• ベストアンサー

職場で信用できない人がいた時

職場で信用できない人が入社してきたらどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.5

あなたは辞める準備に入って良いでしょう。 あなたは、辞める道を選択しようとしています。もう、居づらいと思います。それは否定しません。 ただ、外部の団体に助けてもらった方が、良い結果でやめることができます。公的機関や労働組合があなたの相談を親身にしかも無料で受けてくれるのです。理不尽に解雇された時でも、話を聴いてくれる心の支えにもなるはずです 理不尽な理由で辞めさせることに納得してはいけません。 理不尽な理由で、会社の居心地が悪いのは、何もあなたのせいではなく職場の問題だからです。 このまま止めても、同僚は喜ぶだけで会社の思う壺です。 今自己都合で辞めると、雇用保険を頼ったとしてもすくなくとも3ヶ月は給付金がないし、収入も激変します。仕事の求人というのは、今そうで回っていないと思います。でも、地方税・健康保険・国民年金・光熱費・家賃などが、無収入でも容赦なくかかってくるのです。 やめるにしても、よい条件を引き出して辞めるために、あなたは、会社には決して「辞める」とは言ってはならないのです。 同僚が取っている行動は不法行為です。合理的・客観的・公正的な基準で評価がされているとは思えません。 記録をしっかりとれば、慰謝料も貰る可能性も高いです。 一般に、解決金というかたちで3~4カ月分の給与を退職金に上乗せというものよくある話です。 この状況を、無条件で受け入れるとあなたは確実に困るはずです。また、このままだと、周りにハメラレて、「協調性なし」ということで、解雇理由をでっちあげられて、あなたは次の職場にもつけなくなる可能性で辞めさせられる可能性もあります。こんな話もたくさんあります。なぜなら、普通解雇ではなく、従業員の責による解雇(懲戒によるものを除く)の従業員をだしたら、雇用・教育関係の補助金をもらっているところは、補助金が打ち切りになるからです。ですから、企業は、退職願がとれるなら「自己都合退職」、そうでなければ、「懲戒解雇」としてしまいます。そうならない為にも、社長が何を言ったのかは記録をとりましょう。できれば、ICレコーダーで。 平日に休暇をとるなりしてじっくり相談されたほうが良いと思います。 相談してから結論をだしても遅くは無いですよね。 。 解雇される前なら、打つ手は沢山あります。そのためにも、相談しましょうよ。大切なことなのですから、プロにも頼ってみましようよ。相談した結果、それでもあなたが会社のいいなりになるなら、それは、それもあなたの人生の一つの選択でが。 すぐに、都道府県の労政事務所・労働センター 労働組合の 連合(民主・社民色)または、全労連(共産色)に相談しましょう。 また、就業規則などのコピーもとっておきましょう。 個人加入の労働組合に入ると、団体交渉権をもつことができます。組合との話し合いを断わることは、法的にできません。 平日に休暇をとるなりしてじっくり相談されたほうが良いと思います。 また、下記ページには、相談電話が用意されています。 相談したうえでも、なお、あなたの考えがかわらないならそれはそれでいいと思います。 ただ、いろいろな人の意見を聞いてから対処された方が良いですよ.

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/
noname#4374
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません! 実は私結構辞めさせられてるんです 続いて4ヵ月です 入った会社は何社か覚えていません そんなバカなことを大学を卒業してから5年間やってきて、はっきり覚えているのが昨年10月から今年4月までで、約2社まわりました 労働相談もしてたんですが3~4社入っては辞めさせられその度に労働相談するので覚えられてしまいました…私が悪いようにとらえられてます…解雇予告手当て目当てみたいな人か精神異常者に思われてマス、担当の人に協調性ないと言われてしまいました 働く場所を決めるのは自分なので今後このようなことがあった時どうしようかよく考えます 本当は働きたくないのかもしれない、でも同僚も働きたくない・嫌いな人いっぱいいるから、と言いますが、私のように辞めさせられません。 私は本当は向いてないし合ってない職種と業界なのです。やる気もないかもしれないし・・ もうセクハラされるのはイヤです イヤな人と上手くやっていくこともできません 本当にイヤでした ムリでした 人が とりあえず他のところで相談したいと思います ただ参考URLのところでクビを切りやすい人が「何にも言わない人間/会社がいつでも辞めさせることが出来る対象人物」ということで驚きました 仕事するということはどうゆうことなのか? 改めて考える必要がありそうです・・ 真摯な御意見、本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#3563
noname#3563
回答No.4

あなたが距離をおけばいいのでは? 他の人は他のひとで考えて接してると思います。 そおういうひとたちを観察するのは?

noname#4374
質問者

お礼

>他の人は他のひとで考えて接してると思います。 そうかもしれない… 上司が私のことかばってくれていたのに私はやる気がありませんでした。私が入ると職場の雰囲気がガラッと変わる為その対応から逃げたのです。上司達は私のこと真剣に考えてくれるのはいいのですが考え過ぎて他の社員達に対しても私に接するような態度を示してしまう為、他の社員のやる気が失せ、上司が反感を買うようになってしまったのです。私はソコに目が行ってしまったのですが、上司は私が仕事がなかなか覚えられない・できないことに対して怒っていました。私は何か違ったことを考えていたのでしょうか? ともかくこの職場にいて怖い人達だと常々思っています。怖いけど頑張っていたけど、そんな気持ちを上司が緩和してくれたけど、はやり怖いという気持ちが先行して仕事に身が入りませんでした。私の仕事に対する姿勢が甘かったこともあります… 5月15日までだよと4月16日言われました 上司は良かったけど色々な感情の起伏があり、とても大変でした…怖いと思っている為コミュニケーションがあまりとれなくてそこも悪いところでした 頑張っていても本当はビクビク。自分はココは合ってないと感じることが多々ありました。書くと長くなってしまいます…ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1105/2146)
回答No.3

う~ん、これだけではなんとも。。。 私はこの質問を見て、 (1)私の会社に新人が入ってきたが、そいつがどうもちゃらちゃらしてて話しにくい。どうしよう? (2)私の会社に中途・出向で来た偉いさんが、どうも怪しい振る舞いをする。誰かに相談したほうがええか? (3)私自身が新入社員なんだけど、緊張して挙動不審になる。やっぱ白い目で見られたりしてすぐクビになっちゃうでしょうか? の3つのケースを考えました。んで、どのケースでも結局、その入ってきた人が早く職場のルールになじむこと、これしかないんですわな。  年齢的にプライドがあって聞けない、おどおどしてなんとなく聞き出しにくい、相手がなんか性格あいそうにない、、、いろいろ原因はありますが、最初の段階では9割方入ってきた方が合わせなきゃいけないもんです。郷にいれば郷に従えです。(カルロス=ゴーンさんのような強くて見とめられてる人は別だけど)  私だったらの話ですが、あまのじゃくなんで、その人が一生懸命なじもうと頑張ってたらほっときます。やりにくそうにしてたら「どう、元気?あの人こんな人だからこういう言い方した方がいいよ」と、場合によって変えます。

noname#4374
質問者

お礼

ありがとうございました 今の現場に対応する御回答でした 私の場合教育担当に信用されないで辞めさせられるケースと今回のように自分とは性格の合わない現場で頑張ってきたケースがあります >その人が一生懸命なじもうと頑張ってたらほっとき、やりにくそうにしてたら「どう、元気?あの人こんな人だからこういう言い方した方がいいよ」と、場合によって変える ふふふ*^^*そうですね、言い方には気を付けないといけないですね…私がコレを実行したら私のこと気に入ってくれる人が喜んでました。頑張ってるな~と思ってくれたようです。こうゆうの頑張るって言うんですね…スポーツで勝つとか精神的に勝つとかを頑張るというのではなく、相手に合わせることも頑張る内に入るんだなぁと…なんか学んだ気がします。 「郷にいれば郷に従え」肝に命じておきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

まず、その人の何が問題であるか、「信用できない」ではなく、具体的な問題点に指摘する必要があります。 また、信用ができないことで、会社の業務にどのように悪影響があるのかを述べる必要もあるでしょう。 「自分や周りが一緒に働くのが嫌だから」という感情の問題を持ち出して、そのひとを排除するのは、いじめにほかなりません。 ちゃんとした企業なら、そういう新人いじめがひどい人は、人事上の評価をさげたり、そのひとに退職の勧奨をします。 ビジネスですので、好き嫌いで態度をかえるのは良くないと思います。同僚達の個人的感情や利害関係で人物の処遇や権利を侵害してはなりません。 ましてや、入社して数日で人間のことをこうだと決めつけるのはよくないでしょう。 いろいろな個性を持った人と、協力して働くのが仕事というものです。 入社まもなくの人は、立場も弱いです。信用できないということを理由にして、まわりと組んで無視したり、いやがらせをすれば、不法行為として、場合によっては訴えられるばあいもありますし、会社も企業は労働安全配慮義務の観点より、責任が問われる場合があります。 職場八分、仕事上の差別等の労働者に対する人権侵害として、様々な機関が相談に応じています。 信用できるできないで仕事をどうするべきかは、上司が考えることです。 「お局」のイジメが企業の健全な業務の遂行を疲弊させる大きな原因となっているもあるとおもいますが。こういったオフィス・ハラスメントなどもだんだん問題となっていることも留意されたほうがよろしいかと思います。

noname#4374
質問者

お礼

今の職場は >入社して数日で人間のことをこうだと決めつけるのはよくないでしょう。 ことをされました 結局合ってない向いてないから解雇されるんですが >信用できないということを理由にして、まわりと組んで無視したり、いやがらせをされた 気がします、セクハラとか 訴えることはしません しかし今のところはそうゆうイヤなことがあったにしろ上司が自分を信用してくれたのでここまで続いてきた気がします イヤな感じをさせて退散する予定です でもこんなことじゃ社会人としてダメなのかもしれません… 仕事面人間関係面、信用される為に色々な努力をしなければいけないのかもしれません… ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mufu
  • ベストアンサー率28% (66/233)
回答No.1

こんばんわ。 その人と自分の関係(上司と部下とか一緒に同じ仕事をしなくてはいけないとか)にもよりますが、なるべく距離をおくようにします。 また、重要な話や仕事についてはその人に話しません。どれくらい信用できないかにもよりますが、仕事で信用できないのか人間的な部分で信用できないのかどちらでしょうか? もし仕事でできないなら、会社にも迷惑がかかりますし大変な事になるのでその人には仕事をまかせず自分で動くようにします。 人間的に信用できないなら会社ではあたりさわりの無いように接してプライベートでは付き合わないようにします。 ありきたりの答えですが、私ならそうします。

noname#4374
質問者

お礼

教育担当の人に信用できないと思われたことがあります、だからクビにされました 仕事で信用ができないというのは仕事ができないということなんでしょうか? 仕事に対する自分の興味や感心が間違っていたということでしょうか?しかしそんなことを言っていたら私はどこでも仕事ができない人になってしまいます・・ 今では続けさせてくれる会社がありがたいと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の人を信用出来ない

    職場の人を誰も信用出来ません。いない人の悪口をずっと言っていたり、一人を集中的に責めたり(言い返さない人だったり、人を選んでいます)して、すごく気が滅入ります。 例えば、Aさんが私にはBさんの文句を言い、それなのにBさんには私の文句を言っていたりして(Bさんが私の文句を言うのにすごい同意したり)…私が関係なくても気が滅入ります。そんなのは世の中の普通だと思ってやらないととも思うのですが、最近は、それがストレス過ぎて、おかしくなりそうです。 イライラしちゃったり、落ち込んだり、孤独を感じたりしています。 職場は仕事をする所だと言うのはわかるのですが、息がつまります…どうしたらいいのでしょうか。

  • 職場で信用を失ったら?

    職場で信用を失ったら? もし、あなたが職場で完全に信用を失い 全く相手にされなくなった場合どうやって信用を取り戻しますか? 退職という解決策は無しでお願いします。

  • 信用していた人の信用している人が、信用できない時について

    タイトル通りなのですが、金銭の貸し借り等大きな問題ではなく、悩み等を打ち明ける程度の話だとします。 仕事なり、遊びなりの団体の中で、唯一信用できそうな人が信用する人物が、唯一信用できない人だった場合、矛盾が生まれると思うのですが、どのように自分を納得させることができるのでしょうか?

  • 職場の先輩を信用できない

    職場の先輩を信用できない 新卒です。 職場の先輩たちが誰一人信用出来ません。 みんな裏では誰かの悪口を言うくせに、本人の前では「あなたが来年からいなくなっちゃうなんて嫌だ」などと褒めるようなことを言います。 特にOJTの先輩がひどく、管理職にはヘコヘコするくせに後輩の私や非常勤には態度を変えます。 もう嫌で嫌で仕方ないです。 そのくせ、先輩たちは自分たちの職場は仲良しだと思っているので唖然とします。 もう辞めたいですが、一年で辞めると再就職はしづらいと聞います。 部署異動も考えたのですが、私の会社は最低3年は一つの部署にいる暗黙の了解があるので、一年で異動した人は白い目で見られると聞きました。 なので、辞めることも異動願いを出すことも難しいです。 今の職場で後2年は何とかやっていくしかありません。 信用できない先輩たちとうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか??

  • 人を信用しますか?

    務めている職場の尊敬している方から 「人間なんて信用に値しないだろ」と言われました。 普段から人間不信の私からすると、 「まぁたしかに」といった感じなんですが、その尊敬している方は、 普段から明るく、とてもそんなこと考えている風には見えなかったので 意外でした。 私の信用しない理由としては、親ですら電話口で「ずる賢い嘘ばっか言ってる」、これまで友達にも裏切られることが多かったが理由です 私はこんな感じですが 皆さんは、人を信用しますか? する、しないに関わらず理由も聞きたいです。(できれば年代も) お願いします

  • すぐ人と仲良くなるのにほとんどの人を信用しない人

    社交的で人見知りしない、すぐ人と仲良くなるのにほとんどの人を信用しない人ってなんなんでしょうか? 社交的ですぐ友達や仲いい人ができる20代の女性がいます。オシャレで化粧やネイルも綺麗にしていて、自分から当たり障りのないこと話しかけて仲良くなっていくのに、「あの人は信用できないから無理」「上司全員信頼していないからこんなこと話したくない」、職場でセクハラにあった時も「あの人(管理者)は確かに女だけど私は信用してないから。どうせ話したところで私を悪者扱いするんでしょ。どこでもそうじゃん。日本って加害者を解雇や異動するのではなく被害者を解雇や異動するって悪しき習慣染み付いてるし。学校だっていじめられた方が転校勧められるでしょ。どうせあの上司も頭悪いから同じようなことを勧めてくるだけ」「あいつら全員信用していない。あの中であの人1人女だから何って思うの。女だろうが信用出来んやつはできんのよ。信用できる人に男とか女とか関係ないんだよね。女ならだれでも無制限に相談しやすいわけでも信頼できるわけでもないし」という感じで、職場で信用してるという人は1人か2人くらいしかいません。その割にあいつら全員(上司や管理者軍団)のこと信用していないと言っている割にはよく笑って話しています。何の話をしているかわかりませんが。困ったことあるか聞かれても笑顔で「今のところはないですー」と答え帰ってきてから仲の良い人に「困ったことたくさんあるけどあんなやつに話すわけないじゃんね(笑)勘違いも甚だしい(笑)あんなやつに話すくらいなら労基行くわ(大爆笑)」と言っています。 仕事外ではどうなのかわかりませんが、どうもプライベートの話を聞いている限りプライベートでの付き合いの人間でも信用できる人は本当に少なく1人か2人くらいしかいなさそうです。その割には口から発する人間の名前はめちゃくちゃ多いです。覚えきれないくらい何十人と出てくるのでびっくりです。 社交的ですぐ打ち解けているのにほとんどの人を信用しないのはなぜでしょうか? 人見知りで大人しくて自分から話しかけない人が人を信用しない性格なのはわかりますが・・・真逆の性格なのに?

  • 人を信用できません。信用していた人に裏切られたとか

    人を信用できません。信用していた人に裏切られたとか、信用していた人が実は影で~などと言うことが何度もあり、完全に人を信用できなくなりました。 表面上ではコミュ力が高いなどといわれ、表面上ではうまく付き合いますが、 心から人を信用できず、心を閉ざしたまま人と付き合っています。 そんな私にようやく心から信用できる彼氏ができ、婚約をし、現在は両親に挨拶にも行き、同棲しています。 (結婚前の同棲について賛否ありますが、それも承知の上です) しかし、喧嘩をしたり、何かあるとその都度、 そんなんじゃ一緒にいれないよ と彼は言います。 例えば私の穏やかなところが好きと彼は言ってくれますが、私も人間なので怒ることもあります。そういう時に そんなんじゃ一緒にいれないよ といわれます。 開きかけていた私の心はこの言葉で閉じてしまいます。 この人も私を裏切るのかな、この人も…と。 信用したいけど彼が事あるごとにこう言うので、信用するのが怖いです。 そんなことで揺るぐんなら婚約破棄しましょうか、というと、 いや、君は治せると信じてるからいうんだよ と言われます。 ですが、やはり傷つきます。 私が100パーセント悪いならまぁ…ですが、彼の言動がおかしいと思って怒ったり、それがきっかけで喧嘩になっても同じことを言われます。 私は彼を信用すべきなのか、どうしたら良いのかわからなくなりました。 みなさんはどう思われますか?

  • 信用していない人にはうそつきます。

    私は、うそつきです。 信用していないひとには、うそつきます。 信じていても裏切られてばかりで、 はっきり言って、次々職場を変えても 誰も信用していません。 前の職場は、信用していた人たちに裏切られ、 リストラされてから、知ったのですが、 信じていた人たちが、オーナーに辞めさせるように お願いに行ったようです。 それから、職を変えても誰も信用していないし、 そのとき、そのときに友人はいますが、 あんまり、自分のことを話しません。 心の傷があり、病気でしょうか? 前に、自分は嘘をつきましたが、 それを、わざわざ一人ひとりに聞いて調べて、 何かのきっかけに、問い詰められ逆キレ電話がかかってきました。 怖いと言うよりは、あきれてものも言えない状態でした。 こんな底意地の悪い人間がいるんだということに驚きました。 私は、嘘だとわかっていても聞きませんし、 問いただしたりしないし、他人にそんなに熱くなりません。 その人は、10年以上付き合っていないのに、 10年間私の行動と、嘘を調べていたと思うと、 とても恐ろしくて付き合えません。。。 今も、関わらないようにしていますが、 噂話が好きな人で、私の耳にも入ります。 あんまりいい噂は聞きません。 こんな人周りにいますか? 何か対策があったら、アドバイスお願いします。 もう電話もかかってこないとは思うのですが・・・ それでも、かかってくるときが 3年に一回位あります。

  • 信用できる人いますか?いなくてもOKでしょうか?

    職場は、大人数ですが信頼できる人は一人位です。 仕事は表面上うまくやればいいと思っています。 職場やプライベートで親しく付き合っても、ストレスは 必ず存在しますよね。今は、複雑な人間関係の 職場でなんとかやっています。 入り込まれる事が、多く詮索好きな方たちとの関わりは 胃が痛いです。 プライベートも知り合いは多いとも、信用できる人は 少ないです。 この考えは、色んな体験からきていると思います。 本当は、信じたいし腹を割って話したいときもあります。 人間関係は難しいといつも悩みます。 人と付き合うのは、気苦労も多いですが、信じてしまったほうが 楽になれるでしょうか? それとも、信用できる人がいないって方もいらっしゃいますか? 一人も気楽に思うことが多いです。 色んな回答をいただけたら参考にしたいです。 読んで頂きありがとうございます。

  • 人として信用されない

    ある質問の回答に 「努力して結果を見せられなければ口先だけだと信用されない」 的な内容の回答を見かけました。 私は広汎性発達障害です。 小さい頃から努力が報われませんでした。 母の友人や近所の人からは「努力の仕方が悪いからだ」と言われます。 仕事できない、毎日練習や勉強しても色んな人にコツを聞いてもできない、何やってもうまくいかない…。       何やってもうまくいかず、精神がおかしくなってやめました。 しばらく精神療養し、現在は掃除の仕事をしてますが、やはり周りからは努力してない。それでは誰も信用しないと言われました。 どうしろというのでしょう? 私だって他の仕事やりたい。努力して結果出るならいくらでもします。しかし現実は足手まといになるだけです。また精神おかしくのも辛いです。 掃除の仕事はキャリアアップは無理だし、仕事も差し支えない程度にやるのが能力的には限界です。 死ぬ気で頑張っても人並みにやってる人の足元にすら及びません。 話が変わりますが、 近所の人に悪口を言ったなどのデマを吹き込まれることがありました。しかし私が言っても信用してもらえません。相手を信じます。 今まで学校や職場でもそういったことがありました。 母の友人から 「あんたがやってないのはわかる。でもあんたは努力せずに怠けてるから人として周りが信用しないのよ」と言われました。 さらに「あんたのように発達障害者がもし犯罪被害に巻き込まれたとしても、警察も裁判所もあんたの周りも信用しない。不利になるよ」と言われました。 努力が結果に結びついてくれない発達障害者はどうしたら人から信用得られるのでしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • スピーカーが潰れているため付け替えたいが、何Ωかわからない
  • 質問者が困っているのは、スピーカーのΩ数がわからないために付け替えができないということです
  • この質問は電子楽器メーカーローランド製品やボス製品のスピーカーについてのものです
回答を見る

専門家に質問してみよう