• ベストアンサー

S+V+Oについて質問です。

You-r-da-1の回答

回答No.2

Does / she / read to / the children / before or after she studies と分かれます。 目的語はどこかは考えてみましょうね。

関連するQ&A

  • S+V+O+Cの構文について

    1.I think it interesting to play baseball. 私は、野球をすることを面白いと思う。 itが仮目的語で、to不定詞以下が新目的語と、テキストに書いてありました。 でも、itが動詞なしにinterestingとくっついているのがなんだか変な気がして 私が英作文を作るとしたら、下記の文しか思い浮かびません。 2.I think it is interesting to play baseball. 1と2は、同じ意味になりますか? 2の英文は、正しいですか? よろしくお願いします。

  • 英語を日本語に訳して下さい

    (1)It is the dury of parents to teach their children manners. (2)It is important not to give up till the very end. (3)I found it impossible to read that book in a day. (4)She makes it a rule to read a newspaper after breakfast. 上記の英語を日本語に訳して下さい。 御願い致します><

  • 英文の構造が?

    英文の構造が? 日本語訳はだいたいわかります。「私立大学の入試です」 第二文のshowingは分詞構文ですか?主語はa Canadian resercherですね。 Notからshowingまでの文はどうつながっているのですか? When parents use sarcasm to playfully tease their young children,do the kids see the humor? 親が幼い子供をふざけてからかうのに皮肉を使うとき、子供たちはそのユーモアがわかるのか? Not likely,according to a Canadian researcher who has completed a study showing that children need to be 10 or older before fully grasping the concept that sarcasm can be funny or even insulating. そうでもないようだ、研究を完成したカナダの研究者によると皮肉がおもしろいとまたは侮辱されているという概念を十分につかめるのは10歳かそれ以上になるのが必要だと示している。 おしえてください。

  • 完了時制について

    よろしくお願いします。 ある英語の質問掲示板を読んでいました。 そこでのやりとりを見ていたら、混乱してしまいました。 ですので、こちらで質問させて頂きます。 「漫画を勉強するために日本に行っていたのだそうです。」 という日本語文を英訳するとなると、どうなりますか? (この場合、すでに日本から帰ってきているとします。) 1. She said that she had been in Japan to study Manga. 2. She said that she had been to Japan to study Manga. 3. She said that she was in Japan to study Manga. 4. She said that she had been studying Manga in Japan. 5. She said that she had studied Manga in Japan. また、それぞれ、before を文の最後に付け加えたり、 他の何かを付け加えたりしたほうが良い気もします。 もし宜しければ、それぞれの文のニュアンスの違いについてや、 なぜそうしたほうが良いのかについて、 詳しくご指導ください。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • put them up to it

    My mother complains constantly that her teenage grandchildren do not call or text her; however, she does not call or text them either, claiming, "I just don't want to bug anybody." On the rare occasion that she does reach out, usually via text, she is never satisfied with their response. I encourage my children to text her, but she accuses me of putting them up to it. putting them up to itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英文の添削をお願いします。

    いつもお世話になっています。以下の英文は文法上間違っていないでしょうか。ご指摘いただけると助かります。よろしくお願いします。 When do you study , before dinner or after dinner ? あなたはいつ勉強しますか。夕食後ですか夕食前ですか。

  • テスト勉強中です。

    問題に、When does ken study math?-He studies math after school. という文章があるのですが、疑問文のほうの、doesは、isでは、なぜダメなんですか?至急お答え願います

  • ( )に入る適語をおしえてください 3問

    第一問 彼女はちょっとした音楽家であるが、彼は音楽がわからない。 She is ( ) of a musician, but he has no ( ) for music. 私は、最初が something で 次が ear だと おもうのですが どうでしょうか? ------------- 第2問 Who does the baby ( ) after? (1) look (2) name (3) see ) (4) take  私は 2の name だと おもうのですが。 ------------- 第3問 彼は、よく模型飛行機を組み立てていたものだ  He used to put ( ) model planes. 組み立てるは put ---- together と辞書に ありましたが、目的語が後ろにきても put together でいいのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • なぜそういう訳になるのか?

    Liking children the way she does, Mika should become a teacher. という文がありました。 訳は「あんなに子供が好きなんだから、みかは先生になるべきだ」とありました。 Likingの部分は分詞構文なので、もともとはAs she likes children、 the way she doesのdoesは代動詞でlikesの代わりをしている。 というところまではわかったのですが、どうして「なぜあんなに子供がすきなんだから・・・」という訳になるのかわかりません。 おわかりになる方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 前置詞afterとbeforeの語法の違い

    afterとbeforeの前置詞としての語法の違いについて質問があります。 afterとbeforeは、それぞれ、接続詞、前置詞としての用法があります。 しかし、afterとbeforeを使って、具体的な時間を表すとき、接続詞としての使い方は同じですが、前置詞としての使い方に違いがあるようです。 以下の例文をご覧ください。 after  ○1. We beggn the meeting ten minutes after the president came.(接続詞after)  ○2. She returned from her trip to the US a week ago. She died after two days.(前置詞after) before ○3. He arrived ten minutes before the plane took off.(接続詞before) ×4. When John finally came, Mary had left before ten minutes.(前置詞before) after、beforeともに、接続詞として使うときは、after, beforeの前に、具体的な時間をおけばよいです。文1, 文3が、その例です。 しかし、after, beforeを前置詞として使うとき、文2は認められるが、文4は認められないようです。 文2のように、afterを前置詞として使うときは、afterのあとに、具体的な時間をおくことができます。 しかし、文4のように、beforeを前置詞として使って、before ten minutesのように、前置詞のあとに具体的な時間をおくことは、文法上、認められないようです。 そこで、質問です。 after, beforeともに、前置詞としての用法があるにも関わらず、afterのあとに具体的な時間をおくことができるのに、beforeのあとに具体的な時間をおくことができないのは、なぜでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。