- ベストアンサー
- 困ってます
ATの このような症状の原因分かりますか?
トヨタ マークII(JZX100)2.5L NA 4ATなのですが、 普通、走行中にアクセルを離すと、(信号まで惰性で進もうとする時や、軽い下り坂) 4速になってアイドリング程度の回転数のまま惰性で進むと思います。 お聞きしたい車の状態は、 走行中にアクセルを離すと、 若干のエンブレがかかったような感じの惰性で進みます。 例えると、3.5速くらいの感じのエンジンブレーキといいますか・・ で、その後、停車するためにブレーキを踏み出す頃にアイドリング回転数になり4速に入ります。 (3~5秒くらいかかることがあります。7割り位の確率でこの症状が出ます) ちなみに、3速から4速に切り替わってないのかなと思ったのですが、 その状態のまま(3.5速くらいの感じの惰性走行時)3速に入れると3速にきちんと入り、 3速なりのエンブレがかかりますから、3速から4速に切り替わっていないということは無いと思います。 また、3.5速くらいの感じの時は、アクセルOFFで1200rpm前後になっています。 その後、4速に入った時は500~700rpmでアイドリング回転数程度になります。 点火系 燃料系 AT系(ATF)が怪しいと推測するのですが・・・ このような症状の原因や修理方法が分かる方いらっしゃいませんか? どうかアドバイス宜しくお願いします。
- fumi303
- お礼率93% (557/597)
- 国産車
- 回答数7
- 閲覧数798
- ありがとう数10
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- yotani0425
- ベストアンサー率30% (1185/3898)
No3回答者さんのおっしゃるようにATのロックアップクラッチの作動でしょう。よく判りましたね、大半の方は気付かないのですが・・。 4速でアクセルをOFFすると軽く「グーッ」という感じでエンジンブレーキが掛ったような状態になり、ブレーキを踏もうとするころに「ポーン」というような一瞬押し出されるような感じでアイドリングに戻るのではないですか? それであれば、加速から定速走行に移ったときもよ~くタコメーターを観測していると、4速シフト完了後ちょっと時間をおいてからエンジン回転数が3~400rpm下がることも発見できるのではないでしょうか。 ATはオイルで動力を伝達するためにどうしても滑りがあります。ここ20年近く前からこの「滑り」を止めて少しでも燃費を向上させるため、各社のATのトルクコンバーター内にロックアップクラッチ(直結クラッチ)を採用してATの効率アップを図っています。これは長らくトヨタが特許を握っていたはずですよ。 したがって、作動が説明にあてはまるようなら、ATの正常作動と思ってかまわないとおもいます。 だけど本当によくわかりましたね!よほどでないと気付いてくれないのですが・・・。
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- yotani0425
- ベストアンサー率30% (1185/3898)
No5で回答した者です。補足で説明させていただきます。 4速アクセルOFFでエンブレ感があるとき(減速時に直結クラッチが効いてる間)は、ほとんど燃料噴射をしていません。燃料カット状態です。直結を解除した瞬間にアイドル時燃料噴射制御に入ります。よって惰性走行距離は減るかもしれませんが燃料噴射量はもっと減っていると思われます。アイドリングを維持するための燃料噴射量は結構大きいのですよ。 また、アクセルOFFでエンブレ感があるうちにじわりとゆっくりアクセルを踏んで緩加速を開始させると4速直結を維持したままでの緩加速も可能ですので試してみてください。このときは駆動力のロスなく加速していることになります。ただしアクセルの開度が大きいと瞬時に直結を解除するのでほんとにゆっくりした加速時に限られます。 日産車も直結クラッチは採用していたと思われますが、この辺の電子制御の味付けが異なっていたのでしょう。 質問者さんも非常に敏感な方とお見受けしました。今度はトヨタ車での味付けを楽しんでください。 *ちなみに私はトヨタ系の回し者ではありませんが、電子制御ATについてかじった経験があるもので説明させていただきました。
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 燃料カットをしていたんですね、それならば惰性の距離を気にしなくても大丈夫ですね。 今回いろいろお話を聞かせて頂いて、 ATは色々な制御をしているんだなと分かりました。 ところどころで違和感を感じておりましたが ATが制御してるんだな、と思ったら、 気になるより、「頑張ってるな」と思えるようになりました。 この度は勉強になりました。 有難う御座いました。
- 回答No.6
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3896/13910)
今までその様な症状が無く、最近感じるようになったのなら、AT機構の何らかの状態が、そのような症状に感じるのでしょう。 この場合の第一段階の改善策としてはATFの交換でしょう。 後はスロットルポジションセンサーの不具合かな。
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 最近乗り換たもので以前の状態は分かりません。 ですが、頂いた御回答によるとATの制御によるものが原因のようです。 ATFの交換も近じか行ってみようと思います。 アドバイス有難う御座いました。
- 回答No.4
- wrx4
- ベストアンサー率32% (242/738)
元整備士です。ATの制御は車速、エンジン回転、アクセル開度、ブレーキのON、OFFの信号をECUが計算して決めますが、変則ショックを防ぐためにマニュアルミッションのように1,2,3,4,5とはっきりとシフトしません、それはヒステリシス制御といって曖昧なギア比の部分を故意に作っているのですこれはATがプラネタリーキャリアと言う遊星歯車を使っているので成せる技で、異状ではないので安心してください。
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 マークII(トヨタ)特有のAT制御の関係かもしれませんね。 つい最近まで日産車に乗っていたので マークIIに乗ってから かなり違和感を感じています。 シフトアップ&ダウンの感覚は、大体感じ取る事が出来るので アクセルOFF時の引っかかり感が有るような小さなエンブレは、 少し気持ちが悪い感じです。 異状ではないというお言葉を頂いて、安心できました。 有難う御座いました。
- 回答No.3

エンジン回転が関係しているようなので、ブレーキではなくロックアップの関係ではないでしょうか? ロックアップは、エンジンとトランスミッションの回転軸を直結状態にするので、加速時にロックアップが抜けるとギアが1段下がったような感覚でエンジン回転が上がりますし、逆に減速時にはエンジン回転が下がります。 最近の車は電子制御式になっていますのでなかなかわかりにくいのですが、ロックアップのON・OFFは3速ギアと4速ギアの間に更にギアがあるような感覚になります。
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 ロックアップですか。 つい最近まで日産車に乗っていたのですが マークIIに乗ってから かなり違和感を感じています。 >ロックアップのON・OFFは3速ギアと4速ギアの間に更にギアがあるような感覚になります。 仰るような感覚ですので、マークII(トヨタ)特有のAT制御の関係かもしれませんね。 有難う御座いました。
- 回答No.2
- destiny1
- ベストアンサー率24% (308/1268)
オーバードライブついてるならオフになってませんか?
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 オーバードライブのON OFFはチェック済みです。 確実に作動しています。 有難う御座いました。
- 回答No.1
- 6750-sa
- ベストアンサー率26% (438/1655)
ブレーキの引きずり現象のような気もします。 燃費悪化してませんか? オーバーヒート気味ではないですか? リフトアップして、4輪のホイールが問題なく手で回転するか確認してください。 走行直後にホイールの中央付近に触れてみて高温になっていたらそれが原因でしょう。 あと、タイヤ空気圧も減少していないか点検が必要です。 さらに、サイドブレーキの戻りが正常かも確認してみてください。
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 ブレーキ(サイドブレーキ)の引きずりは感じません。 車検時にも問題は無かったようです。 空気圧も正常でした。 ポイントアドバイス有難う御座いました。
関連するQ&A
- アイドリング中の燃費について。
車の燃費向上のための質問です。 次の三つの場合で、ガソリン使用量が少ない順に、理由と一緒に並べていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、私の車は10年前の車で、マニュアルです。 (1)4速、50km/hで走行中(回転数2000ぐらい)、クラッチ切ってアクセルから足を話して惰性で走る(アイドリング状態?なのかな) (2)4速、50km/hで走行中(回転数2000ぐらい)、五速にあげてなるべくエンジンブレーキを効かせないで、アクセルを踏まずに惰性で走る。 (3)減速の際に、エンジンブレーキを使用していて、回転数が2000rpm以上の状態 わかりづらくてすいません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 下り坂でNを使うこと
AT車で長い下り坂でニュートラル走行はメリット、デメリットありますか? この前チョッと試したのですがNで下り坂を惰性走行したとき回転数が約1000rpmでAT4速でアクセル踏まずの惰性走行でも1000rpmでどちらも回転数は変りませんでした。 しかし速度は4速ATはエンジンブレーキがかかるため加速はしない、一方Nのはどんどん加速していく(当たり前ですが) 燃費は変るのでしょうか?N走行は車に悪影響ありますか? ※N走行は充分注意して運転しております
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のエンジン?から異音がします。
はじめまして。x_turboです。 H11年式JZX100のマークIIグランデ2.5に乗っています。 換えているのはマフラーと車高調だけのほぼノーマルで、エンジンに手は加えていません。 2週間ほど前からガリガリという異音がするようになってしまいました。 走行中は窓を閉めていても聞こえてくるので、気になってかなり頭を痛めています。 エンジンアイドリングの回転数や走行は問題なしです。 異音の詳しい症状は、アクセルを踏んで加速する時にエンジンの回転数が1700~1900rpmくらいの間にあるときにだけガリガリガリ・・・と微振動をともなった異音が発生します。 1700rpmよりも低い回転数の時や、1900rpmよりも回転数をさらに上げていくと異音は消えて正常なエンジン音だけが聞こえてきます。 シフトをDレンジで40kmくらいで走らせている時が一番異音が激しいです。 PレンジやNレンジの時にもアクセルを空ぶかししてエンジン回転数を1800rpmくらいにすると異音が微妙に聞こえてきます。 異音を聞いてみたところ、車を真上から見た時にエンジン本体の後ろあたりの場所から発生しているみたいでした。 異音の発生場所やある特定のエンジン回転数の時にだけ発生することから、エンジン本体ではなくて補機類に異常があるのかな、と思っています。 オルタネータ、水冷系、エアコン、パワステなどは正常に動作しています。 先日パワステオイルを自分で交換しました。ハンドルを切る時は問題なしです。 1700~1900rpmくらいは、街乗りなどで良く使う回転数で、ガリガリうるさくて乗っていて気分が良くないので修理を考えているのですが、原因が全くわからないので予算の検討がつかないです。 細かいことでも結構ですので、何かわかる方がいましたら、皆さんのご意見を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- オートマなのにエンスト
車は10年前のマーク2(AT、3000CC)です。 走行中(ギアはD)、アクセルを離すと(あたりまえですが)エンジンの回転が下がり、かなり強めのエンジンブレーキがかかります。ブレーキを強めにチョンと踏んだようなエンブレです。結構気になります。 また、停車しようとして速度を落としたときにエンストしてしまうときがたまにあります。やはりエンジンの回転数と関係があるのでしょうか?なにがいけないのでしょう?よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- エンジンを低回転で走行中(1100から1400の間くらい)、アクセル開
エンジンを低回転で走行中(1100から1400の間くらい)、アクセル開度2から4%くらいで、回転数が200から300くらい下がり、また増えるという事象が発生しました。 簡単にいえばびっこを引くというのでしょうか、アクセルを離して、また踏むみたいな症状です。 どういうときに起こるかというと、前の車に接近してきたため、アクセルで車間を調整するときです。 どのような症状が考えられますか? エンジンブレーキがかかった(ギアが落ちて)、と思ったのですが、ギアが変わる際(4から3に)は通常回転数が上がるので違うのかなと思いました。 JZX90 ツアラーV AT 触媒交換のため、最終減速比変更
- ベストアンサー
- 国産車
- ATのセレクタについて
JZX110 マークII iR-Sを納車待ちしている者です。 さて、早速ですが・・・ この車のATのセレクタなのですが、 『D(5)-4-3-2-1』と、 一番上のギアを5速中5速とも指定できるようになっています。 この場合、 セレクタをMTのように積極的にガチャガチャして山道などを走行してよいものなのでしょうか? 例えば『1で4000rpmまで回して2に入れる』というような運用方法です。 ATのセレクタはあまり積極的に動かすイメージが無いもので・・・ セミATモードがあるセレクタなら話は別なんだと思いますが。 更に言うと、 セレクタを動かす時にアクセルを戻すべきか否かも知りたいです。 前車はMTだったので、 シフトチェンジの必要性やエンブレの使い方は、 ある程度わかっています。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 触媒の遮熱板
先日、このカテゴリに以下のような質問をしました。 今回はこの問題が解決できたので、原因の報告と新しい質問をしたくて書き込みました。 以前の質問の要約ここから H11年式JZX100のマークIIグランデ2.5に乗っています。 2週間ほど前からガリガリという異音がするようになってしまいました。 走行中は窓を閉めていても聞こえてくるので、気になってかなり頭を痛めています。 エンジンアイドリングの回転数や走行は問題なしです。 異音の詳しい症状は、アクセルを踏んで加速する時にエンジンの回転数が1700~1900rpmくらいの間にあるときにだけガリガリガリ・・・と微振動をともなった異音が発生します。 1700rpmよりも低い回転数の時や、1900rpmよりも回転数をさらに上げていくと異音は消えて正常なエンジン音だけが聞こえてきます。 1700~1900rpmくらいは、街乗りなどで良く使う回転数で、ガリガリうるさくて乗っていて気分が良くないので修理を考えているのですが、原因が全くわからないので予算の検討がつかないです。 細かいことでも結構ですので、何かわかる方がいましたら、皆さんのご意見を教えていただけますと幸いです。 以前の質問の要約ここまで。 この現象の原因は、触媒の遮熱板の変形による共振音が原因でした。 今は、今までのガリガリ音が嘘のように消えて快適です。 下回りから聞こえる特定のエンジン回転域のみの異音は、マフラー等の排気系の共振音が怪しい可能性が高いことを知り、勉強になりました。 修理していただいたメカニックの方に、遮熱板をこすったりぶつけた後があると言われました。 この現象、実は以前の質問をしてから一度直してもらった後、この書き込みをするまでに再発して2回同じ修理を受けています。 特にぶつけた記憶は無いので、いつぶつけたのかわからないです。 ぶつけたりこすったらガリっとか、ドンっとか音がして気付きますよね? 触媒の遮熱板は、コンビニ等に入る際の小さな段差とかでも知らず知らずに簡単にぶつけてしまうようなものなのでしょうか? 皆さんはどうですか? 公道を普通に車に乗っていて、マフラーや遮熱板をこすったりしますか? ご意見聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 走行中にエンジン停止 四輪車
走行中にエンジン停止 四輪車 R33 スカイラインGT-R 本日から突然の症状なのですが 停止するときなどクラッチを踏んで回転数が下がってくると そのままエンジンが停止してしまいます。 走行中でも回転数がアイドリング規定値よりも下がると そのままエンジン停止してしまう時があります。 ギアをつなげている間は走行可能なのですが たまにアクセルを踏んでも踏んだだけの加速をしなかったり 同じ力で踏み続けていても回転数が不安定になります。 また、排気音も症状が出るときに「ゴフゴフ」と音がしています。 燃料ホースやプラグなどの原因を考えて調べてみたのですが 上記の症状を探すことができませんでした。 後日修理に出す予定ですが 原因が不明のため質問させていただきます。 よろしくお願いします。。
- 締切済み
- 国産車
- エンブレがかかると異音が出ます
こんにちは!ちょっと前から異音が出るようになりました。車種はワゴンR CT21S FF 3AT 走行約10万kmです。去年の春頃にミッションが滑り気味の状態で計50~60km程走行しました。整備に出したところホースの緩みによるATF漏れだったので締め付け後ATFを補充してからは全く違和感や異音はありませんでした。 アクセルを踏んでいる時は異音は出ませんが(約2000回転以上の時)、 走行中(時速約25km以上)にアクセルオフするとキュルルル(ヒュルルル)というような音が回転数に合わせて出ます。 そのまま惰性で走行し時速約25kmを下回ると消えます。 停止する時や下り坂は鳴りっぱなしなので、常にアクセルを少し踏みつつブレーキを踏んだりしています。 実験程度でニュートラルで惰性走行をしましたが異音はしませんでした。空吹かしでも鳴りません。 「D」の惰性走行と、シフトを「2」や「1」に落とした時にも鳴ります。落とした時は回転数が一気に上がるので異音がすごいです。。。 何か回転している物同士が擦れているような音なのでミッションかプーリー系なのかなと思っていますがどうでしょうか?ご回答宜しくお願いします。 ちなみに…今まで行った整備等です↓ 2006年10月購入 エンジンオイル&エレメント交換(3ヶ月毎) ATF交換(2007年4月、2008年4月) クーラント交換(ATFと同時期) 車検2007年9月に検査 タイミングベルト&ウォーターポンプ交換(2007年2月)
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
御回答有難う御座います。 >4速でアクセルをOFFすると軽く「グーッ」という感じでエンジンブレーキが掛ったような状態になり、ブレーキを踏もうとするころに「ポーン」というような一瞬押し出されるような感じでアイドリングに戻るのではないですか? まさにその通りです。 マークII(トヨタ)特有のAT制御だったんですね。 つい最近まで日産車に乗っていたので マークIIに乗ってから かなり違和感を感じています。 シフトアップ&ダウンの感覚は、大体感じ取る事が出来るので アクセルOFF時の引っかかり感が有るような小さなエンブレ(3.5速感)は、 少し気持ちが悪い感じでした。 小さなエンブレ(3.5速感)が切れるまでの時間が長いので、 余計に違和感を感じていました。 前に乗っていた日産車は、アクセルOFFで スグに4速になりアイドリング回転数になっていました。 なので惰性で進む距離も長かったです。 >「滑り」を止めて少しでも燃費を向上させるため、 私は惰性で燃量消費を抑えようと(少しでしょうが)思っていたので 小さなエンブレは余計敏感に感じられたようです。 惰性で進む距離が短くなりましたから・・・ 言い方を変えれば、 以前の日産車に比べると、アクセルOFFからアクセルONにした時、 タイヤに伝わる駆動力の反応速度が早いという事でしょうか? ATの正常作動というお言葉を頂いて、安心できました。 有難う御座いました。