• ベストアンサー

モチベーションをあげたい

skonchoの回答

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書き ますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、ご質問が矛盾しているので、心底納得のいく回答は得られないと 思います。ようは「行きたくない会社にどうすれば行きたくなるのか」と いうことですよね。モチベーションだとか集中力だとかは、それだけ抜き 出して強化することはできないと思われた方が気が楽かと思います。 では、どうすればよいかというと、何をどうしたいかと言うことですよね。 ・職場環境を改善したい ・自分が納得いく職場にしたい ・人が辞めない職場にしたい ・上司の人間関係を何とかしたい etc. 全て似て非なるものであると同時に、それを自分の非力さで諦めておいて 気の持ちようでどうにかなる問題でもありませんよね。逆に言えば、そこ まで自分と厳格に向き合ってしまうと、今の職場に踏みとどまっていられ ないかもしれませんから、そこはご注意あれ。 ただ、疑問を持たれた以上は、モチベーションを持てる職場を新たに 探すか、モチベーションが持てる職場に改革するしか道はないのでは ないかと思います。頑張ってください。(^_^)

marumaru59
質問者

お礼

スコンチョ様ご回答ありがとうございます。 私は「モチベーションが持てる職場に改革する道」を選びたいと思います。原点に帰れば、この仕事が好きです。上司が、環境がどうこうではないような気がしてきました。地道に行動していきます!!

関連するQ&A

  • モチベーションが上がりません

    こちらの質問にアクセスいただき、ありがとうございます。 職場でのモチベーションがあがりません。 問題はコミュニケーションがとれない仲間がいることからです。相談させてください。 私は年齢は28、今の会社に勤めて2年ほどになります。 今の職場に就くまでは、家族経営で少人数のアットホームな職場でしか働いた経験がありませんでした。しかし今は全国に支店があり、同じフロア内で150人ほどが働いているような職場に勤めています。雇用形態は契約社員です。 入社当初、職場のマナーというものが理解できておらず、 職場での評判が良くないということに、気づくことができませんでした。 自分の職務は全うできていましたが、仕事で周囲に気を配ることや、 休憩時間の会話(人の悪口を言ったり)に配慮ができていませんでした。 幸いにも上司に注意を受け、このままではダメだと気づくことができ、今では気をつけることができています。(上司も私の姿勢が変わったことを評価してくれています) しかし、問題なのが私と同期で入社してきたAさんです。 Aさんとは仲がよく、休憩時間や仕事のあと遊びに行ったりと、いっしょに過ごしていました。 上司に職場での態度を指摘されたあと、Aさんに私も気をつけるから、同じように気をつけようと話をしました。しかし、Aさんに伝わるように話をすることができませんでした。 その後、2人で過ごすことがなくなり、全くコミュニケーションをとらなくなりました。 ただ、Aさんと私は同じ部署に所属しています。 同じ部署のわりに業務上の関わりがないため、表立った問題にはなりませんでしたが、 彼女の後輩Bさんが彼女と同じように私と関わりをもたないようにしています。 私は部署の中でリーダーのポジションにいます。 部署のみんなとはコミュニケーションをとっていきたいです。 上司はAさんに対して契約更新しないつもりで、本人に注意をせず、放置していたようですが、 さらに上の上司に契約更新を命令され、更新がすることになったようです。 私のことが苦手かもしれないけど、仕事上だけでもうまくやっていこう、 とAさんBさんには話をしましたが、うまく伝えられませんでした。 今後、この部署でやっていく自信がありません。 仕事のモチベーションも下がっています。 どのように対処すればよいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 退職までのモチベーション

    今年9月にて、10年間勤めていた会社を退職します。 いろいろ問題のある職場(社員の横領が発覚したり)で、表向きは実家に帰るためとしていま すが、もう嫌気がさして退職を決心した部分も否定はしません。退職については、1年ほど前から上司に相談し、4月に退職の意向を正式に伝えました。 退職するまでは、やるべきことはやって、すっきり退職していこうと考えていますが、上司からは「君は消化作業に入っている。普通の人間なら自分が退職した後のことも考えて、異常な職場を変えて退職していくだろう」と言われ、退職までの2が月半、どんなモチベーションで過ごしていいのか混乱しています。 常々、普通の人は…と言われ、自分は異常なのか…とへこみます。 正社員として会社を退職するのは2回目で(学生時代のアルバイトは含みません)、前回はどうだったかしら??と考えますが、こんなにつらくはなかったと思います。 ここまでは、愚痴のようになってしまいました、すみません。 質問は、「普通」どうなのか?です。 (1)普通、会社を退職するときは、自分の退職後のことも考えて職場を変えるくらいの意気込みで過ごすものなのでしょうか? (2)普通、会社を辞めるまでに自分のいた痕跡(足跡?)を残して辞めるものでしょうか? (3)普通、会社を辞めることを決心し、会社に意向を伝えた後は、どのようなモチベーションで過ごすものなのでしょうか? ただ、上司は人格者で、横領に関わっていない私には、この職場で起きたことを何かしらの糧にして、卒業していってほしいと考えていますが、その気持ちに添えない自分も情けないと思っていながらもどうしたらよいのか…。 否定肯定、叱咤激励、冷やかし以外なら何でも構いません。 お知恵をくださいますよう、お願い致します。 長文失礼致しました。

  • 退職日までのモチベーション

    通販会社でウェブデザイナーをしています。 先日、転職先が決まり新卒から3年間勤めた 会社を退社することになりました。 主な退職理由は会社の経営不振により、 デザイン業務が無くなったためです。 その他にもパワハラやセクハラの 絶えない職場で、無駄な残業や会議が 多くうんざりしていたのもあります。 先日、転職先が決まったので上司に 退職の旨を伝えました。 不平不満を言いたいのは山々でしたが、 ぐっと堪え、あくまでも会社にお世話に なった感謝と、前向きな退職理由を話しました。 上司は引き止めてくれたものの、 次の職場も決まっているからごちゃごちゃ 言っても仕方ないね、あなたの人生だからと 納得してくれました。 しかし、パワハラ上司が相変わらずうるさいのです。 もうすぐ辞める私に、まるで今後も変わらず 在職しているかのようなことを言ってくるのです。 恐らく上司は上の人間に、今回の退職の旨を伝えています。 パワハラ上司も知っているはずです。 最後までしっかり働くつもりでしたが 毎日毎日無意味なことで説教が始まるので 退職日までのモチベーションが一気に下がりました。 明らかに嫌がらせだと思います。 業務も一気に立て込んで、ここ最近は その日中に帰ることができていません。 引き継ぎは、私がいなくても回る状況を 作っていたので特に必要がないです。 それが唯一の救いです。 なんだか最後にこういうことを してくるなんて、真面目に会社のためを 思って色々やってたのがバカらしくなりました。 退職する間際に会社の本質が見えるというのは 本当だなと思います。 みなさまは退職日までのモチベーションを どうやって保っていましたか? 愚痴になってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

  • モチベーションが・・・

    28歳OLです。今の会社に就職して2年がたとうとしてます。 仕事内容は営業事務です。 派遣の女の子たちと一緒に仕事をしています。 いわゆる「事務員さん」の扱いです。 私としては、もっといろいろ仕事をしたいので、上司に部署を変えるor仕事を増やす、などの依頼をしてるんですが、会社が今バタバタしているので、なかなかその通りに行きません。また、派遣の人たちと私のモチベーションが違うのも気になって、たまに仕事がいやになります。 でも今の会社は気に入ってるし辞める気もないので、なんとかここで頑張りたいのです。 これからの方向性としては、 ・今の仕事をきっちりこなす ・プラスアルファの仕事も引き受ける ・上司には仕事に関しての要望を言い続ける ・自分自身を高める勉強をする。 (外大卒なので、本当は英語を生かした仕事をしたかったけど、とりあえずはtoeicのスコアを上げる) といったところです。 こんな私になにかアドバイスをお願いします。

  • 仕事に対するモチベーションについて

    最近、独立開業しようかなと考えています。 業界経験は15年ほどです。 周囲の人達との仕事のモチベーション・スタイルが違いすぎる状況に耐えがたいです。 上司は、無理な業務量を業務効率化をすることを建前にして配分してきますし、部下(3名)は基本的にはゴーイングマイウェイな人ばかりで、状況はわかりつつも、知らん顔されています。 部下自体も相当の業務量がありますが、社会人としてのコミュニケーションというか、配慮が足りないと感じています。 期日・業務量に余裕を十二分に考慮して依頼しても、あやまるばかりで仕事が上がってきません。 私自身は、休みも月1日程度しかなく、残業も常です。 上司に人材の投入を依頼しても、濁されています。 もう、何年もこんな生活をしています。 どちらかというと、仕事は好きだと思います。 しかし、もう心身ともに限界が近いです。 上司にはその旨も伝えていますが、人材がいないのも事実なのでしょう。 真面目すぎるものより悪しですね(苦)。 利用されている気もします。 独立開業に必要な資格も持っています。 もちろん、開業にあたっては相当の努力が必要であることも分かっています。 今の勤務先に感謝するところもあります。収入的には残留したほうがいいのでしょう。 しかし、せめて、仕事に対するモチベーションが一人でもいいので私の感性に近い人がいればいいなと思ってしまうのは、わがままでしょうか? 明日から仕事がまた始まります。 なんか嫌だなぁと思い、愚痴を言ってしまいました。 仕事するにあたっては、自分の気持ちひとつだと思いますが、周りに理解者がいないと感じるとき、どのようにモチベーションを上げられていますか? ※ 職場でも、取引先にでも基本的に好かれていて、孤立していることはありません。

  • やることがないのにダラダラ残業、モチベーションが…

    3回目の転職、30代前半です。 契約社員として入社し、最初の更新(6か月)を済ませました。 基本給+みなし残業(30h分)が毎月支給されており、 裁量労働制ですが、朝礼に参加するため毎日朝9時に出社しています。 定時の18時で帰ったことはこの半年間一度もなく、 月々の残業量は50~80hです。 しかし、この残業時間内で実際の労働はせいぜい10hほどで、 残りの時間はダラダラと、することもないのに居残っています。 部署の誰も定時で帰らないので、とても帰りにくい雰囲気なのです。 先輩や上司に指示を仰ぎますが、「特に手伝ってもらうことはない」と言われます。 (もちろんある時は仕事を振ってくれます。) 入社して3か月程は、新人で出来ることがまだ少ないから…と 定時の後は仕事の勉強などをしていましたが、ここ数カ月は部署の人達みんなが、 特に仕事があるから残っているわけではないということに気付きました。 各々ネットサーフィンをしていたり、「今日やらなくていいこと」をして 時間を潰している感じです。 これまでは残業代をしっかり支給する会社、裁量労働制の会社(自分で時間を管理する) にしか勤めたことがなく、意味もなくダラダラ残っているような経験がありません。 そのためこの残業時間にストレスを感じており、定時を過ぎると憂鬱になるのです。 もちろん、仕事があって残っている日は一切ストレスがありません。 ※空気を読まずに一人定時で帰るのは結構勇気が要るのです…。 年齢的にもここで退職したら次がないと思い、契約を更新してしまいました。 しかし、契約社員という不安定な身分+無意味な残業時間を思うと、 会社に対しても良い印象を抱けず、モチベーションが上がりません。 いっそ時間単位のバイトで働くほうが賢いのでは…?と考えてしまいます。 おそらく、20代だったら半年で退職し、転職したと思うのですが、 30半ばも近いので、なかなか退職の決意もできずにいます。 仕事自体は好きなので、良い結果を残せたときは こうしたストレスを忘れられます。しかし、することもないのに会社の机の前に 座っていると、こうした鬱々とした気分に陥り、泣きたくなってくるのです。 こうした中でモチベーションをあげるにはどうしたら良いのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 仕事のモチベーションについて

    初めて相談させて頂きます。 私は、とある職場、老人福祉施設Aに勤務して5年目になります。 仕事は事務です。以前の仕事は知的障害者福祉施設B(こちらは現場仕事)で、4年間勤めました。 Bではずっと臨時職員で、職場の形態からこの先も正職員になる事は無いというので、転職する為パソコンの資格をとり、今の施設Aに正社員の事務職員として雇って頂きました。 仕事内容もきつく、サービス残業も当たり前、休日の融通もきかなかったBでしたが、同僚・上司にはとても恵まれていました。 今は定時で退社できますし、レセプト業務を主にひとり仕事なので自分のペースで仕事が出来ます。ただ、今の職場Aには信頼できる同僚・上司がひとりも居ないのです。それが本当に辛いです。 施設長は毎日2時間程度で自由退社(経営者はこれで良いと聞いた事もあります)、事務長は新型うつで理由を作っては早退ばかり。事務所内では、居ない人の悪口が飛び交っています。そういう事が嫌なので、いつしか私も自分の事や雑談を話さなくなってしまいました。プライベートで職場の人と遊んだ事もありません。Bの同僚・上司とは今でも連絡をとり合い、たまに会います。 長くなってしまいましたが、仕事内容が嫌という訳でもないのに、こんな理由でまた転職をしても良いと思いますか?なんだか4~5年ごとの転職が身につきそうで怖いです。 また、給与面も今の職場Aで特段不満がないので、ここで頑張れれば頑張りたいとも思うのです。それでも仕事に行くのが辛いと思って憂鬱になってしまう… 仕事のモチベーションを高める方法や、思い切って転職をして良かった等、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 読んでくださってありがとうございました。

  • ストレス

    激しい痛みの腹痛で3日も休んでしまいました。 内科に行っても異常なし…婦人科に行っても異常なし… 最終的に腸が悪かったようです しかも…原因はストレス ストレスをためやすいのですが… 家でも仕事でもストレスがたまります 今日、会社に電話をしたら上司に理由を聞かれました 明日、会社に行くのが怖いです 職場は、女の人ばかりなので余計にうるさいです ストレスをためるのが悪いのでしょうか?

  • 仕事へのモチベーションの保ち方について

    入社17年目、現在の部署(本社内の営業企画部門)で10年目になる一般職の女性です。 仕事は部署内の庶務業務、担当業務の事務処理、お客様からや各支店からの問い合わせ業務、上司の秘書的な役割等、かなり多岐に渡っています。 後輩に対しての指導や、仕事に対するモチベーションの保ち方などで悩んでいますので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 部署内の女性は昔は4名ほどいたものの、3年程前から私だけになっていました。ですが、在籍期間が長くなってきたせいか、4月から後輩の女性(一般職の29歳)が配属されました。 彼女の指導を任されておりますが、最近うまくいかず悩んでいます。私は元々人にモノを教えるのが苦手だし、年下の人も苦手です。 配属された当初、毎月決まった業務(私の仕事のうちの半分くらい)をスケジュール表にして渡し、一ヶ月は一緒にやりながら細かく教え、彼女もせっせとノートを取っていました。 その後はスケジュールに沿ってやってもらい、分からない場合は質問するように、としたのですが、最近ではきちんとやらないことが多いのです。 上司からの突発的な仕事の依頼も多かったし、スケジュール表にない仕事もあるので、一概に彼女が悪いわけではありませんが、上司からの指示がなくても決まった仕事をしないことが多く、関連部署から「提出がまだ」等の連絡があって発覚し、聞くと「忘れていた」とのこと。 今後、どうやって指導すべきか悩んでいます。 彼女は今までの上司からの評価も高く、能力もある女性です。現在の上司からの評価も悪くありません。 今までやっていた支店の業務から比べると、業務範囲が多岐に渡っており、難しいことも多いかもしれませんが、彼女ならできると思っています。 ですが、余裕をもって期限を指示して依頼した仕事を、結局できずに私がフォローをするようなことがしばしばあります。決して無理な仕事でなく、面倒だから後回しにした結果、間に合わなくなってしまったという感じです。 ただ、彼女との関係は悪くなく、概ね良好ではあります。 さらに、後輩の男性社員も多数いるのですが、仕事に対しての責任感のなさや、理解力の無さに、びっくりすると同時にガッカリしてしまいます。 男性は総合職ですので、新規事業の企画からカットオーバーまで、責任を持って仕事をしなければならない立場です。(一般職も責任はありますが) その男性社員達から仕事を進めなければいけない上での細かい作業等の相談をよく受けます。経験値の違いかもしれませんが、私が事細かに説明しても全く理解できない様子で、人に説明をさせておいて「全然分からないっす」と悪びれもせずに言う人もいます。 その上、私が自分でこう説明しろと時間をかけて後輩に説明したにも係わらず、結局上司へは全く相談できておらず、その後の処理がギリギリになって、私の業務上これ以上の遅延は許されなくなってから同じ事を言い出し、埒が明かないので結局私が上司に説明してまとめる、というようなことも多々あります。 上司は直属の上司(課長)もその上の上司(次長)もかなり古い付き合いなのですが、有難いことに信頼してもらっているようです。 しかし、上司達はちょっと威圧的な人達なので、彼らに意見できるのは私だけだと言われています。今のご時勢、パワハラってどうなの?と思う部分もありますが、男性社員に厳しい分、自分で色々と勉強しているせいか知識は豊富です。だからこそ尊敬している部分もありますが、ちょっと時代錯誤な上司達です。 その上、現在は新規事業の立ち上げで大変忙しい状況で、どんどん私自身の仕事(上司から指示されたり、同僚から依頼されたり)が増えています。 でも、所詮私は一般職なのです。 お給料もここ数年上がっていませんし、偉くなれる訳でもありません。(一般職の女性社員が全員役職になれない訳ではありませんが、かなり難しい状況です) 私の説明も理解できない男性社員(入社7年目くらい?)とお給料はあまり変わらず、彼には住宅手当が出るので、実質の手取りは彼の方が高くなります。 お金ではなく遣り甲斐だ、とも思いますが、いいように使われているだけじゃないか、とやればやるほど虚しくなってくることも多いのです。 そんな中で、どのようにモチベーションを保っていくか、後輩への指導をどうしていくか、どんなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか? 普段はかなり気が強く、負けん気の強い性格で、周りからは「女にしとくのはもったいない」と言われています。ですが、最近は特に理不尽さを感じてしまい、なかなかネガティブな考えから抜け出せません。 こんな私にご意見ください。よろしくお願いします。

  • 仕事におけるモチベーションの維持

    仕事におけるモチベーションの維持をどうすればよいのか、悩んでいます。 私ですが、入社12年目、IT関係の会社でソリューション営業という職についています。 10年を越え、同じようなことの繰り返しであることから、力のいれどころ、手の抜き方、もある程度身についてしまい、会社での過ごしかたが固まってしまっている気がします。 もちろん、現職を極めたなどと、おこがましいことは思っていませんが、10年同じ職種にいると飽きのような感覚があり、自分の中ですっきりしません。 このご時勢ですから、職があるだけありがたく、また会社や職場もとても優しく、何を贅沢を言ってるんだという気持ちもあります。 ただ、どうせ同じ時間働くのであれば、もっと積極的に、前向きに、年々進歩できるような自分でいたい、でも惰性に流される、という悪循環を心の中で起こしています。 何か、自分はこうして仕事上のモチベーション維持をしている!という人がいらっしゃれば参考に教えていただきたいと思っています。

専門家に質問してみよう