• ベストアンサー

マイケルソンの干渉計

実験でレポート書いてて大ピンチです。マイケルソンの干渉計の実験でスクリーンにレーザーの輝点を合わせるときに輝度の低い3個目の輝点が現れる理由を考えなければいけません。明日までなんです。できればすぐに教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

ヒントです。 光を2つに分けるハーフミラー(膜が付いていて、半分透過、半分反射)の裏面(膜の付いていない方の面)でも少し光は反射するでしょう。 図を考えて考えてみて下さいね。 では。

scarecrow
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。助かりました~

関連するQ&A

  • マイケルソン干渉計について

    レポートでどうしても分からなくて困っています。 マイケルソン干渉計についてですが スクリーンには同心円状のパターンが現れます。 レーザー光で反射しているだけなのにどうして同心円のパターンなのですか? めんどくさいかもしれませんが教えて下さいm(_ _)m

  • マイケルソン干渉計

    レーザー超音波による非破壊検査をマイケルソン干渉計を使って行っておりますが,なかなかうまく波形を観測できません.干渉計の両腕の長さを等しくするなどの調整で何か良い案などはないでしょうか??

  • マイケルソン型ヘテロダイン干渉計について

    試料の周期的微小変位(ただし、試料の場所によって振幅が違う)をレーザー干渉計をつかって検出したいと思っています。 干渉計にはマイケルソン干渉計を使おうと思っているのですが、参考文献などにはマイケルソン干渉計を、マイケルソン型ヘテロダイン干渉計(参照光側の腕に周波数シフタを挿入)として検出するほうがいろいろと利点があるとありました。 でも、試料での反射光はドップラーシフトをうけると思われるので、わざわざ参照光側を周波数シフトしなくともビート信号が得られるような気がするんですがどうなんでしょうか?どんな理由からそのようにしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉計、干渉縞が円形になる理由

    マイケルソン干渉計を用いて屈折率を求める実験をしました。レーザーの発射口に対物レンズをつけるとただの縞模様だった干渉縞が同心円状に広がる干渉縞になりました。対物レンズを使って集光するとこのように変化するのはなぜでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • マイケルソン干渉計

    学校でマイケルソン干渉計に関する実験を行ったのですが、 その中で干渉縞の強度分布I(x)と光源のスペクトル強度分布S(k)の間には フーリエ変換の関係がある、 とあったのですが、どのように考えればそうなるのかまでは書いてありませんでした。 どなたかわかる方や詳しく説明しているサイトを知っている方がいたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉計の光源(レーザ以前)

    マイケルソンは干渉計実験で光速不変を確認したとき、どのような光源を使ったのでしょうか? いまどきはレーザですが、当時は十分コヒーレントな光源は難しかったはずです。フィルタか何かで自然光を単色もどきにしても、コヒーレンス長はミクロンクラスしか無いのではないでしょうか?その程度で原理的に問題ないということなのでしょうか? そのへんの事実と理屈がどうも飲み込めず、webで検索しているのですが、適当な情報源が見つかりません。

  • 干渉計について

    マイケルソン干渉計にヘリウムネオンレーザ、LED光源を入射させた場合、 ヘリウムネオンはsin波、LEDはスペクトルが出力される理由を教えてください。

  • マイケルソン干渉計 二酸化炭素

    マイケルソン干渉計を用いて、二酸化炭素の屈折率を求めました。 真空容器に二酸化炭素を入れていきます。そしてスクリーンに映る縞の変化が終わるまで、その数を数えて屈折率を求めました。 最終的には真空容器には二酸化炭素が充満してるはずです。 つまり、光路差が生まれていて、永遠に縞の変化が止まらない気がするのですが、、、どうなんでしょう? どなたかご教授ください

  • レーザ干渉計について

    光干渉法により微少変位をとる実験をしています。そこで、マイケルソン型ヘテロダイン干渉計について調べてみたところ、本には「マイケルソン干渉計の腕の一方(参照光となるほう)に周波数シフタを挿入し・・・・」とあったのですが、同書に載っている実験では、腕の両方にそれぞれ異なった周波数シフトを加えて干渉させているものがありました。 マイケルソン型ヘテロダイン干渉計を用いる場合、周波数シフトさせるのは、一方でいいんでしょうか? それとも両方の方がいいんでしょうか? どちらの方が有効なんでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 電磁波の干渉の実験で、。

    干渉の実験で干渉波の強度が極大または極小となる点の間隔Δxから波長λを求める式を導けるらしいのですが、どうやるのでしょうか? マイケルソン干渉計などの実験もやりました。 記号でλを表すやりかたがわからないです。