• 締切済み

火事のあった土地購入について

nyanta31の回答

  • nyanta31
  • ベストアンサー率24% (120/493)
回答No.4

幽霊だなんだと、非科学的な根拠のない話が怖いなら、 そんな答えようのない事心配する人は購入しなきゃいい。 だいたい何を聞いているのかわからない。 それ以外何を心配しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 以前に火事があった土地購入で悩みます

    今土地購入を考えていたところ、希望している所に物件が出ました。 ただそこは以前あった家が火事になり、おまけに死者が出ているということ。 死者の件は最近になってそこの近所に住んでいる人から聞きました。 不動産会社は火事があったとは伝えてくれましたが、死者の件は教えてくれませんでした。 火事があっただけならさほど気にならないのですが、死者が出た物件は やめたほうがいいのか悩みます。 みなさんはどうお考えですか?

  • 火事のあった土地は売れないものですか?親戚宅が火事で全焼して更地になりましたが。

    親戚の家が火事を出し全焼しました。隣にもかなり被害が出ましたが 幸い死者はありませんでしが。その様子はニュースにもなりました。 火事の原因は親戚の精神障害のある人間の不始末ということですが ここまでの事情はあまり知られていません。近隣の人は薄々気づいているようですが。そこで悩みなのですが、現在は更地になっていますが これは土地として買い手がつきにくいのでしょうか。 最初は火事のことは黙っていたらしいのですが、業者が調べてきて 火事のあったことは分かってしまいました。 火事があったこと、さらに精神障害のある人間が原因であったこと などは土地が売れにくくなる原因になりますか? 購入検討者もあとあとまで「火事のあった土地なんて買って」とか 噂されるのを嫌がり買わないものなのでしょうか。 まだ買い手はつかない状態です。 実際のところどうなのか知りたくてお聞きします。 よろしくお願いします。

  • 重要事項説明書の告知義務の範囲(いわくつき物件)

     去年、築4年の中古戸建を購入したんですがいわゆるいわくつき物件でした。その土地に昔建っていた建物は、火災で焼け、逃げ遅れた人がひとり亡くなったそうです。  その後、その土地は更地になり、3分割させて売りに出され、そのうちの1つが我が家が購入した戸建なのですが、購入の意思表示をする前に、仲介業者に死者が出た家を確認したところ「昔のことなのでわからない」「この家ではないようだ」というような事を言っていました。  人が亡くなったのがこの土地でなければ、火災があったくらいでは、気にならないし魅力的な値段だったので、購入の意思表示をました。  最近近所の方から、火災のとき人が亡くなったのがこの土地であるということを聞き、驚くとともに怒りを覚えました。  そこで、火災の後の更地から売主に家を売却した業者に電話をし、「その事実(火事による死者が出たこと)を知っていたか?」と聞くと「重要事項説明書にその事実が記載されている」との回答を得ました。  我が家が契約を交わしたときの重要事項説明書には「火災禍があった」としか記入されていません。なおかつ、人が亡くなったのがこの土地であったことは、一切聞いておりません。  更地から売主にその家を売った業者も、「後の業者同士の付き合いに差し障るし、我が家とは直接の関係がないので」と重要事項説明書の提出には応じてもらえなさそうで、そもそも「中古物件になった状態で法律的にそこまでの告知義務(昔、その土地で火災により死者が出たこと)があるのか、確認したほうがよいのではないか?」と言われました。  仲介業者や売主には不信感を持っているため(なにか手を講じられそう)まだ、このことは伝えていません。  できれば、契約を解除するか、仲介業者に購入価格+諸費用で買い取ってもらうか、損害賠償を請求したいのですが、可能でしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 登記済みの土地と未登記の建物をセット購入

    登記済みの土地に未登記の建物がありセットで購入します。不動産屋は 建物を取り壊して更地渡しを進めますが、建物を使いたい気もします。 前の住人は亡くなりましたので相続人が売りに出しました。税金も払い普通に住んでいました。質問ですが、相続が何世代か行われており、これから建物の登記は難しそうなので、未登記のまま活用したいです。どういった問題が出てくるでしょうか?何年か後で古くなって建物を取り壊す時に は簡単にいくものでしょうか?不動産屋は登記済みの土地の上にあるもの全てを譲ると契約書に書くといいますが、この点も問題ないかどうか? 安全なのは更地で渡してもらう事ですが、建物にも魅力あり欲が出ています。強欲な質問かもしれません。よろしく御教授ください。

  • 土地購入にあたって

    土地を購入しようとしています。 更地なんですが、そこに昔どんな建物が建っていたのか、調べたいと思っているのですが何か方法はありますか? また、土地購入と同時に家も建てるつもりですが、建てる際のアドバイスなどもお願いします。 間取りや設備に関することや、不動産との駆け引きや値切りテクニックなど、なんでも結構です! よろしくお願いいたします。

  • 土地の購入(売却理由は気にしますか?)

    土地を購入予定です。 希望しているエリア内では新たな分譲地などはなく、 時々、相続の関係などで売地になったところを 買うしか方法がありません。 ここ3年くらいずっと空地を探しているのですが、 広さ、日当たり、値段など、なかなか折り合いのつく条件の 土地がなく決めかねていました。 先日、ちょうどこれから売地にするという土地の情報を 不動産屋さんからいただき、現地を確認したところ 金額は予算より高めですが、立地や日当たりなどはかなり希望にマッチしました。 このままここにしようかなと思ったのですが、 少し気になる点がありました。 それはその土地が売りに出された理由です。 ご老人夫婦が住んでいらっしゃったようなのですが、 二人とも数年前にお亡くなりになり、2人のお子さんが相続されました。 その後、片方のお子さんが急死され、 残ったもう一人の方が売りに出したそうです。 ちなみに、売りに出されているお子さんは、他県に嫁いだため この土地を管理しきれないということで売りに出されています。 この土地で事件や事故があって亡くなったわけではないのですが、 相続した片方のお子さんが亡くなって(お子さんと言っても50代~60代ですが) 1年も経ちませんので、その土地を買うことに少し抵抗があります。 売却理由ってそんなものでしょうか? ポジティブな理由で売却する土地ばかりでないことは 重々承知していますが、例えば、ネガティブな理由で 売りに出された土地や住宅を買うことに抵抗はありませんか? (例えば離婚、破産、倒産、など・・・・) 気にしていたら買えないのですが、 ちょっと気になるのです。 「気にする必要ないよ」というご意見や「こういうところを気にした方がいい」 等のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 土地購入について

    家を建てる為に、今色々と土地を探しています。 ホー○ズやスー○などの有名なサイトで、200平米程の広さで雑木林のように木や草が生い茂っている安めの土地を見つけました。 そのサイトの中には更地渡しと書いてあったのですが、家を建てられる状態にしてから引き渡してくれるという事なのでしょうか。 そうなると、更地にする為の資金などはこちら負担ではないという事ですか? 場所的にとても気に入っており、この安さであれば購入したいと思っているのですが、なぜこんなに安いのか気になります。 この土地の近辺は同じ位の広さだと倍の金額なのが通常です。 不動産の事に関して全くの無知な為、変な質問をしてしまい申し訳ありません。 安さの訳と、この土地に家を建てる場合土地の金額以外にどの位かかるのか教えて頂けますでしょうか。 これだけの情報で何もわからないかもしれませんが、少しでもお知恵をお貸しいただければと思います。

  • 新築住宅・土地購入ローン諸経費について

     現在、住宅ローン3000万を申込、明日結果が来ますが、土地購入(90坪)1000万・建物(42坪)1700万他、約100万弱の保証料。  差引融資額2900万 建物・土地購入に係わる諸経費はいくらくらいでしょうか?  土地 1000万  建物 1700万  保証料 100万弱  土地登記  ??円  建物登記  ??円  火災保険  ??円  ?????????   他諸経費内容と金額がわかりません。  建物は、木造二階建ての構造になります。  詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。  

  • 土地を購入契約する際のことで教えてください

    土地を購入して、戸建(注文)住宅を建てていくことを考えていて、明日土地の売買契約をする予定になっています。今日、事前に契約書のコピーをもらいに行き、ある程度説明を受けました。いくつか疑問点があるので、教えてください。 現在、購入を考えている土地ですが、土地の道路に接した面(南側)を除けば、その他の3面は民家が建っていて、コンクリートブロック塀で仕切られている状況です。現在まだ家は建っていて、取り壊して、更地での引き渡しとなります。 不動産屋さんから、取引上の面積は、「登記簿上の面積」として、契約後、売主さんが敷地境界を確定してもらって、実測して引き渡すことになると言われています。(なお立会確認を行っていない、土地家屋調査士作成の現況測量図はあり、公簿面積とほぼ同じ面積です。)また、塀も取り壊さず現況引渡しと言われています。塀の所有形態がどうなっているかは現在、詳細にはわからない状況です。 1.こうした状況で購入契約を行うことは珍しくはないのでしょうか。また、何か気をつけた方がよいことなど、アドバイスを頂ければと思っています。 2.契約後に隣地の方との確認で境界を明確にし、境界石を打ち、認印をもらい再度、実測するそうです。 こういったのは普通ですしょうか?また、建物のプラン上、土地の実測面積が減ると希望の間取りが入らず、土地の購入事態を考えたいと思っているのですが、契約書に、土地の面積がいくら以上の誤差がある場合は契約をノーペナルティで解約できるというような内容を盛り込んでもらうことは可能でしょうか? 3.敷地の境界を隣地と確認しあい、了解を得ると、隣地との境のブロック塀がどちらの持ち物かも確定されますか?完全に内側積みであったり、外側積みである場合はいいのですが、共有の場合や、少しだけ相手の敷地に入っている場合などは、明確な取り決めをする必要があるのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 私としては、後々のトラブルを避けるために塀の管理者が誰か(権利はどちらか、取り壊しは自由かなど)を把握しておきたいのですが、契約時にどうすればいいかアドバイスください。 4.更地渡しについて、  契約後に土地を更地にしてもらうことになっています。(更地渡しの条件の値段での購入です。)道路面から少し土地の地盤が高く、両隣の家の土地とはほぼ同じ高さの地盤なのですが、更地にしたときに土地の地盤が削られて今より下がってしまうという心配はないでしょうか? 以上の点が特に気になっています。アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 土地購入について

    現在、購入希望の土地があるのですが、こちらはまだ勉強不足で右も左もわからない状況です。 希望している土地は売りには出ていなく、地主さんとの交渉をしたいのですが、円滑に話を進めるためには、 間に不動産業者なり、仲介してもらった方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします。