• ベストアンサー

テスト勉強中です。

問題に、When does ken study math?-He studies math after school. という文章があるのですが、疑問文のほうの、doesは、isでは、なぜダメなんですか?至急お答え願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57894
noname#57894
回答No.1

"study"は動作を表す動詞なので"does"になります。

tetufann
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげでスッキリして勉強に集中できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長文問題の中のひとつなのですが。

    長文問題の中のひとつなのですが。 ・・・My brother is nine years old. His name is Ken. He plays soccer after school every day. ・・・ という文章をよんで答えなさい。というものです。 (問)When does Ken play soccer? という問いに対し、自分は He plays soccer after school.としました。 しかし、解答では He plays soccer after school every day. と every day が入っていたのですが、これは絶対に入れなければならないものなのでしょうか。 こまかいことですが、とても気になります。中学生レベルでの解答をしていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 疑問文の作り方

    be動詞、DOなどを使った疑問文の作り方が苦手です。 今テキストをしてるのですが、 ちょっとパターンが変わると、悩んでしまいます。 (1)He's wearing blue jeans today. (2)He wears blue jeans every day. これが回答で、これをヒントに質問文と答え(Yes.I doなどのショートanswer)を作る問題です。 (1)Is he wear blue jeans today? Yes,he is. (2)Does he wear blue jeans every day? Yes,he does. だと私は考えたのですが、何となく疑問です・・・ (1)の「He's」のように「is」が入ってる場合は、疑問文も単純にbe動詞の疑問文でいいのでしょうか? 見分け方がよく分かりません。。。 中には「She studies hard.」という答えの例があり、 これだと私は「Does she study hard?」だと考えたのですが、いいのでしょうか? 疑問文の時は、原型になるんですよね? 色んなテキストをやってみて、どうもこの疑問文の作成が苦手なことが分かりました。 ぜひ、気づいた時点でクリアーしたいので、疑問文の考え方をもう一度教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 宜しくお願いします。

    以下の文章の”does”についてお願いします。 When he does talk about others, he is just so arrogant. 通常であれば、 When he talks about others, he is just so arrogant. となると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 主格の関係代名詞

    ふと疑問に思いました。 問.次の2文を1文に直しなさい。 Ex.The boy is Ken. He is a student. →The boy who is a student is Ken. みなさん、このようにするかと思います。 この場合では、The boyとHeが同じ人物をあらわすので、代名詞であるHeをwhoに変えて先行詞の後ろにもってくる、というのが通例に思います。 しかし、ここで疑問なのがKenです。 Kenについても同様のことが言えるのではないでしょうか。 つまり、KenとHeが同じなので、Heを関係詞whoに変えて The boy is Ken who is a student. として捉えてしまうこともあるように思えてしまいます。 後述になってしまいまいしたが、塾講師をやっています、大学生です。 生徒からの視点で考えてみれば、どちらも名詞でHeと同一人物であることは間違いないので、先行詞を間違える可能性があるように思います。 単なる勘違い、思い違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 疑問詞後の語順について

    「いつ入荷しますか?」の英文が“Do you know when does it arrive?”と書いてある文を見たのですが合ってるんでしょうか? “Do you know when it arrives?”では無いのでしょうか? 例えば、「彼は誰?」は“Who is he?”で、「彼が誰か知ってる?」なら“Do you know who he is?”と言うように、疑問詞の後ろの語順が変わると思うのですが…?

  • 英語

    テストがあるのに英語がわかりません 泣 疑問文の受け答えで疑問詞がきた場合で例えば Who is Singing? だとしたらit is yumi. でも yumi is.でもいいのですか? あと質問の受け答えでHe doesなどと来るのはどんな質問の形のときですか? 分かりにくい聞き方ですみません(;_;) ホントにピンチなんで至急お願いします

  • 英語初心者です。

    英語初心者です。 英文の「疑問文の追加」につい て質問があります。 (1)「Do you know how old he is?」 (2)「How old does he know?」 (1)の文法が存在する意味がわかりません。 (2)だけじゃだめなんでしょうか? そうでなければ(1)と(2)の違いを教えていただけないでしょうか? ((2)の文章は自分が作ったので間違っていたらすみません)

  • 後修飾の文を2文に分ける質問

    例えばですが、 ①Masami is the boy studying French at this school. を同じ意味を表す2文にしなさい。と問題にあり、 ①-1) Masami is a boy. He studies French at this school. ①-2) Masami is a boy. He is studying French at this school. と両方出来ると思います。他にもFrench専攻の子はいるからa にしました。特別な子ならtheのままでもOKな気もしますが、初出の文ならa が適切かなと思いました。 解答は a/theは忘れましたが、①-1)のみで、①-2)はありませんでした。Masami is the boy (who is) studying French at this school.とも考えられるので、①-1),2)ともありだと思います。 これは、動詞studyが 「そういう現在である」という現在の状態習慣も表せる動詞だから、He studies French at this school.が出てきたと思っています。 これが動詞learnだった場合はどうか? たぶんMasami is a boy. He is learning French at this school. だけになるのかな?理由はlearn自体にmasterするまでの過程のある動詞だと思っているので、learnsよりlearningの方がいいような、、、まぁ漠然とした理解です。  ご意見をください、わからなくなってきました。

  • 疑問文について

    英語が苦手なんですが、そのなかでも特に疑問文がちんぷんかんぷんです。 「疑問文に直せ」という問題のコツが分からなくて困っています。 例えば適当に He is the teacher. という文章(theが必要かすら分からないけど)を疑問文にすると Is he the teacher? ですよね? 次に問題の文章なんですが The baby sometimes cries out very loudly. この文章の訳は「赤ん坊は時々とても大声で叫びます。」のようになると思います。 先ほどの He is the teacher. の訳は 「彼は先生です。」であり、これを疑問文にするなら 「彼は先生ですか?」とするだけで簡単でしたが 疑問の文章を疑問文にしたとすると 「赤ん坊は・・・叫びますか?」ということですよね?この際にどのようにしたら疑問文を作れるかが分からないのです。 He is the teacher. の場合でしたら S+Vの形をV+Sにすればいいだけでしたが 疑問の文章では見通しがつきません。 The baby sometimes cries out very loudly. 「cries」が動詞で「The baby」が主語。 He is the teacher. の場合は主語+be動詞だったから分かりやすかったけど疑問の文章はbe動詞が存在していない・・・ 語句を移動させるのか、新たに語句を追加させるのか分かりません。 1、The baby sometimes cries out very loudly. be動詞が無い文章を疑問文に書き換えるやり方。 2、He is the teacher. この文章に「the」は必要なのか・・・ よろしくお願いします。

  • 動詞の疑問形に対する答え方はYesだけじゃダメ?

    be動詞の疑問形にはbe動詞で返す、一般動詞も同じルールだと思いますが、 単純に、Yes、Noだけじゃダメなんでしょうか。 また、下の文の答えを口語的?に訳すと、 「彼」は省略して「はい、そうです。」とか、 「ええ、そうですよ」って感じになるんでしょうか。 is がつくことでデスマス調になるのですかね? Is Ken from Tokyo?  Yes, he is.