• ベストアンサー

親が死ぬほど嫌と思えてしまうのですが

zsedcの回答

  • zsedc
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

>とりあえず今年大学へ入って遠くで寮生活するのですが、 もう合格は決めたのですか?受かってからいったほうがいいですよ。 >言い忘れていましたが、来月に福岡の有名な催眠療法の方の所へ行き、視線恐怖症(被害妄想)、強迫性障害、完璧主義などを治すのに加えて、このことも相談しようと思っています。 催眠療法では治りませんよ。 まあ、気長に治すことをお勧めします。精神的な病は数年かけて治すしかありません。

関連するQ&A

  • 親がモラルハラスメントだったらどう接しますか?

    最近親がモラルハラスメントだとわかったのですが、少し前まではとてもわかりずらかったです。 態度での威圧が異常なので、とてもきついです。勉強しない、手伝わない、片付けない、起きるの遅いなどの理由で。 しかも継続的にされるのもかなりきつくて、もうそういう時以外でも普通に接せれません。(学校でうまくいかなくて反抗的になってたときには毎日のようでした) 浪人してて、後1年家で暮らすのですが、親が気に入るように仮面みたいな感じで生活するべきでしょうか? そうすれば親も特別出してこないと思うので・・・。気分いい時は過剰に上機嫌なのかわざとらしい態度で接してきたりするのもきついです。 祖父母がそうで母はそれをいけないことだと気づけなかった(自覚できなかった)んだと思います。実際自分もかなり考えてきてこなかったら気づけないまま大人になってしまってたと思います。 姉は見る感じで気づいてないっぽいんで、姉の将来が今の母みたいになってしまったら大変だと思います。 1年後にはどっちみち東京の大学行くと思うので、1年をどういう風に過ごしていくべきかアドバイスください。また姉は気づかないでこのままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親に対する自分の予測正しいと思いますか?

    自分は男で母一人と姉一人と暮らしてます。 1年以上前から、言葉は悪いですが、毎日のように母に対して死んで欲しいとか思ってしまいます。 理由は、小学生くらいから母の態度をおかしいと思い始めていて、徐々に許せなくなってきていることです。 態度というのは、自分に対して怒りを覚えたら、それを感情的にぶつけてくることです。 この態度でこられても、自分は変わる理由が怖いからということになり、結局心の底から変われないとしか思えません。 おそらく母は、小さい頃から両親に同じように育てられてきて、本当の愛というのを知らないのだと思います。 相手(子供)がこのままではいけないとか、変わって欲しいという思いからなら、感情的になったりせず、冷静に伝えられるし、反抗期の時も、反抗期というものを受け入れるほど冷静になれると思うのです。 それで、自分はずっとこの事実(自分の予測ですが)に気づかなくて、ずっと許せなくて、本来の自分を親の前では出せないで来ていました。この事実に気づいてからも、許そうとは思ったりしたのですが、無理でした。 更年期だからと納得しようと思いましたが、無理でしたし、今自分は19歳の1浪で、小学校中学年くらいからそういう態度を許せないと感じていたので、更年期とは関係ないと思います。 このまま許せない状態で一緒にいるのはすごく辛く、来年大学へ受かったら寮に入って離れられるのですが、今視線恐怖症や強迫性障害や完璧主義を治すために、催眠療法的な所へ通っていて、極度のストレスからか、まだ勉強を始めてすらいません。 とりあえず、母のことを許せない状態を打破するには、自分が過去に受けた傷や前世で母のような人との嫌な思い出があれば、それを癒していくか、(姉は母に対して許せないとか思ってないので、自分は何故かを追求した結果)母親が小さい頃から受けた両親からの傷(自分がされたことみたいなの)を癒し、母自身が母の両親の間違いに気づくかのどちらかだと思います。 上記で治らなかったら正直もう会いたくないです。 前世とか信じない方も多いと思いますが、自分はいろいろと不思議な経験をしたので、信じているし、催眠療法のところではそういうこともやっているので。 というのも、例をあげると、自分は幼稚園に入って人と関わりだすようになってから、気の強い人が嫌いで無意識に避けていたからです。幼い(0~4歳)自分に対しては、母は自分に対して優しく接してくれていたのも覚えているし、父(自分が15の時に亡くなりましたが)と母のトラブルや、身内関係も問題なかったので。 自分の予測は正しいでしょうか?ずっと家庭ではこういう事実に気づかず辛いだけの日々だったので、自分の症状とは別に、このこともなんとかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 親についての相談

    吐き出させてください。 私の両親は大体2人とも50歳前後で、24歳の姉が1人居ます。 物心ついた時から母1人で面倒を見てくれて、 多忙な家族ではあったけれど昔はそんな家が大好きでした。 私が中学生になった辺りで、 母がリビングやキッチン、和室や姉の部屋まで 汚すようになりました。 許せる範疇を超え、足場が無く、コバエが大量に蔓延っているような感じです。 私は自分で母親によって汚されていた一室を掃除し、自分の部屋を作りました。なので私の部屋は常に綺麗でした。 父は朝3時にこそこそ帰って来て、 話すことも愚か、顔を合わすこともありませんでした。 中学生に入り、私自身にも問題が沢山出来ました。親友と思っていた人に毎日無視されたり、 誰かに話したい事が積み重なりました。 そうやって生活をしていくうちに、 私は母親も父親も、姉も、 誰一人として家族として機能していない事に気付きました。 優しく撫でてくれる母が好きでした。 気分を伺ってくれる父が好きでした。 姉のことも、分身のように好きでした。 けれど誰も、助けてくれないし誰も、暖かくなかった。 私が高校2年生の時に自分で終わらせようとした日に、頼れる人がそんな母と父しか居ませんでした。 それが何より苦しかったです。 親がやばくても、子供はやばくないという状態を何度も見たことがあります。でも私はやばいから、友達も居ない。 辞めてやりたくなりました。 顔も、能力も、家族だって、何一つ良い物を持ってない。 全部捨てて、逃げてやりたい。 苦しむくらいなら、自分から捨ててやりたい。 でも、出来ませんでした。 私は今もずっと、家族の話をしようとすると言葉が詰まるし、涙が出てきます。 辛いです。誰も傷つけたくないけど、自分が傷ついた分、何かを傷つけないとやっていけません。

  • 旦那と親の仲について

    初めて質問させていただきます。 私は、結婚2年目の専業主婦です。 旦那の両親と完全同居しています。 義父母とは、やはり他人なので、「ん?」と思うことはたまにありますが、 仲良くしていますし、すごくかわいがってもらっています。 問題は、旦那と義父母の仲が悪いことです。 仲が悪いといっても、旦那が一方的に嫌っている感じで普通の会話も喧嘩腰のような感じです。 嫌う理由を聞いても、とにかく嫌いといった感じで機嫌が悪くなるので深く話せません。 私としては、仲良く。。。とまではいかなくても、せめて普通に会話してほしいです。 親子でも気が合わないこともあるとは思いますが、もう大人ですし、何故、親にあんな態度をとれるのか不思議です。 何度も「もっと優しくしてあげてよ」と伝えてはいるのですが。。。 挨拶もしないし(義父母はしますが、旦那はハッキリしません)話し掛けられれば喧嘩腰。 ご飯もわざとずらして食べるし、すごく居心地が悪いです。 私は、旦那も義父母も好きだし大事なのでみんなで仲良くしたいのですが難しいことなのでしょうか? また、現在妊娠中なので、このストレスが気になってしかたありません。 次に旦那が親のことを悪く言うようであれば、「そんなにイヤなら別居しよう」と言おうと思っています。 ちなみに義父母も旦那の態度には困っており、自分たちからは提案しないけど、そんなに苦痛なら別居していいと言っているようです。 旦那がただ甘えているだけのような気もしますが、毎日イヤな態度をとるのを見るたびに 悲しくなるやらイライラするやらでストレスがたまります。 同じような経験のある方、アドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親や姉にも間違ってるとわかったら言うべきか?

    うちはとてもだらしなく、扉はあけっぱなし、使ってない時に電気やTVは消さないは当たり前くらいです。 最近まで自分もそうだったのですが、近頃考えを持てるようになってきて、そうなると日々の行動に意識が持てるようになってきたので、こまめな行動もできるようになってきました。結果落ち着いた人になれてきた気がします。 しかし母親と姉は(父はいません)とてもだらしなくて困ってます。さらに親がそうなのか、考えを持たない人で、その時の気分でよく耳に響く声を出してきたりと、やはり感情で生活しているという感じです。 自分はこのままじゃ姉は結婚できないのでは?と思うくらい心配です。親のだらしなさに影響されてしまってこれから気づかないで行くのかと思うと心配です。 しかしもう姉も21歳ですし、親もずっとそうしてきたせいか、今自分が気づいて、変わって欲しいから言うというのはかなりためらっています。 よく昔から祖父母や母には真心ではなくて、イライラをぶつけられてきた感じだったので、自分は絶対こういう言い方になってはいけないと思いました。 しかしいくら真心こめて母親や姉に言ったとしても、変わって欲しくて言うということは変わらないと嫌に思うというのは間違いな感じもします。 母親や姉にはこういうことを言うべきでしょうか?また言うとしたら言い方に細心の注意を払うことが一番大切だと思うのですが、どういった言い方をするべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親が進路の相談にのってくれません

      高二の女です いま真剣に大学受験について悩んでおります 志望校、志望学部は決まってます 父は単身赴任中で、21歳の兄は毎日働いており、 いつも母と二人です 母は今は働いてなくて、主婦で、 ほぼ毎日15時、16時くらいから酒飲んでます (買い物とかはしてます・・・ですがたまに気分で晩御飯がない日があります) 最近ずっとわたしは 「○○大学にいきたいんだけどどう思う?」 「予備校にいきたいがどこにしようか迷ってる」 「進研ゼミもいいと思うんだけどどう思う?」 と、母に声をかけてます ですが母は 「知らん。自分が決めることやろ?お母さんが言うても仕方がない」 「・・・(無視)」 「テレビおもしろいで(*^_^*)」 という感じです・・・(T_T) 昔からわたしの話は聞きません。自分の話はしたがります。 そしてたまになぜかキレられます・・・(T_T) わたしはケンカしたくないのでキレずに我慢してます。 母はわたしのことどうでもいいのでしょうか? きらわれているのでしょうか? 一人で泣いてるんですが どうしたらいいのでしょう・・・ お父さんがいたらお母さんの機嫌が良くなります。。。 お父さんがいないとわたしは嫌われるのかな? 回答お願いします

  • すぐ感情的になったり顔に出たりと差が激しい人

    自分の母のことなんですが、少しでも自分に否があったり、母が責められたと感じるようなことがあると、かなり感情的になってきます。 また機嫌良い時と悪い時の違いがはっきりと顔に出ていて、疲れてるときやつまらなそうな時や自分に対して嫌な感情を持っているときは機嫌の悪い時の顔で、そうじゃない時は機嫌良い時の顔と2パターンです。差がかなりあるのでわかりやすいです。 じぶんはそういう理由からでも顔色を伺うべきではないのですが、機嫌悪い時と良い時の態度の差も激しく、良い時は甘やかすような態度でこられて、悪い時は投げやりな態度をとられてくるので、両方ともうざったいです。 後関係ないかもしれませんが、普段からよく疲れたり、趣味的なものを持っておらず、自分はもう少しTVとか見るだけじゃなくて別の楽しみを見つけたらいいのにと思っています。平日は仕事で休日は土日のみで忙しいのかもしれませんが・・・。 母の両親は、気に入らないことを感じると、●●してやらないとか見捨てる感じのことを言うような人なので、境界性人格障害というのがそうかなと思い調べましたが、今一よくわかりませんでした。ちなみに父いなくて姉と自分だけです。 こういう親の場合に自分はどう接するべきでしょうか?また何か症状的なのが当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の喧嘩と「お金がない」という言葉が嫌です(長文)

    アドバイスお願いします。 父親はサラリーマンで年収は普通だと思います。 母親はパートです。 姉が県外私大の薬学部です。 高校以前は悩みがありませんでした。周りから見れば悩んでいるように見えた事(例えば登校拒否や失恋等)も経験していますが全然悩んでいませんでした。重要なことに感じなかったのかもしれません。 それなのに姉の大学受験で父と母がよくお金のことで喧嘩するようになってからそのことに関していつも考えてしまうようになったんです。 最初は県内の私立薬学部を受験するということで(父が)どこにそんなお金があるんだと言って喧嘩していました。渋々ですが納得し推薦で受験したんですが結局落ちてしまいました。それで2週間くらい受験の話も出ず喧嘩もあまりありませんでした。 その後通っていた塾から聞いてきたまだ間に合う県外の大学の推薦を受けることにした(薬学部にいきたいと言い出したのは姉ですが母は父が反対する理由が気に入らないようでやけになっていたんだと思います)のですが、反対されるのがわかっているので、父に内緒で受けました。そしてそこに合格したんですが、推薦で決まって父に言ってからまた2ヶ月間以上毎日怒鳴り合いでした。 このころから少し姉を恨むようになっていたと思います。 推薦専願なので必ず行かなければならないのに毎日同じことで喧嘩していました。それが3月の中旬にコロッと父の態度が変わり姉にやさしくなったんです。それから喧嘩も少なくなりました。 高校受験でも失敗し私立に行っていた姉は父からきつくあたられ、勉強もせずに公立高校(姉と同じところ)に入れた私は放任されていました。 ですが姉が家を出てから変わりました。前ほど自由ではありませんが、それはいいんです。最初はどちらかというと構ってもらえて嬉しいとも思いました。 どうしても嫌なのが毎日のように一日何回もお金がないと言われることです。怒られるわけではないんです。 誰かが何かを買ったという話をしただけで、家はお金がないから・・・。というんです。ほしいなんて思ってなくても言われます。 言われるのが嫌であまり話をしなくなり部屋にいるようになりました。ところが数週間程したころまた喧嘩が多くなりました。理由を聞くとすごくくだらないんです。毎回内容も違いますしほとんどがテレビに出てきた内容のお互いの主張が合わないとかです。 私がいると喧嘩にならないんです。しないというわけではなくさせないようにできるようになってきたといった感じです。 一緒にいると、お金がないって言われないようにするのと、喧嘩しないようにするのですごくきついです。ですがほおっておいて喧嘩されるのはたぶんもっと嫌なんだと思います。 そんな感じで自分では頑張ってきたつもりです。今からも頑張れると思っていました。 ですが、姉が休みで帰って来た時我慢できなくなりました。 父に明らかに怒らせる態度を取って不機嫌にしたり、母に片道3時間の送り迎えを当然のようにさせているんです。 姉のいる間は喧嘩も多く、帰った日も長時間車を運転した母はストレスがたまっていたのか父と大喧嘩しました。 それ以降我慢ができない気がしてます。 お金がないって言葉と親の喧嘩(大声)と全部姉のせいだと思っている自分の姉への感情が怖いです。 姉のせいではなく私に問題があるのでしょうか? 怒られないだけ幸せな方ですか? 悩むほどではないでしょうか? どうすれば喧嘩しないかとか一日中考えている気がしますが私がおかしいのでしょうか? 昔から一つのことをずっと考えることをしなかっただけで、このくらいのこと考えるの皆さんは普通なんでしょうか?

  • 自分の親が恥ずかしいです

    こんにちは 現在中2の女子です。私の親は少しおかしい(?)というか変な性格なのでどう接していいか分かりません。母は私を43のときに産んだのですが、感情の起伏が激しいようで、例えば昨日までは「○○(私の名前)可愛いネェ~」とか言うほど上機嫌だったのに今日になると少しのことで「お前もうこの家から出て行け」というほど怒ったり、同じ内容のことを言っても反応が違い、二重人格ではないかと思うほど性格が豹変します。(←分かりにくいようでしたらすみません) しかも怒ったときは家具や私のものまで壊し、私が「きちんと直して」というと「お前が怒らせたんだから」と明らかに自分が悪いときでもなにもしません。怒る理由も母が私の言ったことを聞いていなかったので「ちゃんと聞いてよ」と言うと「こっちはあんたの為に食事を作っていたんだから」という感じです。機嫌がいいときもなんだかブリッコで見ていて腹が立ってしょうがありません。  なんだか愚痴になってしまいすみませんが、どう接していいのか何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • こういう親にはどう対応しますか?

    親についての相談です。 自分は18の男で、父親はいないので母子家庭です。母親は自分や姉に対して、何か自分たちに欠点らしいことがあるとイライラをぶつけてくる(受け入れてくれない)のです。 それもしばらくかなりふてくされた感じになります。全てにおいて態度がガラリと変わります。 朝起きるのが遅いとかだらしなさや手伝いをしてないと、もう表情ですぐわかってしまいます。実際親も同じことがかなりあるので、投影してるのかもしれません。眠くて寝てたら部屋にいきなりこられて怖いので寝たくても親が寝てからにしてます。 高校の時部活やめたことを言ったら思い切りどなられてたたかれて2週間くらい放置みたくされました。学校でうまくいかなくて一人で孤独をかかえて家にいたら、休日ニートみたいなこと言われて、受け入れてくれませんでした。 親に大声ださないで(助手席で大声で本当に耳に響くので)とか、いっぺんに鍋に肉いれないでとか、お腹苦しくていらないから無理に食べなとか言わないでとか、そういうことを頼むと不機嫌になって、一気に極端になって逆のことをしたりします。 言いたいことは一切言えない状態だし、言って自分がちょっと反抗的になると、ものすごく感情的になられてうるさいとかもういいとか言ってきて突然泣き始めたりもされるので、我慢するしかないです。 何でそういう態度になるのと以前聞くと、あんたがそういうことしてるからイライラするしょ!とか言われました。感情の責任を自分とかに向けてくるんです。 姉とは普通に接せれるのですが、親にはこういうことから自分をかなりだせないで、重苦しいです。姉に普通に接してるとまた親に自分と態度が違うことにふてくさられると思います・・・。 母親の祖父母も同じような感じなので、影響されてしまったのかもしれませんが、みなさんだったらどう接しますか? また質問とはずれますが、自分が成長するには相手にこうであってほしいというのを、自分から始めにするということですか? よろしくお願いします。