• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済学の大学院進学に必要な知識は、どの程度でしょうか?)

経済学の大学院進学に必要な知識は?

bigorange9の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

経済学のどの分野を専攻されるのかわかりませんが、いずれもミクロ・マクロ・数学・統計学・計量経済学の基礎は必須ですね。スティグリッツなどは内容はいい物ですが学部レベルなので、数式を使った表現のものがいいですね。以下は必ずしも「最低限」ではありませんが、いずれも定評があるものです。独学しようとすると挫折の危険はありますが・・ 1.ミクロ 西村「ミクロ経済学」 岡田「ゲーム理論」または鈴木「ゲーム理論」 伊藤「契約の経済理論」→英語の文献案内あり 難しいのが好きならマスコレル・ウィンストン・グリーン(D向け) 2.マクロ ・斎藤誠「新しいマクロ経済学」(第二版) ・ドーマー「上級マクロ経済学」→英語版の方が最新 ※難しいのがスキなら高田訳「マクロ経済学講義」(やや古いけど、この分野で一番難しいテキスト) 3.数学・統計学 数学・統計学が得意ならなんでも可 4.計量経済学 森棟「計量経済学」、田中「計量経済学」 広松・浪花「経済時系列分析」 難しいのが好きならHayashiかGreene ※統計学と計量経済学は違うものです。コンピュータソフトに習熟しているならそのソフトで分析できる計量のテキスト。Eviews、TSP、Rats、SPLUS、C、R、マトラブなどいろいろ

themee
質問者

お礼

ありがとうございます。各分野から1,2個ずつピックアップしてAmazonでさっそく注文しました。計量経済学と統計学って別分野なんですね。コンピューターソフトの扱いは問題ないと思いますが、実習なしの独学なので、どこまで身につけられることやら…。がんばります。 有名大学のシラバスも見て教科書を数冊追加購入しました。今はブラック・ショールズの式を理解するために四苦八苦しています。いろんな大学でオンラインの公開講義も増えてきているのでとても助かるのですが、経済学の講義はアメリカでもなかなか公開されておらず、惜しい限りです。 まずは教えていただいた主要4分野(?)の基礎を固めたいと思います。 回答本当にありがとうございました。また不明な点がありましたら、質問しますので、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。

  • 大学院(経済)に進学希望

    現在経済学部4年の者です。 大学院に進学希望なので院試に向けて勉強中なのですが、正直なところ今後どのように勉強を進めていけばよいのか不安に思っています。 ミクロ・マクロは授業で扱ったテキストをやり直してはいるのですが、英語に関しては院試に向けた勉強をまだほとんどやっていません。とりあえず過去問が入手できたところもあるので、実際に解いて傾向をつかむことが必要だと思いますが、院によっては、TOEFLのスコアを英語試験の代用にするところもあるので、TOEFL対策も必要になります。 皆さんはミクロ・マクロや英語をどのように勉強をされていますか(いましたか)?

  • スティグリッツ入門経済学について

    大学でミクロやマクロの授業があるので、テキストにスティグリッツを買ったのですが、日本版では3分冊されているようですが、ミクロとマクロを買えば入門は必要ないのでしょうか?内容がかぶっているようでしたらいらないのですが、入門にしか書いてないことがあるかなとおもったので。

  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 経済学で海外有名大学院へ進学(留学)するには上智・同志社どちらの経済学部が有利?

    将来、経済学で海外の大学院への進学(留学)を考えています 1、教授の推薦や2、海外有名校(レベルの高い)の大学院への進学(留学)の実績から判断するとすれば、上智大学の経済学部と同志社大学の経済学部ではどちらの経済学部に入学するほうが有利なのでしょうか? それぞれの大学のメリット・デメリットもあれば教えてください

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • 看護大学進学について

    私は将来看護師になりたいので看護大学に進学したいと考えています。 しかし私の成績は数学と英語が目茶苦茶悪いです。 テストなどはいつもギリギリでパスしています。その教科だけは学年平均をかなり下回っています。幸い、他の教科はほぼオール5なので問題はなく、推薦入試も受けられると言われました。しかし看護大学に入って数学と英語が出来なければ困ったことになるのではないかと不安です。 大学の授業ではこの2教科が出来ないと無理でしょうか?何でもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 海外大学進学か、国公立大学進学

    大学進学で迷っています。もともと海外が好きで短期留学したりしていました。 大学はどこかの国際系に行こうと思っていたのですが ベネッセの海外大学進学のページを見ているうちに行きたいと考えるようになりました。 調べてみたのですがいまいち学費などのことがよくわからず また某国公立大学の推薦の話も出ていてとても迷っています。 そこで質問なのですが (1)日本の大学と学費はそんなに変わらないということの真偽 (2)自分の体験や考えを通してのアドバイス などありましたらよろしくお願いします。 私はそんなに英語力があるわけではないです。ただコミュニケーション能力は高いと言われます。

  • 大学の経済学部を公募推薦で受けようと思っています。

    大学の経済学部を公募推薦で受けようと思っています。 学科試験で経済の知識を問うような試験があるそうなのですが、恥ずかしながら私は経済について全く知識がありません。 ですがその大学には非常に魅力を感じていますし、その大学で経済の勉強がしたいです。 少しでも経済の知識を身につけたいのですが、こんな私でも分かるような経済入門書などはありますか?

  • 海外の大学進学について

    現在高校2年です。 私は高校卒業後、海外の大学に進学したいと思っています。 理由は私は数年間、自転車競技(ロードバイク)をやっていた影響で将来も 自転車のことを学び自転車の製造に関する企業に就職したいと思っています。 しかし日本の大学は工学や情報学部はいくら探せど自動車や造船のことについてしか やっていないように思います。 だから自転車の盛んな海外の大学に進学したいと思っています。 希望はオランダのデルフト工科大学に進学したいです。 ですが今までまったく海外に縁がなかったものですから知らないことでらけで困っています。 今は何をしていいのか分からないのでTOFEL600くらいを目標に英語の勉強と 工学に必要な物理、数学をがむしゃらに勉強してるといった状況です。 ここで質問です。 ・まず高校卒業後すぐデルフト工科大学また英語力が不足してる場合 進学対策コースなどある語学学校に進学っできますか? ・デルフト工科大学に進学のためには高校卒業1年前の身としては 今なにをやればいいのでしょうか。 ・オランダのデルフトで学校に行きながら暮らす場合 学費+生活費で年間どのくらいかかるのでしょうか? ・海外に大学進学にあたって お勧めの奨学金などありますか? なにかと知識不足で皆様にたよるかたちになってしまいました。 どうか御知恵をお貸しください。 お願いします。