• 締切済み

一次独立について

ベクトルで係数比較をする際に本来一次独立を解答上で示す必要がある問題がありますが、成分が与えられた場合は2つのベクトルは平行でも0でもないことが、明らかで、一次独立をいちいち示す(ことわる?)必要はないのですか?

みんなの回答

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.2

自分の中で明らかと思っていても,答案に表現されていなければ採点者はわかってやっているのか,適当に係数比較しただけなのかわかりません。 数学は厳密な論理の上に成り立つ学問である以上,疑わしきは罰する=答案に十分な記載がなく論理展開で理解に不足の点が感じられるなら減点する方向で考えます。 ですからちゃんと宣言しましょう。 そもそも答案は採点者に自分の理解している内容を伝えるものです。わかっているならちゃんと書くべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • africaa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

質問の意図を十分にくみとれていないかもしれませんが、成分を見て明らかであっても、「一次独立であるので…」などとことわらないと、採点者によっては減点されてしまいます。また論文を書く際にも、数学的にとても大事な性質なので、宣言するのが普通ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの一次独立

    ベクトルAP=(1-s)ベクトルa + 4/7sベクトルb ベクトルAP=2/3tベクトルa + (1-t)ベクトルb となったとき、ベクトルaとベクトルbは0ベクトルでなく、平行でない(1次独立)ので 1-s=2/3t 4/7s=1-t となり、これを解いてsとtを出しベクトルAPを求めますよね。 ここで質問なんですが、なぜ1次独立のときは係数比較(?)ができないんですか? ベクトルaとベクトルbが0ベクトルのときダメだっていうのはなんとなくわかるんですが、平行のときはなぜダメなのかがわかりません。 回答お願いします!

  • 空間の一次独立?

    いつも有難うございますm(__)m ちょっと分からないところがありますので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 一直線上にない3点、A、B、Cの位置ベクトルをそれぞれ 0<t<1を満たす実数tに対して、三角形ABCの辺BC、CA、ABを t:(1-t)に内分する点をそれぞれD、E、Fとする。 また、線分BEとCFの交点をG、線分CFとADの交点をH、線分ADとBEの交点をIとする。 点Gの位置ベクトルであるgベクトルを、 aベクトル、bベクトル、cベクトル、tで表せ。 」 という問題なのですが、 解答ではパラメーターを用い、 「 gベクトル=t(1-u)aベクトル+ubベクトル+(1-t)(1-u)cベクトル・・・(1) gベクトル=(1-t)(1-v)aベクトル+t(1-v)bベクトル+vcベクトル・・・(2) として、(1)=(2)からgベクトルを消去し、 左辺を、aベクトル、bベクトル、cベクトルでまとめ、 右辺を0ベクトルとして、、、、、 」 と続くのですが、 ここで、私は係数比較をして答えを出しました。 でも、解説にはちょこっと 「 aベクトル、bベクトル、cベクトルは一次独立ではないので、 係数が一致するとは限らず、係数比較は出来ない 」 と書いてありました。 ここで、質問なのですが、 どうして 「aベクトル、bベクトル、cベクトルは一次独立ではない」のでしょうか? 平行でもないし、ゼロベクトルでもないから、それぞれ独立していると思うんですけど・・・ もしかして、一次独立というもの、2本のベクトルに対してだけしか 使えないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 一次従属 一次独立

    ベクトルの一次従属と一次独立についての質問です。 前回、ご回答頂けなかったので改めて質問させて頂きます。 一次従属と一次独立を求めると何の役に立つのでしょうか? 抽象的な質問ですいません。ふと思いました。 一次従属と一次独立を以下に示します(補足があったらお願いします)。 ■一次従属 ・0ベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが平行である。 ・二つのベクトルを行列にして、行列式が0であれば一次従属 ・階段行列からrankを求めてrankがベクトルの数と等しく無ければ一次従属 ■一次独立(一次従属ではない) ・0ベクトルでないベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが一次結合で表される(二つのベクトルが平行でない)。 ・二つのベクトルの行列式が0である。 ・rankがベクトルの数と等しい。

  • ベクトル。2直線の交点について

    △OABにおいて、OAを2:3に内分する点をM、辺OBを4:3に内分する点をNとし、ANとBMの交点をPとする。ベクトルOPをベクトルOAとベクトルOBを用いて表せ。 この問題について、解き方は分かります。 OPを2つの条件から数式化し、係数比較をして求める。 ですが、解答の途中に ベクトルOA≠ゼロベクトル ベクトルOB≠ゼロベクトル ベクトルOAとベクトルOBは平行でない この条件が書かれていなければ、係数比較ができないと言われました。 なぜこの条件はそんなに大事なのでしょうか? この3つの条件が言えることは分かります(三角形ができると言うことが根拠)が、解答に明記する理由がイマイチです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 1次独立の問題

      1 2 4  -1、3、1   2 -1 3 のような行列のベクトルが1次独立かどうかを調べる問題で解答が    1 2 4       1 2 4    1 2 4 rank -1 3 1 =rank 0 5 5=rank 0 5 5=2<3    2 -1 3     0 -5 -5    0 0 0 より1次従属とありました。 この解答を導くまでの途中式の変形や計算がわかりません。 どのように導いているのかどなたか解説してください。式がずれてて見づらいかと思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 1次独立・1次従属とは?

    1次独立・1次従属とは何でしょうか。参考書であまりていねいに説明されてないので、よく分かりません。あまり重要な事柄ではないのでしょうか。 2つのベクトルa→,b→が1次独立 ならば a→≠0→                      b→≠0→                      a→平行b→ではない とかいてありますが・・・・ 教えてください。

  • 行列式 線形独立線形従属

    a= 1 2 b= 3 1 このベクトルの線形独立か線形従属を調べる。 この問題の解答と解き方を教えてください

  • 一次独立についてお願いします。

    空間の零ベクトルでない3つのベクトルa,b,c,があり↓ ○a,bが一次独立かつb,cが一次従属となるとき、a,cは一次独立となることを示せ。 という問題なのですが考えても分かりません。恐縮ですが分かる方がいたら教えてください。(示し方もお願いします)

  • 0ベクトルの記述

    ベクトルにおいて、平行条件や内積などの定理は0ベクトルを除くものが多いですが、参考書を見てみると 「0ベクトルではないので」 の前置きがある解答とない解答があります。僕自身は辺にベクトルを与えたり、成分が既に分かっているベクトルなど、0でない事が明らかに保証されているものだから省略しているのかと思いましたが、そうでないものも省略されていたり、逆に0でないのは自明なのに述べている場合もあっていよいよ分かりません。紙面上の都合でしょうか。

  • 回帰 独立性

    こんにちは。生物を学んでいるのですが、統計学が必要なので勉強し始めました。単回帰について、質問があります。 2変数xとyとのあいだのピアソン相関係数や決定係数を求める際、 たとえばy=x-zのようにyがx自体の関数として表せる場合、単純に求めた相関係数や決定係数は意味がありますか ? (ここでzはxの関数であるかもしれないし、そうでないかもしれなく、つまり、具体的な関数の形はわかっていないと考えてください) 友人に、zの具体的な関数の形はさておき、yはとにかくxの関数であり、xとyは独立ではないので、上記の統計はあまり意味がないと言われました。でもそれはおかしいと思ったのです。なぜなら、仮にaとbが独立だとして、回帰分析後に相互に相関があるとわかった場合、結局bはaに依存している(あるいはその逆)という結論が導きだされ、それはaとbは独立でなかったことを意味し、よってその統計に意味がなかったとされ、aとbを比べるということ(すなわち回帰分析自体)が意味がないということになってしまいます。 つまり、独立かどうかの判断が、統計を行う前になされるか後になされるかの問題にすぎず、aとbとの間の相関を見つけるために回帰分析をしたい人にとっては、永久に相関を見つけることができないということになります(なぜなら相関を見つけるということは、aとbが独立でなかったことを示す事他ならないからです) よろしくおねがいします。