• ベストアンサー

ベビーフードの原材料名

kobateaの回答

  • ベストアンサー
  • kobatea
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

パッケージを捨ててしまったとの事ですが、レシートも捨ててしまいましたか? 取り敢えず、商品を購入したお店に問い合わせ、出来れば店内の在庫のロット番号とお客様窓口の連絡先を教えてもらってください。在庫管理がきちんとしているお店ならば、そのロットが購入日のものと同じか分かる場合も有ります。 メーカー窓口にそのロットを伝えれば、原材料名・材料の消費期限などまで調べてもらうことが出来ます。 もしもロットが違っていた場合や分からなかった場合も、パッケージをすでに廃棄してしまっている事と、購入年月日・購入店をメーカーに一緒に伝えれば納入管理の記録からロットが割り出せるかも知れません。 後は、メーカーの方で使用している原材料・パッケージの記録を調べてくれます。 場合によっては、容器の不良の可能性も有りますものね! 私もサイトで検索してみましたが、「~ミルク」は見つかりませんでした。「クリーム」が含まれているものは沢山あったのですが・・・ もしも、どうしても正式な品名が分からない場合も、その旨を伝えればメーカーが調べてくれると思います。

hibari_d
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 友人もお店には何度か行ったようなのですが そのときにはその商品がお店になかったのか わからないのですが見つからなかったそうです。 やはり、メーカーに問い合わせるのが一番ですね。 きっとあいまいな記憶でもメーカーさんなら 正しい答えをくれるんじゃないかと思います。 メーカーさんのサイトはプリントアウトして 友人にみてもらおうとおもいます。 その上でメーカーさんに問い合わせて 見たいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベビーフードのみで大丈夫?

    子供は現在1歳1ヶ月ですが、離乳食は妻の方針で3食すべて市販のベビーフードです。現在の所発育は順調ですが、本当に大丈夫なのか少し不安です。素人がつくるよりもプロの作ったものだから栄養バランスとかも大丈夫だろうと妻は言うのですが、はたして3食ベビーフードで問題ないでしょうか?

  • ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。

    8ヶ月の娘がいます。5ヶ月のときから離乳食をはじめました。初期のころから手作りでがんばっていましたが、あまりに食べないので作るのが嫌になり、中期に入ったころからベビーフードを使うようになりました。 すると、ものすごくよく食べるようになり喜んでいたのですが、今度は手作りのものをぜんぜん食べなくなりました。 よく食べるようになったのでうれしくなってウキウキしながら作ったのですが、私が作った物は「うえっ」と吐きそうになって大泣きしてしまいます。 硬さもベビーフードと変わらないくらいに作っているつもりで味付けもベビーフードを参考にしています。 離乳食の本を見て作ったりするのですが、やはりだめです。 このままでは、私が作ったものを受け付けなくなるのではないかと不安でもあり、母親として情けなくもあります。 一応栄養士の免許も持っていて、自分では料理が得意だと思っていたのでショックです。 このまま、ベビーフードだけ食べていても将来わたしの作る料理を喜んで食べてくれるようになるのでしょうか? 離乳食時期からしっかり母親の味を覚えさせたいのですが今は無理をしないほうがいいのでしょうか? 今、離乳食の時間がとても憂鬱です。

  • ベビーフードや果物ばかりの離乳食

    8ヶ月になる息子の離乳食ですが、私が作った離乳食を全然食べてくれなくて困っています。 6ヶ月頃10倍粥から始め、他は評判の良い離乳食レシピ本通りに作ったものです。 なんでも嫌がり半ば無理矢理食べさせたり、何か喜ぶものはないかと工夫したり、食べさせるのを諦めたりしてきましたが、 ほとほと困り果てていたところに最近夫が市販のベビーフードを買ってきてくれました。 すると息子がパクパク自分から進んで食べるのです。ショックでした。 だけど味気ない手作りの離乳食より大人が食べても美味しいくらいの味付けなので、大丈夫なのかと不安です。 他で『離乳食の味によって将来の味覚が育つので絶対手作りすること』という意見を目にし、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 何を作っても嫌がって泣き出したりひっくり返したりする手作りの離乳食を無理矢理食べさせるかか、パクパク食べるベビーフード。 果物を8ヶ月から与え始め、バナナやりんご、桃を大喜びで食べていますが、甘い味を覚えてしまったことも失敗したかなと反省しています。 ここ5日はベビーフードの離乳食+果物(バナナならエネルギー源になるかと思いバナナが多い)ばかりです。 さすがにこのままでは駄目ですよね? 離乳食が本当に憂鬱で、何でも喜んで食べる赤ちゃんが羨ましいです。

  • ベビーフードの活用法

    5ヶ月の赤ちゃんに離乳食を与え始めました。義母から大量に頂いたベビーフードを与えていますが、まだ少量しか食べられないので少しあげては捨ててしまっています。保存もできないと書いてあったので…。今後これらのベビーフードをうまく活用したいのですが何かいい方法はありますか?

  • 1歳半。買うならまだ「ベビーフード(離乳食)」でいいのか

    1歳半の子供の食事の件です。 作るときには、離乳食を卒業した子向けの「幼児食」の本を参考にしていますが、買うときは、1歳(12ヶ月)以降向け(完了期)の「離乳食」しか見当たらないので、いまだにそれを利用しています。 離乳食を卒業した子向けの「幼児食」って、少なくとも私の近所の店では売られていないのですが、この時期、市販のものを買うとしたら、まだ完了期のベビーフードでいいのでしょうか? (グリコから「幼児食」と銘打った商品が出ていますが、これも「1歳以降」なので、実質完了期のベビーフードと変わりないと思いますし。) みなさんは、ベビーフードは何ヶ月まで与えましたか。

  • キユーピーのベビーフード

    8か月の子供がいるのですが離乳食をあんまり食べません。 たまにベビーフードを利用するのですが必ずあまってしまいます。キユーピーのベビーフードの瓶詰めは使わない分は小分けにして冷凍出来ると記載されているので使う前に小分けにして冷凍しています。しかしレトルトのタイプのものには冷凍出来るという記載がありません。 冷凍しないであまったものは使わない方がいいのでしょうか? それと他のメーカーのベビーフードで冷凍で保存出来るものがほかにあったら教えてください。

  • アメリカで買える1歳前半の子用のベビーフード

    今度アメリカに行きます。まだ離乳食の子どもがいるので予備用にベビーフードが欲しいのですが、日本から持ち込むのは肉のエキスが入っていると没収されてしまうらしく、現地での購入を考えています。アメリカにも1歳前半、離乳食完了期向きのベビーフードは売っていますか?日本のメーカーの物は売っていますか?アメリカのメーカーであったら味はどんなものでしょう。アメリカの食事のイメージからすると味が濃く、油たっぷりって感じですが、ベビーフードに関してはいかがなものですか?ご存知の方がいたらよろしくお願いいたします。

  • 市販のベビーフード・飲料・おやつの必要性

    初心者です。離乳食を作るにあたって何点か疑問点がありますので(どの程度、ベビーフード・ミルク専用の会社(明治や和光堂)のダシなどが必要かなど)簡単に教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします! ・ベビーフード専用の会社の「和風だし」「とろみの素」などは、離乳食を作る際に、必ず必要ですか?(大人が使っている、味噌汁を作る時につかう粉末のだし(例えばシマヤの顆粒だし)や、とろみなら片栗粉を溶いて使っても大丈夫でしょうか?成分的に赤ちゃんにはダメですか?) ・ベビー用麦茶は必要ですか? 大人が飲む煮出して作る麦茶は、赤ちゃんには成分的に良くないとかキツイとかありますか? その場合、何歳ぐらいから大人と同じ麦茶を与えてもOKでしょうか?(うちの母は、ちょっと昔の人なので、赤ちゃんだって大人用に作った麦茶を白湯で薄めてあげれば、(果汁も果物を絞ったりすりおろしたりして水分の部分+白湯で少し薄めて)与えても良い!と言いますが、大丈夫でしょうか?) ・ベビーのおやつについて ・ベビーフード・ミルク専用の会社が販売していますが、例えば、『ウエハース』や『たまごボーロ』は、こうゆう会社が販売している物の方が赤ちゃん(6ヶ月~2歳ぐらい?)には良いのでしょうか?例えば、スーパーで売っている、『ウエハース』や『5連の子袋に入ったたまごボーロ』は、食事に差し支えない程度でも、このくらいの年齢の子には、あまり与えない方が良いですか? 上記すべての質問に共通しますが、ベビーフード・ミルク専用の会社が販売している商品の方が値段も高いので、その分、成分などがちゃんと考えられている物なのかなぁ~と思ったり、どのくらい(量的に)いつまで(年齢的に)お世話になればいいのか、又はお世話にならなくても良いのか。そもそも調理の手間を省くや年齢に合った栄養・食材の硬さなどを考慮して、作られているんだとは思いますが、みなさんどのようにしていますか?

  • ベビーフードのビンについて。。

    9ヶ月の子供がいます。 離乳食のことでみなさんに質問したいのですが・・・。 離乳食は出来るだけ手作りであげているのですが、お出かけするときや 作る暇が無いときによくベビーフードを利用しているのですが、 ビン詰の離乳食をあげたときに出る空のビン・・・何かに利用できないかと 洗って取って置いてあるのですが、良い案が浮かばずたまる一方です。 最近旦那に使わないんなら捨てなよと言われてしまいました。。 皆さんはこの空き瓶を何かに利用したり活用したりしてますか?? なにか良い使い方などありましたら教えてください。 どうも捨てるのももったいないので・・・。 よろしくお願いします。。

  • ベビーフードの利用について

    4ヶ月の男の子の母親です。 離乳食を始める準備として、よく本などに果汁や野菜スープで慣れさせるとあります。 現在、ベビーフードは、どこにでも豊富に出揃っていますが、世のお母さん方は、実際のところ、利用されてみえるのでしょうか? 初めての子供なんですが、離乳食の準備などなど何だか、とっても億劫に感じていて、面倒だなぁなんて思っています。(こんな考えじゃダメですね。) ベビーフードの果汁を、ずっと利用するのは健康上、問題がありますか?たまには手作りの方が良いのでしょうか? 離乳食は、手作りしようと思っていますが、果汁を絞るのが、どうも面倒くさいと思ってしまします。どなたかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう