• 締切済み

レーザー光のの実験についての質問です。

レーザー光のの実験についての質問です。 レーザー発振器から出たレーザー光を 回折点感覚が0.5mm、1mmの金尺にあて 回折した光をスクリーン上に写し、各輝点と原点間の長さを求めてから λを求める計算式でλを求めました。 この時、各輝点ごとにλの値が違う理由、(誤差が生じる理由) そしてλが632,8nmにならない理由を教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

レーザーの種類を明示しないで632.8nmになるとかならないとか言っても始まりません。

関連するQ&A

  • 光の回折実験

    回折実験を行いました。スクリーンに写し出された光点の距離を測ります。距離は、0次光の光点からの距離とします。測定した結果、右側に写しだされた2次光の光点の距離が8.20[mm]、左側の距離が7.40[mm]となりました。レーザー光と回折格子はほぼ垂直なのでこの二つの距離はだいたい一緒になるはずです。 なぜこのように違う値がでたのか原因を教えてください。

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました

    レーザーの正しい波長は632.8nmみたいで実験から求めた波長とは誤差があることは分かります。どの測定値(傾きa、長さL)が誤差に大きく寄与しているか分かりません。 どのようにすれば良いでしょうか? また友人は長さLが誤差に大きく寄与すると言っていますが、傾きaが誤差に大きく寄与することになったら間違いなのでしょうか?

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • マイケルソンの干渉計

    実験でレポート書いてて大ピンチです。マイケルソンの干渉計の実験でスクリーンにレーザーの輝点を合わせるときに輝度の低い3個目の輝点が現れる理由を考えなければいけません。明日までなんです。できればすぐに教えてください。お願いします。

  • レーザー光を用いた可視化

    はじめまして。 今、流体の流れを可視化する実験をしています。 そこで、光源にレーザー光を用いたいと思っているのですが、 レーザー光をシート状の光にする方法がわかりません。 どのような装置を組めばいいのでしょうか? 流体には白煙を混ぜてその挙動を高速ビデオカメラで撮影します。 レーザー光の出力は1mWのものを使用したいと考えています。 可視領域は20×15mmです。 回答よろしくお願いします。

  • ピンホールにレーザ光を…

    ピンホールにレーザ光を垂直に入射し、 遠く離れたスクリーン上に出来る像を観察した 実験結果が書いてあるサイトをご存じでしたら教えて下さい。 もしくは、像がどうなるかを教えて下さい。 (同心円を描くでしょうか…?) よろしくお願いします。

  • 回折格子の1次光の出射光の幅

    いつもお世話になります。 このサイトでいろいろアドバイスをもらい自分なりに考えてみました。 合っているかどうかのチェックとアドバイスを頂ければと思います。 【構成】 ・回折格子 →平凸レンズ →カメラ(レンズ無しでCCDへ直) 【スペック】 ・λ(入射波長)   :835±10nm(±10nmは半値幅) ・α(入射角)   :約5度 ・β(出射角)   :約25度 ・N(スリット数)   :600[本/mm] ・m(取り出し回折光):-1次光 ・平凸レンズのf   :60mm ・回折格子と平凸レンズの距離:60mm ・平凸レンズとカメラの距離 :60mm ・カメラ               :2048画素ラインカメラ ・CCDサイズ           :14μmの正方画素 【計算式】 (1):sinα+sinβ=Nmλ (2):凸レンズでの高さ = f tan θ 【求め方】 λが835±10nmなので、825nmと845nmを計算式(1)を使いおのおののβを出し広がり角度を求める。 そしてレンズ以降は平行に光が走ると考え、計算式(2)を使いCCDへ入射されるサイズを求める。 【結果】 ・825nmのβ:24.82度 ・845nmのβ:24.07度  差:0.75度  ∴θ=0.75なので 60mm先の凸レンズでは0.785mm ・CCDのサイズが14μmで総数が2048なので、全幅28.67mm。  ∴割合は、0.785/28.67=0.0274   照射されているCCDの数は、総数と割合から2048×0.0274=56 【質問】 実機で試したとき、光が入射されているCCDの数(幅)はもっと多かったと思います。 (今具体的な値が確認できずすみません) この要因は、レンズの収差とか、光源の±10nmの規定が半値幅なので CCDとしては少し低い値でも感度的に拾えているからでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 以上        

  • 光の回折

    数学のようですが、物理の実験で出てきたので、 こちらのカテゴリで質問させていただきます。 光の回折実験の最中に、 tan(2φ)=y0/x だから 2φ0=tan-1(y0/x) と出てきたのですが、 この変形がなぜできるのかがわかりません。 私が高校で物理を選択していなかったために、 何か重大なことを知らないのでしょうか? それとも、単に数学の公式を忘れているだけ? どうしてこうなるのか、教えてください! ちなみに、 φ0:レーザー光と障害物のなす角 x:障害物とスクリーンとの距離 y0:障害物を置かない時のスクリーン上の光点と    障害物を置いた時のスクリーン上の最明点との距離 です。