• 締切済み

カタカナの急増

こんにちわ。 学校の国語の時間に、「現代の言葉遣いについて」調べることになりました。そこで私は以前にテレビで見たことがあった「片仮名文字の急増」についてしらべたいと思っています。 そこで、どなたか片仮名文字の普及のことや、それにまつわることが載っているサイトを知っている方は教えてください!! それと、あなたが知っている面白い片仮名文字を教えてください。例えば、「スプリングセール」とか、「ケータイ」なんかもそうですね。 いろんな方にたくさんの意見をいただきたいと思います。ちょっと急ぐので、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

No.3の補足です。 さきに紹介した国立国語研究所「外来語」委員会 http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/ ここのページに、4月25日、 第1回「外来語」言い換え提案(最終発表) http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian1/index.html が掲載、公開されました。

参考URL:
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian1/index.html
zipper-kei
質問者

お礼

ありがとうございます!さっそく参考URL見にいってみたいと思います!

zipper-kei
質問者

補足

回答して下さったみなさん、どうもありがとうございました。 お礼が不十分なのは、急いでいたのでなってしまいました。本当にすみません。。 ポイントも発行するか考えましたが、みなさん答えてくだっさったので発行はしないでおこうと思います。 ありがとうございました。

  • 3burou
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

教育新聞という新聞がありますが、どこかで読むことができますか。その平成14年9月2日号に「カタカナ語の問題」と題する小文があります。文部省の指針が曖昧であったり、整合性がなかったことが混乱を助長したという指摘です。それから、外来語の転写になぜジヂやズヅを使い分けないのかということを問題にしています。参考にして下さい

zipper-kei
質問者

お礼

教育新聞ですかぁ・・・。ちょっと難しいです。。でも読みたいです!! ちょっと探したいと思います。アリガトウ御座いました!

回答No.3

『読売新聞』02.12.17夕刊、連載「新 日本語の現場 120」が“平成の福沢諭吉 目指し”として【あふれるカタカナ語に歯止めをかけようと、国立国語研究所は今年八月、外部の専門家を加えた「外来語」委員会を設け、言い換えができるかどうか検討している。/「平成の福沢諭吉になれればいいのだが……」と、委員長の同研究所の甲斐睦朗所長は言う。幕末から明治にかけて大量に流入した欧米の言葉は、福沢諭吉や西周らが「演説」「哲学」などの日本語に翻訳することで定着していった。〔…〕/〔…〕「コップやノートのように具体的なモノを表す名詞などはそのままでも構わない」とするが、一方で、新たな言い換え語をぜひ作りたいと意欲を燃やすものもある。「コンテンツ」などの抽象語、「アウトソーシングする」など「~する」を付けて動詞として使われる言葉、さらに、医療・福祉など生活に直結している分野の用語がそれだという。〔…〕】。 「国立国語研究所「外来語」員会 第1回中間発表ならびに中間発表に関する御意見の受付」02.12.25国立国語研究所 http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/tyukan001a.html 「外来語:国立国語研究所が63語の言い換え案を公表」2002.12.25毎日 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/25/20021226k0000m040077000c.html 国立国語研究所の言い換え案」2002.12.25毎日 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/25/20021226k0000m040091001c.html

zipper-kei
質問者

お礼

いっぱい書いてくださって・・・!ありがとうございますぅ!! 参考URLにも行って見たいと思います。ありがとうございました!!

noname#24736
noname#24736
回答No.2
zipper-kei
質問者

お礼

すごく参考になりました! ありがとうございました!!

  • noruri
  • ベストアンサー率32% (48/149)
回答No.1

www.google.co.jp などの検索エンジンで、「カタカナ 用語 辞書」などのキーワードで、調べてみたらいかがでしょうか。 一般に遍く普及しているものと、業界用語などいろいろとありすぎると思いますので、なかなかお答えしづらいところです。 日本語が看護や蘭語等外国の言葉を取り込んで日本語化できるのはすばらしい言葉の力だと思います。嫌いな人も多いと思いますけれど。

参考URL:
http://www007.upp.so-net.ne.jp/yoshida/katakana.html
zipper-kei
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 参考URLに行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半角カタカナ

    以前、ネットでは文字化けするので半角カタカナは使わないというのが、ネチケット(←古)だったと思うんですが、最近、このサイトでもそうですが、ブログなどでも半角カタカナが普通に使われています。 読む方としては、ふつうのカタカナの方が読みやすいのですが、それ以前に、半角カタカナの文字化け云々は解消されたのでしょうか?

  • カタカナ語乱用の横行

     現代の日本では、カタカナ語なしには会話が成り立たないほどに、外来語が我々の骨の髄にまで染みきっています。かねてから、私たち日本人には、異文化を輸入すると、同化、融合させ、また別の独特の文化を作り出すことが得意だと言われてきました。この国民性がなければ、いわゆる「カレーライス」や「ラーメン」といった食は誕生していなかったでしょう。だから、この能力は誇るべき素晴らしいものだと僕は思います。    ですが、同時に、この国民性に対しては怒りも覚えています。題名にある「カタカナ語乱用の横行」が、この国民性に起因するのではないかと感じるからです。外国語を日本語に直さずに使ってしまうのは、この国民性の負の側面である、と。    僕は、テレビで政治家の方が堂々とカタカナ語の乱用を披露しておられるのを見ると、本当に腹が立ちます。マニフェスト、アジェンダ、ウィンウィン、コンセンサスなど、数えきれないほど耳にします。  ちなみに、僕は英語教育に興味があるんですが、学校では、カタカナの発音の抜けきらない人がいっぱいいました。英語をそれらしく発音することさえできていませんでした。こういう事情もあり、カタカナ語乱用の横行に歯止めをかけたいという気持ちはより一層強いです。テレビで発言する方たちは発言の影響力が大きいので、少しは意識していただきたいです。    テレビには、何でもかんでもすぐにカタカナ語で言う方がいますが、格好付けとか意味が分からないと思う聞き手が少なからずいるであろうことは容易に想像できるはずなのに、どうしてそういう方たちはそのような姿勢を改めないのでしょうか?コミュニケーションにおける、「伝わるように伝える」という基本姿勢を改めて心得ていただきたいです。  みなさんはどう思われますか?いろいろな意見を共有しましょう。    このような論を展開しつつも、「テレビ」や「?」 (コミュニケーションは訳出困難なため除外。) と言わざるを得ないのは悔しいです。申し訳ありません(._.)

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 携帯HPのカタカナは?

    携帯HPを作成しています。 カタカナですが、全て半角の方がいいのでしょうか? 友達が持っているAU(W21SA)では、カタカナを半角で打つ事ができないのです。パソコンと同じく携帯でも半角カナが文字化けするとかは、ないのでしょうか? カッコや中点「・」も半角を使用して大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 校歌の歌詞にカタカナ語は普通ですか

    最近家の近くに小学校ができました。「学校だより」も定期的に自治会を通じて地域住民に回覧されるなど、学校側の熱意が好ましく感じられます。その一環で新しく作られた校歌も紹介されました。色々な段階を経て作られたようですが、その歌詞をみて少なからず驚きました。”…オー・マイ・スクール…”というようなカタカナ語が繰り返し出てくるのです。流行している歌の世界では日本語と横文字がごっちゃになった歌詞は普通ですし、洋画の題名はほとんどカタカナですが、校歌までとは想像もしませんでした。こういうのがごく普通で、奇異に感じる方がおかしい(時代錯誤)のでしょうか。また、校章もアルファベットの組み合わせで、昔の「植民地」の学校みたいだと言いたくなります。現代っ子に受け入れやすいとの配慮でしょうか。小さいときから日本語を大事にしたいと思うのですが。

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • 片仮名表記の?

    外国語を片仮名表記しても決して発音的には正しくない事は承知してます。 で、以前から気になっていた片仮名表記の英単語が有ります。 それは「ガブリエル(gabriel)」と「チャンバー(Chamber)」です。 前者は天使だったり、人名だったりするんですが、どう聞いても「ガブリエル」には聞こえません。 強いて云えば「ゲイブリエル」 後者は部屋とかそんな感じですが、「GUN」と云う雑誌が「チェンバー」と表記している以外は「チャンバー」になってますよね。 でもこれも強引に片仮名にすると「チェインバー」(GUN誌の方がチビッとだけ近い気がする) Gameを「ガーム」と表記したり発音したりする人はいませんし、学校の先生も「warmup」を「ウァームアップとか云うなよ。」とか云うのに、なぜこの2つはこんな表記になっているのでしょうか? やはり明治時代の訳者がそう表記したのがそのまま生き残ってるから?

  • 年末年始セールについて

    時期的にテレビ、パソコン、携帯を買い換えようかと思っています。 以前アメトークで「年始よりも年末セールで買ったほうが得」といった話を聞いた記憶があります。 年末セールと年始のセールではどちらが得でしょうか?

  • 子供の名前をカタカナに・・・

    夫が外国籍で、子供が2重国籍です。例えば女の子の場合。 アリーサ・アリサ・亜里沙  マリーナ・マリナ・真里菜 カミーラ・カミラ・華美羅 ←なさそうかな。 セーラ・セラ・星来 漢字だと意味が異なることもあり、我が家の場合、左側の表記で名付けました。他の質問や回答にも、カタカナの名前はバカっぽいなどの意見があり、子供の将来を悲観してしまう時があります。 過去にいろんな子供の名前を見ることの多い仕事をしており、「宇宙」と書いて「コスモ」など、現代的でびっくりはしましたが、私は非難する気持ちはありませんでした・・・。 心配になり、友人に話すと、「○○(私)のうちの場合は、外見が伴ってるからいいんじゃない?」などと言われ、さらに悩んだりします・・・。外見が伴っているから・・・??日本人らしい名前を付けたとしても、容姿が伴わないことだってありえますよね。 本人がいつか気に入らなければ、場合によっては名の変更は可能です。私はその時はその時で本人が決めればいいと思っておりますが、小学生・中学生くらいの難しい時期に苦労させてしまうのか、と少し不安になりました。国際化してきているとはいえ、現状はとても厳しいのではないかと思い始めました。 「おばあさんになったらどうするの??」など、最近一番驚いた意見でした・・・。そんなこと言い出したら、それこそ「トメさん」「ヤエさん」ですよね。 世間様ではどうなのか、ちょっと気になりました。カタカナの名前はやはり受け入れがたいものでしょうか。子供がいる方、子供のクラスにカタカナの名前の子がいる方、何か思われる事があったりしますか? 「あちらの血が入っていればいいんじゃないの?」「顔が日本人っぽくなければOKなんじゃないの?」という意見が多いのでしょうか。