• ベストアンサー

扶養から外れ、社会保険に入る時期

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 計算上だと、、、120万の収入で社保に加入するのは 扶養範囲で100万以下で加入している手取りと さほど変わらないです。 月10万の給料から、健康保険税と厚生年金等が差引かれますので、手取り8万以下になると思います。 ならば、扶養範囲で毎月手取りで8万貰って(年96万)の方が得じゃないかな? って思うのです。 長い目で見れば 夫婦が厚生年金を受給出来るので 得にはなるのでしょうけど、お子様が小学生以下となると保育園ですよね? 扶養範囲から外れた場合は 夫婦合算の所得で保育料が算出されますので、保育料はアップします。 貴方の所得から(例えば 社保有りで手取り8万)だとして、保育料を支払ったら(差額)手元に残るのは 今よりも少ないです。 それだけ働けば 学校に入っても 学童に入れるでしょうから その保育料も必要になりますし、抽選で漏れる場合もありますし。 お子さんの性格や 旦那様の協力が無いと って思います。 旦那様の扶養から抜けた場合、貴方だけが抜ける形ですので お子さんは旦那様の扶養のままで大丈夫です。 でも、、、ごめんなさい、もし私だったら まだ扶養範囲で働きます。 お子様の年令もですが、120万(月10万)だったら 中途半端。 扶養範囲内(将来国年)で毎月5万程度でしょうから、変わらないんだもん。 手取りで 5万の差が出るのなら 扶養から抜けて働くかも知れませんが。

gonbei28
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 収入なんですが、今現在で120万超えでございまして、今年いっぱいで考えるとだいたい年収170万を超える程度の予定になっております。 回答者様のおっしゃるように、扶養内で働く方が、よっぽど得なのではないかと考えたのですが、年収が180万程度になるなら、扶養を抜けて働いた方が得であると聞き、頑張ろうかと思った次第であります。 再来年には、上の子が小学校にあがるので、学童保育の事やら考えると、もう扶養内でもよいかとは思っていたのですが、今の会社は働き心地もよく、主人の協力もあり、今の所は頑張ってみようかと考え始めたような感じです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険と扶養内

    今までずっと主人の扶養内でいました。 6月からある派遣会社で就業することになりました。 今年に入って仕事をしていないので5月末まで収入はありません。 派遣会社から、社会保険(厚生年金と健康保険)に加入するよう言われています。 おそらく12月までの収入は103万に全く満たないのですが、主人の扶養から外れて大幅に損しないのか不安です。 派遣会社に問い合わせたところ、社会保険の加入で扶養から外れるのと、所得の扶養から外れるのは違うと言われました。 お恥ずかしいのですが、保険や税金に無知なので教えていただけると幸いです。社会保険に加入しても、所得が103万に満たなかったら税金のほうは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養について

    主人、妻共に働いています。妻は今年の8月から働き始めました(社会保険完備していません)、今は主人の扶養(社会保険)にはいっているのですが、いつから国民健康保険にはいらないといけませんか?子育て中で、子供の病気などでいつくびになるかも分からない状態ですが、もし順調に雇ってもらえれば、来年の半ばには130万を越える収入にはなります。説明に「130万を超える場合は扶養できない」と主人の会社には言われましたが、実際に130万を越えた時点で扶養から外れて国民健康保険に加入すればいいのでしょうか?それとも見込みで今からでも加入しないといけませんか?見込みでどのタイミングで加入しないといけないのでしょうか?税法上の103万は年間(1月から12月)でみますが、この社会保険の130万はどの間隔でみるのでしょうか?でもいつくびになるか分からないのに・・・と疑問です。 どうかおしえてください。

  • 社会保険 扶養について

    教えてください~💗 主人は会社員ですが国民保険です。私はパートで働いていますが年収130万以下にして一緒に国民保険を払っています。来月からフルロングで働くつもりで収入も130万以上になるし、社会保険に加入することになります。子供は20歳の大学生と15歳のフリーターがいます。私が社会保険になったら私の扶養に入れた方が得でしょうか?このまえ、ここで質問して国民保険の場合は扶養とか関係ないってわかって…なので私はフルで働くことに決めたのですが…子供達を私の扶養に入れた方が保険料が安くなるのかな?主人の国保は扶養とか関係ないんですよね?であれば…と考えたのですが。

  • 社会保険の扶養について

    こんばんは。 2か所でパートをしていますが、今年の主たる方の収入は103万円以下でしたが、副の方が30万程度で、合算すると130万円を数万超えてしまっていました。 その場合、会社員である主人の社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか? そうなると、主たる方の収入が130万未満なので、私自身には厚生年金の加入資格がないので、困ってしまうのですが、何かいい案があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の社会保険の扶養について

    子供の扶養について質問します。 5才と3才の子供がいます。 今までは、私と子供たちは主人の健康保険の扶養に入っていました。 今年の4月から私自身が社会保険をかけることのになったのですが、子供たちの扶養は主人と私とどちらに入れておいたほうが、税金面などで、得になるのでしょうか? 分かる方がいれば、教えていただけますか? ちなみに、今年いっぱいの主人の年収は350万くらいで、私の年収は150万くらいになる予定です。 

  • 妻の社会保険扶養のタイミングについて

    夫婦共働きで、共に社会保険料を支払っています。 (昨年は、双方共130万円を超えていた為) 今年、妻の収入が130万円前後になる見込みです。 130万円以下の場合、社会保険の扶養になれる為、 適応を受けたいと思うのですが、申請はどの時点で 行うべきでしょうか?(130万以下と解った時点?) また、私の方の社会保険の扶養申請後、妻側では どのような手続きが必要でしょうか? (支払った社会保険料は戻らないですよね?) 損をしたくないのですが、130万円以下+扶養と140万円 はどちらが得なのでしょうか?

  • 社会保険の扶養でいられるかどうか教えて下さい

    今年から下記の二つの収入をもつ私は、本来ならば主人の扶養から外れなければならないのですが、手続きが遅れてしまっています。所得税上の扶養は主人は年末調整で修正をお願いし、自分自身は確定申告する予定です。 A:今年3月から月14万程度のパート 7月で70万 B:今年1月から月10万の実家会社役員手当 7月で70万 (主人の扶養から外れるのが遅れた理由) 実質的の労働収入はAのみであるが、パートの為、時給制、社会保険なし(社員も国保の為社員に準ずるパートも不可)、 就職当時から1年以上継続して勤められるか不安があった為(今後も、妊娠等を考慮して永続的とは言い難い) (扶養が外れた後の社会保険) Bの会社の社会保険に加入する予定 こちらは、監査手当の為、体調等無関係に失業保険をうけない限りは続ける予定 そこで、質問なのですが、 本来の希望は、主人の健保組合に扶養として入り続けられたら一番よいと思っています。 Aのパートだけなら130万(それが主人の会社の規定かどうかは不明ですが)以内に収める事もできます。また、まったくパートを辞めてしまってもBの収入も扶養範囲を越えることはありません。 8月から向こう1年間、108333円を超過する見通しは、ほとんどありません。 今年中には、可能なかぎり妊娠を希望しており、Aのパートは収入は徐々に減少、妊娠5~6ヶ月目には退職するつもりです。 やはり、社会保険上の扶養からは外れなくてはならないのでしょうか? また、外れる場合、異動日をいつにして主人の会社に報告をださなければならないのでしょうか?

  • 社会保険の扶養に入る条件を教えてください。

    健康保険の扶養の収入制限は、130万円以下と聞きましたが、年収132万円だと、健康保険の扶養からはずされますか? 去年、年収が132万円だったのですが主人の社会保険扶養に入っています。今年は調節して年収130万円以下の予定です。年末調整で主人の会社から所得証明書を提出するように言われました(去年までは提出の指示はありませんでしたが)。提出する所得証明書は去年の分ですから、年収132万円と書かれてあります。 社会保険扶養にはいるのは、厳密な審査があるのでしょうか?

  • 社会保険加入時期について

    私はパートで働いております。 社会保険ですが年130万円以内の収入だと主人の扶養の ままで良いとの事で当初今年1年で130万円以内の 収入予定でしたので現在扶養のままできています。 ところが仕事が増え、どうも年130万以内ではおさまら ない様子なので(今年の12月収入までに130万円越す予定になった)社会保険に入る予定でいます。 そこで入る時期なのですが、現時点で1月からの収入は トータル92万円ほどです。 この後、8月、9月の収入が多く予定して30万。(月15万円収入計算)。 となるとこの9月末までに122万円になります。 で、社会保険加入となると10月から予定でいいのでしょうか?10月に社会保険額を給料でひいてもらうように して加入すれば130万収入ぎりぎりのとこでOK なのでしょうか? 本当は今すぐはいればいいのでしょうが 経済的に苦しいのでできるだけ主人の扶養でとどまって いたいのですが・・・ 会社にはいつ加入の申請をすればよいでしょうか? 加入にはどれくらい時間がかかりますか? 健康保健証など自分のができてから主人のを 抜くようにとアドバイスもらった事あるのですが、 保険証書をもらうまで どれくらいの時間がかかるのでしょか? アドバイス、くだされば幸いです。

  • 社会保険の扶養について

    社会保険の扶養について詳しい方よろしくお願いします。 私は、会社員で、母親は当初年間収入見込み180万以下ということで扶養にしました。 母親は、原則、無職です。 ただ、時々、友達の商売が忙しいときに、体調がよければ手伝い行く程度です。 (今年は、年収で80万を切るぐらい、あくまでも継続ではなく、友達の商売が忙しくて、母親の体調がよいときのみで、来年はどうなるかまったくわかりません) 現在は、友達の仕事が忙しくないので、家にいます さらに、母親は今年の8月から母は年金をもらいはじめました。(月当たり約10万:年間120万) この場合、(1)私の社会保険の扶養から母を外さなくてはならないのでしょうか? (2).扶養から外す場合、いつからなのでしょうか? (3).今時点では、年間収入見込みは年金のみですが、結果的に180万円を超えている。 解答よろしくお願いいたします。