• ベストアンサー

パー4コースでワンオンを狙う場合

プロのコンペでロングヒッターの選手がパー4コースでワンオンを狙う場合 どのように意思表示を誰にするのでしょうか。 当然先行組がグリーン上にいると思いますが一旦どいてもらうのでしょうか。 そうするとパー3のコースならともかく先行組の選手はパットのリズムが 狂う等苦情は出ないのでしょうか。 識者の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

>前の組とのからみ まず、#1で回答されたように、安全確認は絶対厳守ですね プロのトーナメントの場合は、フォアキャデイーが付いたり 今回御質問のようにワンオンの可能性のあるホールでは 無線連絡等の役員間の確認が取れるように配慮されていると思います 次の疑問の件ですが、ワンオンを狙うオナーがいて 他のプレーヤーがワンオンを狙わないケースでは 実際に、他のプレーヤーが先にテイーショットをするケースがあります トーナメントの進行のためにも当然の事だと思います アドバイスまで

skyc42
質問者

お礼

いつも有り難うございます。 良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.1

前の組がいる可能性のところへは打ってはいけません。 それを確認してプレーするのはプロアマ問わず最重要のマナーです。 プロ競技の場合は競技委員に確認を取るべき事項ですね。 プレー上の助言ではないので教えてくれるはずです。 ただギャラリーもいますからそういうホールでは何も言わないで打つってことはないです。 グリーンが空いたかどうかは自身のキャディに確認させるのが基本ですけど。 前の組の人には関係ありません。 ちなみにアマの場合、クラブチャンピオン決勝なんかでふたりでまわる等 先行組をスルーするために待ってもらうことは競技の進行上あります。

skyc42
質問者

お礼

参考ご意見有り難うございました。

skyc42
質問者

補足

早速の書き込み有り難うございます。 前の組がいる可能性のところへは打ってはいけないのですね。 すると又疑問がでました。 どういう攻め方をするか選手個人の意志でしょうから仮にワンオンを狙う 選手がオナーだった場合グリーンが開くまで同じ組の他の選手を待たせておく事が出来るのでしょうか。マナーとして遠慮するのでしょうか。 それてもオナーの選手の意志によってグリーがあくまで打たないことが出来るのでしょうか。 初心者の質問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルール又はエチケットはこの場合・・・

    ずっと以前同じ質問をしたのですが良く理解できなかったので再度質問いたします。 ドックレグ パー4のコースで林越えグリーンまで320ヤードを直接狙うと言った設定場面で 1 先行組がグリーンを去るまで打つのを待つ。 2 先行組に一時グリーンから出てくれるようキャデーをとおして申し込む。 3 黙ってそのまま打つ。 1の場合プレイの進行が遅くなってしまい後続組に迷惑がかかると思う 2の場合パー3ならいざ知らずパー4で通用するのか。 3の場合打ち込みで危険 私が考えるとこうなってしまいます。  又プロ公式の場合とアマチュアプライベートの場合と違うのでしょうか。 どの様にするのか教えてください。

  • プレー以外の悩み

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 最近スイングしててもいい感触でスコアもだんだん上がってきて 自分的にはとてもゴルフが楽しくなっているのですが プレー以外で悩んでいます。 自分は距離が出るため他のプレイヤー(会社の人)との 打つタイミングが違うんです。 たとえばティーショットで前の組が250yより先に行けば 大体の人は打ち始めてしまうと思うのですが 真っ直ぐ飛べば300y行ってしまうのでなかなか打てません 自分がオナーならなおさらバツが悪いです。 普通なら打てるのに自分のせいで打てない・・・。 マナーとしては当たり前の事なのですが気分的に良くないです。 この間も318yパー4で自分がオナー。 前の組はグリーン上でパターやってました。 特にせかされていた訳でもないのですが後ろの組も来ていたので 何気にスイングしたらワンオンして結果打ち込んでしまいました。 前の組は会社の人だったのであとで謝りました。 会社のおじさん達的(このコンペは初参加)には、 いつもと違うのでやりづらかったと思います。 他のコンペでも(比較的若い歳)一緒に回る人は、 自分が飛んでしまう為、飛ばそうと力んで かえってスコアが悪くなっているようでした。 全体的に自分と回るとリズムが悪くなる?(飛距離、スコア) 同じくらいの人と回ったほうが切磋琢磨して面白いという印象です。 そこで質問なのですがゴルフ的にスコア等が上がってくると 一緒に回る人も変わってきたりするのでしょうか? 上手な人は敬遠される?年下ならなおさらでしょうか? 誘われないわけではないのですが・・・。 このままではアマチュアの大会やオープンコンペに出るしかありません。 皆さんの周りでそういう方いませんか? 昔からの友人なら何も気にしないのですが・・・。

  • ロングパットの距離感

    ロングパットの距離感について伺いたいと思います。 ロングパットで傾斜があって、初めて行ったコースで、スタート前にパターの練習も出来なかったとします。 ロングパットの距離感はどの様に出していますか? ボールの打ち出しの方向はキャディーさんが教えてくれますが、距離感が難しくて、傾斜があると一度グリーンに乗ったボールでさえ、グリーンから転げ落ちるようなことさえあります。 どの様なことに注意をすればカップに近づけることが出来ますか? 距離感の取り方なども教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ゴルフスコアの数え方を教えてください。

    ゴルフスコアの数え方を教えてください。 ロングホールです  ドライバーは ナイスショットで、 2打目の3wがOB 3w打ち直して それから、swで グリーンに 乗って  2パット OBがなければ、パー なのですが、この場合のスコアは、7でいいのでしょうか?  8でしょうか?

  • コースに出るとどうしてダメなの?

    土曜日に会社のコンペがありました。 ハンデが30なので、OB連発さえなければラクラク優勝と言われ、今回は2ヶ月前から近所の練習場に通い、ほぼ完璧に近い状態で1番ロングのティグランドに立ちました。 緊張の中で放ったドライバーショットは左のラフへ。  OBじゃなかったからマズマズと思いながら打った第二打は大きくダフって20yほど前のフェアウェイに出ただけ。 問題ない、出だしはこんものだ、と言い聞かせながら得意の5番ウッドを抜く。 ところが今度は大きくヘッドアップして見事なトップ ・・ ボールは地面を転がって約40yほど前進。  グリーンまでは、まだ200y近く。 グリーン周りはバンカーが多いので仕方なく得意の7番アイアンを抜く。  何とか当たってグリーン手前50yほどの地点へ。 ところが、アプローチはダフってやっとグリーンのカラーに止まる。  そこから3パット、上がって8。 いきなりトリプル。 続く2番ホールも似たような内容でダボ。  3番ショートではティショットを谷に落としOB。  特設からの4打目もダフって手前バンカーへ。  脱出に2打要し6オン。  そこから2パットで、結局ショートホールを8。 結局、前半はこの調子のままで終わり、スコアはOB2個で64。  優勝どころかBBメーカーの最大候補へ ・・ その晩は屈辱感で眠れなかったのですが、非常に不思議なのが、あれだけ練習場で調子が良かったのに会心の当たりが一発も無かった事なんです、ドライバーからアプローチまでタダの一発も。 練習場でいくら打ったってプレッシャーがない、何回も同じところから打てる ・・ などなど、本番とは全く違うというのは分かっているのですが、自分の場合はその落差が非常に極端になるんです。 何かいい方法というか、なぜこんなに極端な差が出てしまうのか、どなたかお願いします。

  • 勝利のポーズ。

    世界陸上をやっています。ウサインボルト選手の勝った時のポーズは、有名ですが、その昔、ジャンボ尾崎選手がグリーン上、難しいロングパットを決めた時などにやっていたガッツポーズで『拳がこちらを向いている?』ようなポーズをよく見かけましたが、あれは何かのマネなのでしょうか?また何のポーズでしょうか?

  • 石川遼選手のコース・マネージメントに関して

    質問は表題の通りなのですが、本日開催された男子プロ・トーナメントをTVで観戦しておりましたら、石川選手が上位に位置していた関係上、殆んどの映像は彼を中心に展開されており、それはそれで一向に構わないのですが、仰天すると共に彼のコース・マネージメントの在り方を疑った瞬間が有りました。 問題のシーンは最終18番ロング・ホールでの出来事、彼の第1打は右サイドのバンカーに入り、前面グリーン方向には木々が張り出して、残りは230ヤード程度あり、しかもグリーン手前は全て池というロケーション。 仮に狙うとするならば木々の僅かな空間をめがけ、バンカーからウッドでかなりのインテンショナル・スライスに限定した、しかも低い弾道での曲芸的なショットが要求される局面。 恐らくトーナメント・プロですら99%はレイ・アップする条件下、しかも第3打でバーディ・チャンスに付ける可能性も充分な中、彼は敢然とウッドを握り木々の隙間をめがけて振り抜いたが、ボールは憐れ池の手前に転がり万事休す。 結局無理な2オン狙いが崇り、このホールをダブル・ボギーとして9アンダーにスコアーを落とし、優勝争いから一歩も二歩も後退しましたが、普通に刻んでおれば、バーディ或いは少なくともパーは固いところであり、恐らく首位の金庚泰選手とは1~2打差で最終日を迎えるという、天と地ほどに開いた結末。 或いは最終日1~2打差で追う展開で、しかも最終ホールでの事であれば、無理を承知で狙う事も容易に理解出来るが、今回はその想定の埒外にあり、しかも思うに石川選手は普段に於いても一か八かのショットが多過ぎる気がします。 インタビューのコメント等から察するに、彼はクールで非常にクレバーな現代青年という印象が強いのですが、ゴルフ・スタイルはまた別物なのでしょうか? 尚誤解しないで頂きたいのが、私は彼の才能を評価する者にして惜しむ者、彼はダイヤの原石ではあるが、反面世界というステージに於いては未だ原石に過ぎないのもまた厳然たる事実。 以上長々とした状況説明にお付き合い頂き慙愧に耐えませんが、ショットの精度に比例しない、彼の強引なコース・マネージメントを如何なものかと考える次第です。 例えばかつてのジャンボ尾崎はまさにそうでした、彼の場合も時には無理な2オン狙いという場面が少なくなかったが、確固たる実績と足跡を残し、日本ゴルフ界の第一人者であった彼には、サービス精神の発露という少なくともその必然性があり、現在の石川選手の無謀なチャレンジとは一線を画す気がするのもまた事実。 さて皆様は、石川遼選手のコース・マネージメント、或いは all or nothing 的なチャレンジ精神、更には現状の不振に関し、どうお考えでしょうか?

  • 「マナーを守れ」と言われました。この場合のマナー違反は?

    先日のミニコースでの出来事です。 すべてパー3、9ホールを2周回って18ホールとします。 主人と二人で回っていたのですが、すぐ後ろを一人で回っていた初老の方に、追い越しざまに 「先に打たせろ。マナーを守れ」 と言われたのです。 私たちの行動はマナー違反だったのでしょうか? 私たちは本コースでも経験の多い方々とプレイしたこともありますので、自分たちでは最低限のマナーは守っているつもりでした。 まったく心当たりが無くポカンとしてしまうほどで、思い返すたびに悔しくて仕方がないので、どなたか問題点をご教授いただけないでしょうか。 「若いヤツはマナー知らず」と十把一からげにされたようで納得いかないのです。 その日は午後4時ごろ到着し、夕方の上、平日で空いているということもあり人影はまばら。 1ホールのティーショットを打つ時には、前も後ろも誰もいませんでした。 96ヤードのコースで、ティーショットは主人が先に打ち、グリーン奥に。 その後私が打ち、60ヤード付近のフェアウェイに落ちました。 すぐに落下点に移動を始め、途中で振り返るとティーグラウンドに一人待っていらっしゃるようだったので、主人と 「こっちは二人だから(一人より遅いので)、次のホールで先に行ってもらおう」 と話しました。 そして早くホールアウトしなくてはと思い、私は2打目を打ったのですが… 初老のプレイヤーには、どうもこれが気に入らなかったようです。 私の2打目はグリーン左のカラーへ落ちました。 2打目の地点へは、後ろの方のために急いでいたので小走りで向かい、カートに戻る時も走りました。 その間主人は私を待つことなく、一人で先に飛んだ自分の球を捜しに行きました。 私が2打目を打つ時間は、1分も無かったように思います。 素振りを2回ほどしただけですので。 そして主人が第2打を打っている間に、後ろから一人で来ていた初老のプレイヤーが、アプローチを待っている私に向かって 「先に行くぞ。先に打たせろ。もっとマナーを守れ」 と言い捨てていったのです。 こちらからしてみれば、まさか!の思いでした。 ティーショットを打つ時にはいなかったのに。 こちらは先にスタートしていて僅か60ヤードの地点にいるのに、打ってくるつもりだったとは。 先行する組がいる時は、ティーショットは絶対に先の組に届かないことが確認できないと、打ってはいけないと思っていました。 「先に打たせろ」ということは、同コース内で追い越させろ、ということです。 普通は96ヤードしかないショートホールで先行の組がすでにティーショットを打っていれば、ホールアウトを待つのがマナーではないのでしょうか? それとも、私たちは先を歩いていても、後続のティーショットを打たせなければならなかったのでしょうか? 相当自信があっても、万が一の打球は考えられます。 前の組が近くにいるのに打つほうがマナー違反ではないのでしょうか? しかも、こちらは次のホールで先に行っていただく意思と用意がありました。 それを知りもせずに一方的に掛けられる言葉ではないと思っています。 スムーズなプレイを心がけていましたし、打球が迷走していたわけでもありません。 移動は小走りでした。 後続の姿を確認してからグリーン付近で先の言葉を受けるまでの時間は3分ほどです。 時間的に考えても、その方がティーグラウンドにいた時間は1分も無かったのではないでしょうか。 主人はその場にいたわけではありませんが、その場で出来事を伝えると、私が受けた言葉にひどく憤慨していましが、このコースだけの特別なルールがあるのかもしれない、とも思い、その場は何とか気をおさめました。 気分が晴れないままラウンドを終え、腑に落ちない主人がフロントにルールを尋ねると、 「こちらも他の一般のコースとは変わりません。そんなルールはありませんよ」 と教えてくださいました。 「それは言ったほうがいけない。気を悪くされずにまた来てくださいね」 と仰っていただいたのが第三者からの唯一の救いですが、短い時間で事の逐一を説明は出来ませんでしたので、当方に問題があったのなら今後のために伺いたいと思い、こちらでお尋ねしました。 私たちはどうすればよかったのでしょうか。 また、私たちに問題がないのだとすれば、今後こういった言葉を受けた場合にどう気持ちを切り替えればいいのでしょうか。 ダラダラと長く書き、状況が分かりづらいかもしれませんが、どうかご教授くださいませ。 こちらの言い分だけですので、もしかしたら気付かない部分で非があったのかもしれません。 「こんなことをしなかったか?」というようなご質問があれば補足でお答えしたいと思います。 とにかく気分を晴らすために、解決なり理解なりしたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ゲームの立て直しと精神面の強化

    HDCP24・40代の女性です。いつもこちらではお世話になっています。 本日はコンペでしたが、コンペ前の練習場ではいい感じのスイングで コースでもこの調子で・・・と思っていたらトップ球の連続(涙) 3ホール目にきてボチボチと当たりだしましたが、ジャストミートした ショットは1ラウンド中でもほんのわずかで本当にガックリでした。 主婦ですので週1~2回のラウンドと週2回程度は練習に行ける 恵まれた環境で、今回のコンペもやるだけのことはやって臨んだ つもりだったのに「あれだけやったからできるはず!」という気負いが かえって自分にプレッシャーをかけていたのかもしれません。 また同伴競技者の若い女性が私よりもかなり飛ばす人でそれも プレッシャーになっていたのかもしれません。 コンペではできるだけゆっくりとしたリズムで振ること、人の ボールはともかく自分のボールに集中することを心がけたつもり でしたが、今日は全くうまくいきませんでした。 (パットがなんとか入ってくれたので100叩きは逃れましたが・・・) そこで皆さんにお聞きしたいのですが、コースでミスショットが 連続して出てしまった場合、あるいは自分の思い通りのショットが できない場合、また悪いショットのイメージがぬけない場合など どのようにゲームを立て直されていますか? またプレッシャーをはねのける精神力を身につけるには 普段の練習・ラウンドでどのようなことを心がけるべきでしょうか? いい時と悪い時の差が激しく、練習すればするほどダメになって いくようで落ち込んでます・・・ 皆さんのアドバイスよろしくお願いいたします。

  •   距離の呼び方について

      距離の呼び方について  何時頃でしたか?、コースでの距離の呼び方がオリジナルのヤードからメートル 読みに変わった事がありましたね。 尤も、間も無く元のヤード式に再変更されましたが。  併し現在でも尚、グリーン上ではメートル読みを使っているのは、何故でしょうか?。    テレヴィ解説者等が、フェアーウエイでは(残り180ヤード位でしょうか?)等と 言って居るのに、グリーン上では(残り10メートルのロングパット)等、良く言ってます。   之を(残り10ヤード)と何故言わないのでしょう。  正確には、10メートルか10ヤードか判らないと思います。 例え何かで計測しても エラーは1割にしか過ぎません。  アロウアンスの範囲内と思いますが。   此の件、宜しく解説お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 紙には印字できるが、レーベルに印字されないトラブルについて相談します。
  • Windows10でUSBケーブル接続されており、関連するソフトはNewSoft CD Labelerです。
  • 電話回線の種類についての情報はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう