• 締切済み

制御工学のモデル化誤差について

なぜフィードバック制御でモデル化誤差による影響を低減できるのですか?

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

誤差を含んだモデルは、等価的に「誤差のないモデル」と「入力または出力に加わる外乱」、として表すことができます。 フィードバック制御することで、この外乱の影響を低減することができるので、もとに戻ってモデル化の誤差を低減できる、ということになります。

関連するQ&A

  • 制御工学

    制御工学の問題で、 K/{s(s+3)(s+4)+K}となるフィードバック系の伝達関数で、極の実部がー1以下になるようなKの値の範囲を求めよという問題がでたのですが、どのようにしてといたらよろしいでしょうか? また極がー1以下になることで制御工学的にはどのような意味があるのでしょうか(こちらの方は、もしあればでいいです) よろしくお願いします。

  • モデル規範型制御とモデル予測制御について

    モデル予測制御はモデル規範型制御のひとつだと思いますが、モデル規範型制御のなかでもモデル予測制御のメリットは何でしょうか? また、モデル予測制御は古くからある制御手法だと思うのですが、現在、モデル予測制御が流行っているのは、なぜなのでしょうか?

  • 制御工学 M-α線図

    大学の学部4年です.制御を独学で勉強しているのですが,M-α線図についての理解が以下のようなもので正しいか教えてください. ある(フィードバックを含む)制御系において,さまざまな周波数に振幅比と位相遅れのM-α線図に書き込むことで,その制御系のフィードバックなしの伝達関数を予想することができる.

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • 制御工学

    フィードバックを行うと速度目標値に近づくのはなぜですか?それと、フィードバックしても負荷によっては追従性が悪くなる理由は何ですか?

  • フィードバック制御系において

    前記フィードバック制御系に関する制御偏差が 0近くに留まることを 「前記フィードバック制御系は制御がかかっている」 と表現できるのでしょうか? 「制御がかかる」 と言う表現はありますか?

  • 制御

    フィードフォワード制御とフィードバック制御の違いについて教えて下さい できるだけわかりやすく説明してもらうとありがたいです。

  • 制御工学の問題です。

    制御工学の問題です。 フィードバック系の伝達関数G(s)が次のような式のとき、このフィードバック系が安定であるためのKの範囲を求めよ。 G(s)=K/(s+2)(s+3) s=jωを代入して、 G(jω)=K/(6-ω^2+5jω) となり、jの係数が0となるωp=0を求めて、G(ωp)>-1としてKの範囲を求めました。答えとしてはK>-6ですが、それでいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • matlab、制御についてです。

    matlab、制御についてです。 matlabを使用して、制御の勉強しています。 式誤差モデルから伝達関数を求める方法はあるのですか? あるのであれば教えていただきたいです。 ちなみに、System Identification Toolboxは入っていません。 お願いします。