度の費用がかかることを聞き、迷っています。 当方の環境は、 ★PCは15台 OSはWinXP ウイルスソフトとしてトレンドマイクロ社を使用しています。 15台のPCはすべてネット接続しています。 私の質問は、本当に導入すべきかどうか、メリット含め、教えていただきたくお願いします。 尚、最近のネットの犯罪は、新聞紙上でも分かっておりますが、ウイルスソフトのみで使用していますが、今のところ、全く問題はありませんでした。 以上 よろしくお願いいたします

  • 歩合給を導入する場合

     ソフト会社の人事やってます。  この業界、個人の能力が生産性(ひいては受注・売上額)に直結するのですが、今の会社の給与形態は月々の給料に歩合の要素がありません。賞与で色を付けているのですが、同じ年数の人どおしで、ゼロ円と50万円ほどの差を付けることも困難です。  利益貢献度に応じて給料に差を付けたいのですが、賞与の枠だけで差異を設けるのにも限界があります。  生保など営業職で広く普及している「歩合」の要素を入れたいと考えています。  例えば、 基本給(最低保証給)= 10万円 歩合給 = 受注金額の30% と仮に設定した場合、ある月は200万円の受注があってその月の給料が 70万円 になり、翌月の受注額はゼロ(前月の受注にかかる作業をしていた等)で給料 10万円 という具合に変動したとします。 (1)基本給(最低保証給)は下限があるのか? (2)これほどの変動は許容されているのか? (3)所得税は年調で調整があるからよいとして、調整がなく予め階級を決める社会保険はどうするのか? 毎月変更届けを出す必要があるのか?  仮に導入するのであれば、全員一律ではなく、本人の希望に基づいて実施すると思います。(歩合制に移行したい人だけ移行する)

  • CADを導入するためにそろえるものは?

    主人の工場で(溶接)CADを導入しようと考えているそうです。これからそろえるべき必要なものは何でしょうか? 思い浮かぶのはCADのソフト、パソコン、プリンターくらいです。導入には数百万かかると聞いているのですが、何にを買わなければならないということなのでしょうか?パソコンが業務用のものを選ぶということでしょうか。まったくわかってないのに質問して申し訳ないのですが、本気で導入予定です。よろしくお願いいたします。

  • CADの導入について

    例えば、オートCADってあるじゃないですか? 企業向けのは、数百万(?)ぐらい・・・ まあ、ともかく高価なもので、ソフト込みでPC(?)一式を システムとして販売されている物を購入してることが多いと思うんです。 保守の契約の問題とかもあるだろうし。 でも、その辺のパソコンショップに十数万円くらいで売られている オートCADを、会社にあるPCの台数分買って、 もしくは、ライセンス契約をして それぞれにインストールしたほうが、保守料を月々払わない分 安くなってくると思うんです。 もしかしたら、私は、とんでもない馬鹿なことを言ってるのかもしれませんが 企業で、市販の(パソコンショップで売られてる)CADを買って、 PCにインストールするということは、しないものなのでしょうか? (ただし、機能は、市販のCADでも充分だとします。) 宜しくお願いします。

  • 家族で使うコンポ、最近の仕様を知りたいです

    うちの小学生の子供が音楽に興味を持つようになり、 好みのCDなどをレンタルしてくることが増えました。 今までコンポを家に置いても子供に壊されてしまうだろうとここ10年以上 あまり音楽を聴く家庭ではなかったのですが、この機会にコンポを 購入し自宅の居間ででも音楽を流そうかと思います。    そこで質問ですが、今のコンポの機能はどういうものがあって 最低限必要であろう機能があるものはどんな機種のものがありますか。 メーカーでもお勧めなどありましたらよろしくご指導ください。 (予算は3万円台かそれ以内で。。買えますか?)