• ベストアンサー

子どもの泣き声

ちょっとショックなことがあったので皆様のお知恵やご意見を伺いたく質問します。 二歳半の男の子と一歳半の女の子がいます。二人とも活発で外遊びや散歩が大好きなので、ほぼ毎日2~3時間は外出して体を動かすようにしています。 先ほども昼ごろに外出から帰ってきたのですが、外が大好きな子どもたちは、帰りたくないと帰り道の途中からぐずぐず。家が見えるところまで来るといよいよ泣き出しました。それも半端じゃないくらいの号泣です。今日は朝早くから用事で出かけたし、早くお昼ごはんも食べさせなければ疲れてしまうので、私も子どもの泣き声は無視して帰宅しました。 上の子も下の子も泣き出すとほんとにうるさいです。手のつけようがないし、そばにいる人の話し声も聞き取れないくらいのわめきようです(小児科の看護師さんですら「こんなに泣かれたら虐待していると思われちゃう」とまで言われるほど)。 またうちはアパートの4階に住んでいてエレベーターがありません。階段のしたで、上の子が抱っこをしきりにせがんだのですが、二人をかかえてとても抱っこして4階までは無理だし、もう歩けるのだから歩きなさい、と言ったのですが、聞き入れるわけはなく気が狂ったかのように泣き出しました。泣きながらでも何とか階段を上らせていると、どこお宅かはわからないのですが、家の中からばん!ばん!という大きな音が4~5回ほど聞こえてきました。始めは何の音かわからなかったのですが、もしかしてうちの子の泣き声がうるさすぎて非難しているのかも、とあわてて二人を抱きかかえて家の中に入れました。 子どものすることだから何でも許されるとは思いませんが、正直へこんでしまいますし、外出するのが怖くなりました…。2歳半の子どもにうるさいから泣くのはやめなさいといってもきかないし、出かけて帰宅するたびにぎゃあぎゃあ泣いていたのが実はよそのうちの人にはすごく迷惑なっていたのかと思うと申し訳ないし…。 どうしたらいいのか悩んでしまいます。 ただ子どもがいると子どものうるささに慣れてしまって、つい周りに甘えてしまうこともあるかとは思いますが、できるだけ気をつけていたつもりでもまったく気をつけてなかったということでしょうか…。 ちなみにアパートにはうちの子くらいの小さな子がいる家が2件、あとは若いご夫婦ばかりで日中はお留守の家がほとんどです。 それと以前は帰るときは上の子を抱っこして家に入れた後、下の子を抱っこして家に入れていたのですが、さすがに最近10キロ以上の子どもを抱っこして階段を2往復するのが辛くなったのと、友達にそれを言ったら、階段の下にどっちかの子ども置いてるの?!と非難されたのでやめました…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leerin_86
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

毎日大変ですね。わが家にも一人ですが2歳児がおりますのでお気持ち良くわかります。 子供は親が思うようにコントロールできないことも多いので、頑張ってもどうにもできないこともありますよね。 私自身思っているし、実践しているのはやはり謙虚な気持ちは忘れないということです。 子供ができるとついうるさいのが当たり前、子供は言うことを聞かなくて当たり前って思いがちですが、子供のいない方にとっては耳障りなことは事実ですし、子供がいる立場になっても非常識に騒ぐご家庭には嫌な気分にもなります。 子供にできる限り言い聞かせる努力をして、謙虚な気持ちを忘れなければ、そこまで神経質になったり凹む必要はないのではないでしょうか? 他の回答者様が提案されているようなことを実践されるのも努力の一つですよね。 ただ、下の回答者様のご意見にあるような「子供だからわからない」と開き直るような態度はどうかなと感じます。 うちの子は2歳ですが、きちんと教えれば騒いでいい場所とそうではない場所の区別はつきます。 集合住宅で生活するのであれば、最低限周囲に迷惑がかからないように配慮する、させるのが親の役目だと思いますよ。 集合住宅での騒音問題は被害者の方がストレスで病院通いをされるほど深刻なケースもありますから。 そういう問題の加害者に自分がならないような努力は必要ですよね。 お互いまだまだ大変ですが、育児頑張りましょうね。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子どものために私だけが汗かいてがんばっているつもりだったので、周りのことを考える余裕がなくなっていたのだと思います。子どものことだから仕方ないとはいえ、親でさえ辟易する泣き声だったら他の方にはさらに耐え難い騒音になるでしょうし。 あれから子どもにも「階段は皆の場所だから、うるさくしちゃいけないんだよ。静かに気をつけて上ろうね。」と抱っこしながらも真剣に目を見て言い聞かせたら、本人はわかっているのかいないのか不明ながらも、私の様子がいつもと違うので神妙な顔をしていました。とはいえ2歳の子どもに声を出すのをがまんさせるのもなんだかかわいそうで…。もうちょっと大きくなればわかってくれるとは思いますが。

その他の回答 (5)

回答No.6

家事に育児にと頑張っておられる姿が目に浮かびます。 子供は大人が思うよりも、 母親の気持ちに敏感だと思って育児をしてきました。 親が思う以上に、子供は親の気持ちを理解してくれます。 なので、お昼だからおうちに帰る場合は お子さんに相談してみてください。 「お母さん、おなかすいちゃった(半べそ)」 「お母さん、いっぱい遊んだから疲れちゃった」など。 帰りたくないと泣くときには 「お母さんも帰りたくないな。だけど、お母さんまだおうちで お掃除もしたいし、どうしよう?」と。 私はこの方法で、こどもが出してくれる提案や 解決策に何度も笑顔にさせてもらいました。 (珍回答多数で) その場合、「しなくちいけない」とかの理論とか 「お父さんが」とか誰かの名前を出しても 全く効果は出ません。 あくまでも、「お母さんの気持ち」 「お母さんがどうしたいか」という欲求や感想、 希望を言うようにしました。 子供はお母さんが大好きです。 お母さんを助けたい、悲しませたくないというのは 本能のように備わっていると信じています。 階段もシチュエーションが分りませんが 「お母さんは、○○ちゃんを抱っこしたいし △△ちゃんも抱っこしたいけど、どしよう?」みたいに どうしたらいいのか聞いてみてください。 中途半端な助言で申し訳ありません。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上の子は言葉が遅くて、まだちゃんと会話が成立するくらいのおしゃべりができないんです。下の子のことを思いやったり、周りの状況を理解して行動するなどもまだ難しいみたいです。私も「お母さんおなかすいたよ、もう帰りたいから帰ろう?」とか「公園は夕方にしようか?」などといろいろ言っては見るもののなかなか反応が…。でもそれから階段で子どもが叫びそうになると「しーーっ、静かにね。」とおどけたようすで言うようにしています。その様子がおかしいのか子どもも泣くことを忘れて「しー」とまねして笑ってくれるのでしばらくはこれで行こうと思います。

  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.4

「あめ」を持ち歩くといいですよ。 うちでは「秘密兵器」と呼んでます。 子供って泣き出したら止められない。 言って分かる年齢じゃないし、もう「餌」で釣るしかないんです。 棒付きのペロペロキャンディーがおすすめです。 あとは、おんぶ紐も便利ですよ。 泣け叫ぶ子供を抱っこしても、逆に危ないって感じですよね。 おんぶ紐だと暴れても落ちないから安心だし、 いざとなったら一人はおんぶ、一人は抱っこで強制撤去も出来ちゃうし。(かなり体力要るけど) うちも年子だったから苦労が分かります。 あと少しの辛抱です。 3歳過ぎると少しは聞き分け出来るようになって ルールも理解出来てくるので今よりは楽になるはずです。 がんばってください。 あと、泣いてからなだめるより泣かせない工夫を。 帰り道で「泣かないでおうちに帰れておりこうだね」 「おりこうさんだから帰ったらおやつあげようね」って 先に褒めとくと、割りと言うこと聞いてくれますよ。 試してみてください。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おんぶもなかなか大変で、泣きながら背中で反り返っておんぶ紐に入れるどころではなくて…。 帰る前には「おうちに帰ってアンパンマン見よう!おやつ食べよう!」と言って子供たちの気を引くんですけど、そのときは子どもたちもその気になるのでしょうが、家が見えてくると泣き出す始末で…。やはりこれはもうちょっと成長してくれるのを待つしかないんでしょうね。

  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.3

ものすごーく気持ちわかります(^^; うちの娘たちも年子ですので、ちょうど2歳と1歳は悪い時期ですよね・・・。 今は4歳と3歳になりましたが、泣くことは少なくなってきましたが、 騒ぐことが多くて、隣の住民から壁を何度も叩かれました・・・。 けっこう凹んだし、子供たちにうるさくしないように注意していたら 実家に遊びに行ったときに「ばぁちゃん、ここは騒いでいいの?」と上の子が聞いた時に、 子供なんだから言ってもわからないんだ。我慢させる必要はないと腹をくくることにして、あまり注意しなくなりました。 (あまりにひどいときはもちろん言いましたが) 管理会社からも注意ということで電話は受けましたけど、担当者の方は「子供だから仕方ないんだよねー」と言ってくれたこともあり、安心していたら 隣の方が先に引っ越してしまいました(^^; 自分のことをだらだらと書きましたが、いちいち気にしないことだと思ってます。 うるさいと言われたら「すみませんー。言って聞かせますので」と謝る。 ばんばんと叩かれたとしても、うちじゃない。と思うようにする。 もう少しすれば、お子さんもわかってくれますよ。 ちょうど泣き止まない時期ですもんねー。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちはまだ1歳2歳とまだちびなので、動いてもそれほどうるさくはならないのですが、この先ご近所の方に迷惑にならないように、ますます気をつけないとと思います。 子どもって泣き出すと、どんどんエスカレートして、泣いてる理由を忘れても、とにかく泣き倒すくらいの勢いで泣き続けるので、こちらが参ってしまいますよね。まだまだ二人とも言葉が話せず、泣くことが最大の自己主張なので、あまり押さえつけるのはかわいそうなのですが、すこしずつでもわからせていくつもりです。

回答No.2

どちらの気持ちもわかってしまうので、困ったもんです。 私も社宅住まい時代(子供なし)にご近所の子供の泣き声にはついついイライラしてしまいました。社宅なのであからさまに怒ることも注意することも出来ませんでしたが、主人が交代制勤務で夜勤の日、昼間に寝ているときなどは耳栓をして我慢していました。(入居しているご家庭の半分くらいが交代制勤務です。) 子供たちが共用部分の階段で遊び始めたときは流石にキレそうになりましたね。 しかし、我慢しないといけないのでしょう。そして我慢させていることも自覚しなくてはいけないのだと思います。 子供は大人の事情など理解はしてくれないし、泣いているのを急に泣き止めと言っても無理なこと。 「我慢してもらって当たり前」「子供だから仕方無いじゃない」と大きな態度をとって欲しくはありませんが、小さくなる必要もありませんよ。 ただ、もし顔を合わせ、挨拶するときがあれば(アパートの会合やゴミ捨て場でなど)、一言「いつもすいません」とだけ言っておけばよいのではないかしら。 心の狭い意見を書いてしまってごめんなさい。「こんな想いをしてたよ」という参考までに…。 そんな私も来年には母になります。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 被害を受けた方からのアドバイス、大変参考になりました。大きな態度をとっていたつもりはないのですが、子どもは泣くもの、ということがあまりにも当たり前になっていて、客観的に見ることができなかったのだと思います。夜勤明けで休んでいる方には子どもの泣き声ほどうるさいものってないでしょうね。集合住宅に住んでいればいろいろな生活をしている人がいるだろうし、これからはもっと気をつけて行動したいと思います。言葉のわからない1歳、2歳児とはいえ、子どもにもそういうことは親の態度からわからせていかなくては、ですね。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

どうしようもないこと。っていうのはあります。 育児においてそれは顕著です。 他人の都合も知らずに子供がうるさいからと 批難するような人は、子育ての経験がないか、 よほど楽な子供にあたったかどちらかでしょう。 他人に迷惑をかけないように。 その心がけがあれば十分で、 気にすることはありません。 時には、直接非難を浴びたり怒られたりすることも あるでしょう。 しかし、だからといってどうできるものではありません。 無理なものは無理だからです。 言われたら、素直に頭を下げて、謝罪し、 心の中では舌を出しておけばいいのです。 凹む必要はありません。 階段の下に子供を一人で放置するのは 私も賛成できません。 上のような例の場合、 ・疲れていてもお昼を早くたべさせなければ。という大人の理由は この際おいておいて、子供の遊びたいという本能に従う ・天気のいい時はお茶とおにぎりでも作ってもっていく ・気合いを入れて二人をおんぶに抱っこで担ぎあげる。。 ・おもちゃ、お菓子等で気を紛らわせる。 ぬいぐるみを紐でぶらさげて、追いかけさせるようなお遊びを 試してみてください。 くらいしかないように思います。 せめて、ハイツの2階くらいに引っ越せればいいのでしょうけど。 元気が有り余るくらい有り余っていて、健康でなによりではないですか。

noname#178647
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子どもだから仕方ない、と自分と子どものことばかり考えていたことを反省し、人の迷惑も考えて、これからは当たり前だと思っていたことも客観的に見ることができるよう努力しようと思います。それと、これからはこうしなければ、と言う目先の考えにとらわれず、子ども相手ならばもっと柔軟に対応していかないといけませんね。 ついついお昼寝させなくちゃ、とかお昼食べなくちゃとか、子どものこととなると~しなくちゃと考えすぎていたように思います。子どもが遊ぶ気まんまんならある程度付き合う覚悟をしないといけませんね。

関連するQ&A