• ベストアンサー

ちょっと怖いママ友・・・。皆さんはどう思われますか?

kurokuma7の回答

  • kurokuma7
  • ベストアンサー率19% (35/181)
回答No.1

はじめまして。 まぁAさんもAさんならBちゃんもBちゃんだなぁという感じです。 やはり年齢が違えば話題も変わります。 歳の違うママ友と仲良くなるにはお互いが相手へ配慮する事だと思います。 Bちゃんは若いからそういうのが分らない。 (っていうか子供がいながら今時の高校生のような口のきき方はおかしいですね) AさんもそんなBちゃんを目の敵のように相手にするなんて幼い考えだと思います。 同じ土俵に立って喧嘩しても意味がないと思うんですね。 しかもBちゃんはそんなAさんの態度に何とも感じてないんだから。 Aさんの一人相撲のように感じます。

noname#95298
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにBちゃんの振る舞いは大人として母親として相応しくないものだと思います。 でも毎回嫌味のように遠回しに口撃しているAさんに不信感を感じつつもあります。 仰るように同じ土俵に立っても意味がないですね。 他の人たちは多分Bちゃんの言動に呆れつつも、迷惑こうむらない限り無視してますしね。

関連するQ&A

  • ママ友との付き合い方

    こんにちは。 5ヶ月の男の子の新米ママです。 色んなアドバイスやご意見をお待ちしております。 今回、ママ友達を作るという難題にぶつかりました。 少し長くなりますが多くの意見を聞かせてください。 わたしは、昔から友達作りや付き合い方が下手で友達はかなり少ないです。 大きな原因は、学生時代の出来事でした。 A子ちゃん、B子ちゃんと私には友達がいました。ある時友達ではなかったA子ちゃんとB子ちゃん2人を私が誘い3人グループで仲良くなりましたが、いつのまにかA子ちゃんとB子ちゃんが親友のように仲良くなり私は仲間から外されました。 このことがきっかけでグループになるとうまく仲間になれず1人で行動するほうが気が楽になりました。例えばグループに入ると外されないように必死になってしまうんです。遊びの誘いに参加できないと1日中、その友達たちのことが気になり不安になります。 そんな自分に疲れてしまって。 先日、赤ちゃんの集まりがあり参加しました。 その時女の子のママ(Aさん)と友達になりました。そのママとお話をしていると、もう1人の男の子のママ(Bさん)がお話しに参加されてきて結果3人グループになりました。この時点で不安な気持ちになり・・・。 昨日同じ集まりがあり向かうとAさんが居たので声をかけましたが、先日のように話が盛り上がらず、そっけない感じが気になりましたが隣の席に座らせてもらいました。数分するとBさんが来ました。 するとAさんは笑顔で先日のような明るい口調になりました。 わたしは昔のようになりたくなく会話に入って行きましたが2人がメルアド交換を始めて、その空気には入って行けず・・・。 こうなると私は、2人で遊んだりランチしたりするんだろうなと、そんなことばかりが気になり始めて落ち込むばかりです。 先にAさんと仲良くなったのは私なんだけどな・・・とBさんを避けたくなるような気持にもなります(情けないです) 姉に相談すると、 「息子(私の)のためにも積極的にならないと(息子が)可哀想!!」と言われて。ますます置いて行かれそうで怖いです。 わたしの考えとしては、まだ3か月だしママ友はもう少し大きくなってからでいいし出来たらグループに入らないでうまくやっていけたらと思っていました。目の前の息子より自分の友達の顔色を気にするのも嫌なんです。 甘いでしょうか?? それと、気にしすぎでしょうか??? こんなんじゃ母親失格でしょうか・・・。 Aさんが暗かったのは私が原因かな?とか悩んだりしています。 いまも、AさんBさんのことが気になり育児も楽しくありません。 助けてください。アドバイスお待ちしております。

  • 苦手なママ友

    初めて質問します。とても悩んでいます。 近所に、同い年のママ(Aさん)がいます。 我が家の末っ子と、彼女のお子さんが同級生で、同じ幼稚園で3年間同じクラスでした。 今春、そろって同じ小学校に入学して、また同じクラスでした。 彼女とは、出会った時から波長が合わず、正直、とても苦手なタイプでした。 向こうも同じように思っていたようで、年少、年中の2年間は、ほぼ無視されていました。 すごくよくしゃべる人なのですが、何人かで同じ場にいても、私にだけ話しかけない&見ようともしない感じで、目の前で漫画のようにふんっと無視されたこともあり、かなりあからさまに嫌な態度を取られていました。 ところが、年長になった夏くらいから、急に態度が豹変して、にこにこと笑顔で話しかけてくるようになったのです。 原因は、彼女の一番仲良しのママ(Bさん)が、うちのマンションに引っ越してきたことだと思います。 私とそのBさんが急速に仲良くなり、焦ったのかなと思います。 急に腰が低くなり、にこにこ、にこにこ。 加えて、小学校に入ってからは、私にとっては入学は3人目なので学校のことも詳しいですし、ママ友もきょうだい関係でたくさんいます。 彼女はお子さんが一人っ子で初めての入学で、あまり知り合いもおらず、ますます私にすり寄ってくる感じになりました。 子どもを介して家に誘ってきたり(理由をつけて断りました)、私が他のママたちと公園などで話していると、にこやかに近付いてきて、話の輪に入ってきたり。 Bさんに聞いたところ、Aさんは私のことを、「理由は分からないけど避けられている。できれば仲良くしたい」と話していたとのこと。 意味が分かりません。 よくそんなことが言えるなと、怒りを感じます。 さんざんな態度を取っておきながら、仲良くしないと自分にデメリットがあると気付いたとたん、笑顔ですり寄ってくる・・ 顔をみると具合が悪くなりそうなくらい、本当に嫌ですが、私の気持ちを無視して、強引にテリトリーに入ってきます。 近所ですし、中学まで同じと考えると、荒立てるわけにもいきません。 こんな人には、どう対応したらいいでしょうか?ちなみにBさんも、Aさんの人柄にはかなり悩んだこともあったそうですが、子ども同士がかなり仲良しなため、割りきって乗り越えてきたそうです。

  • ママ友について

    新しい土地に引越してきて2ヶ月。2歳の息子がいます。 公園でお友達も数人できました。 その中でも気が合うな~と思ったママ友2人(AさんとBさん)とそれぞれ別の日にメール交換しました。 さっそく遊ぼうとメールをしたいのですが、AさんとBさん両方にお誘いした方がいいのでしょうか? ちなみにAさんとBさんは面識がある程度だと思います。 3人とも近所で、例えば私がAさんだけを誘ってBさんが気を悪くしないだろうか、など考えてしまいます。 私自身3人で上手くやっていく自信がないのでそれぞれAさん、Bさんと仲良くしたいという気持ちがあります。 みなさんならどうしますか?アドバイスください。

  • ママ友ってこんなに怖いんですか?

    ママ友ってこんなに怖いんですか? 本当に怖くて仕方ないです。 長文ですがお付き合い下さったら非常にありがたいです。 最近全く知らない土地に転勤で引っ越しました。 そして、子供と通い始めた子育て支援センターで その土地のママ友が初めてできました。 仮にAさんとBさんとします。 私は現在専業主婦なので、 支援センターが開いている月、水、金に毎回行っています。 Aさんは月、金のみ来ます。Bさんは水曜のみきます。 Aさんがまず怖いと感じました。 私がBさんと友達だと知るや否や、 あの人はやめといたほうがいい。 ヤバイ人だから。と言いました。 私は全くそんな事感じませんでしたが、 ひょっとしたらこの土地では有名な変な人なのかも・・・ と、半信半疑ながら思ってしまいました。 Bさんには失礼ですが。 でも、全くそんな事はなくって、 私にも子供にも親切で態度も温和で優しくて、 この人のどこがヤバイの?という感じです。 たまたまBさんが来なかった水曜日にもう一人仲良くしていたCさんに こう言われました。「Aさんと仲良いみたいだけど、大丈夫?」と。 え?何が?と、返すと 「あの人、人の事悪く言って自分だけの友達を作りたがる人だから あなたが新しく来たから狙われているんじゃないかと思って。」と言われました。 もう、青天の霹靂と言うか、衝撃が凄くて、思わず、ここは何なんだ!? と思ってしまいました。 誰を信用していいのか、 自分が信用した人が実はおかしな人だったらどうしよう、 私はとんでもない所に来てしまったのか・・・ 等、奇妙な不安に襲われました。 その場は何事もなかったように 「そうなの?私には凄くいいママに見えるんだけど。 でも私も一応注意して様子見てみるね。」と、 Aさんを肯定しつつ、Cさんも肯定しました。 これは心理戦?まだ来たばかりで誰の名前もほとんど知らないのに いきなりこんなことになって正直しんどいです。 新参者はこういったトラブルに巻き込まれる事が多いのでしょうか。 前の支援センターではこういった事は本当に皆無で、 みんな仲良く遊ばせていたからなおさら怖いです。 一つ難点があって、ここの土地は田舎なので支援センターは町に1つしかなく、 もし隣町の支援センターに行くのであれば10km以上離れています。 一体どうやったら何もなく、平和に過ごせるのでしょうか。 子供は現在一人っ子なので、 同じ年代の子供を遊ばせるとなると支援センターしかないし、 公園と言っても近所で子供を同じ年代の子を見かける事もほぼなく・・・。 アドバイスを聞かせて下さい。本当に辟易しています。

  • ママ友 考えすぎですか?

    私には、7歳の息子がいます。 幼稚園で知り合った近所のママ友がAさんとBさんの2人できました。物凄く仲良くさせてもらってると私は思っていました。 しかも、家族ぐるみでお付き合いをさせてもらってるとも思ってました。 我が家が何かをしようと思ったら・・・誘ったり、別の幼稚園の友達と遊ぶ時やランチをする時は、必ず声をかけてました。 その2人は、こそこそと2人で買い物に行ったり、家族ぐるみでご飯を食べたりしています。私は、結構感が鋭い所があるので、話や態度で察してしまったり、子供が口走ったり、何度か遭遇したりもします。 前に、そのBさんの子供が、私に話そうとしたら、Aさんの子供が、「しっ!!」と口をふさいだので、明らかにママから内緒にするように言われてるんだと思いました。 先日、こういうこともありました。 夕方、家の近くでAさんの子供とパパさんにばったり会って、息子が一緒に遊ぶと言うので、私は家に帰ったら、すぐに帰ってきました。 Aさんの子供は、Bさんちにおもちゃを返す途中だったとか。そのあと、ママがきて、「てんぷらを多く作ったから」と差し入れを持ってきました。次の日、3家族で会うことがあり、AさんとBさんのパパの会話で、その夜一緒に食べてた事が分かりました。 最初の頃、Aさん達の子供が口走った時、2人はばつが悪い感じだったので、敢えて聞く気もありませんし、追求するつもりもありません。 子供が、小学校にあがり、毎朝送り迎えで会うこともなくなり、たまに会うとき、少しずつか避けられてるような気がします。 その2人は、おっとりとした性格に対し、私は2人にはうるさいタイプなのかもしれません。 そう思うと今まで仲がいいと思ってたのは私だけと思ったら哀しくて惨めです。 空気の読めない人だと思われてるかもとか、表向きは、何かと親切にして裏でこそこそ。前にBさんのパパさんから言われました。2人とパパさんが一緒のとき、「〇〇ママ(私のことです。)は、長続きしない」と話したと・・・。私はそう見られてるのかと落ち込んだりしたり、影で何を言われてるのか怖くなりました。 私は、空気が読めないわけではないんですが、話をする事がすきなので、調子にのっちゃうと思ってても話してしまうんです。 これが、空気が読めないということなのかもしれませんね。 これから、小・中学と一緒で、子供達は仲がよく、息子はそのこ達と遊びたがったりするので、どうしたらいいですか? どうやって接したらいいのでしょうか?

  • ママ友

    少し前から、とても悩んでいます。 近所のママ友でとても嫉妬深い人がいます。 私もどちらかと言えば嫉妬深いと自分で理解していますが、その人と私の違いは、態度に出すか出さないかの違いです。 その人は友達も多分多そうだし、私に嫉妬することないんじゃない? と思うんですが、 私が違うママ友(その人も知ってる人)に誘われて、遊びに行ってるのがわかると、次に会った時にあからさまに私だけ無視なんです。 目も合わせないんです。 でもほかの人には、やけにハイテンションで接していて、逆に私のテンションががた落ちです。 私は気にしないようにして普通にしていました。 あっ!でも向こうがそういう態度だったので、私も気持ち避けるようにしていたかも・・・。 それで何日か経ったときに、ちょっとしたきっかけでまた向こうから普通に話しかけてくるようになりました。 でも、この人のもともとの性格なのか、わざとそうしているのかわからないのですが、 私とその人ともうひとりの友達と3人で話しているとき、私の分からない会話をして私の目をほとんど見ません。そしてやけにハイテンション。 私のわからない会話でも別にいいのですが、 私の目を見ないっていうのが、疎外感があってすっごく辛いです。ちなみにその時は、ずっと私のわからない話ばかりではなかったんですけど。 私は自分で言うのもあれなですが、やさしい性格で(悪く言えば優柔不断なんですけど)そういう態度をとる人が分かりません。 誰かに聞いてわかってもらえるだけで、うれしいので、皆さんの「私はその時こうしたよ~」 とか似たような経験をお持ちの方、 気が楽になる方法でもいいので教えてください。 気にしない!気にしない!って思っても気にしてしまうので、よろしくお願いします。

  • ママ友に言うべきでしょうか??

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 ご近所に仲良くしてもらっているママ友(Aさん、Bさん)が2人います。 みんな、初めての子で男の子です。初め、私が別々にAさん、Bさんと仲良くなり、その後紹介する形で3人仲良くなりました。と、言ってもAさん、Bさん2人で遊ぶことは無いみたいです。 Aさんは、とても明るい性格で私やBさん以外にもご近所に仲良くしているママが2人いらっしゃいます。(Cさん、Dさん。私も外ではお話はします) 最近まで、私がBさんと遊ぶときは、Aさんも誘うようにしていましたが、AさんからCさんやDさんと遊ぶときに誘ってもらったことがなく、私がBさんと遊ぶときまで、いちいち誘わなくてもいいや!と思い、誘わなくなりました。 私は、近所で遊ぶ以外に、週に1回、産院で仲良くなったママ友(住んでいるところはバラバラ)と児童館で集まって遊んでいます。 先日、そのことをBさんと遊んだ際、話すと「ここ(私たちが住んでいる地域)は近くに児童館がないから行きたくても行けない」と言ったので、仲間に入るようになり、週に1回一緒に児童館に行くようになりました。 昨日、車で移動中に、Aさんが見たらしく、今日、「昨日、誰かとでかけてたの?見たよ。Bさんかなぁと思ったんだけど」と聞かれました。 私は、正直に話すことが出来ず、「友達と児童館に行ってた」と話しました。その後も、「この近所の人?」「その人も1人目?」「どこの児童館?」等聞かれ、困ってしまいました。 児童館仲間には、私も途中で入れてもらった立場上、近所の人ばかり連れて行くわけにもいかず。。。(だったら、近所で遊べば?になるようで。。。) 同じような環境(1人目、男の子)なのに、現状を言わないのは、ズルイでしょうか? 最近は、AさんはCさん、Dさんと各家を行ったり来たりしていたり、プールに一緒に入ったり、聞くばかりで。。。なんだか仲間はずれにされているような気がしたのですが。児童館の話をするとAさんも「なんで~?」ってなるでしょうか? 長文で、分かりにくく申し訳ないのですがアドバイスをお願いします。

  • 妊娠した!ママ友に言うのはいつ頃?

    3歳(幼稚園年少)の女の子のママです。 現在2人目を妊娠しています。9週(3ヶ月)です。 仲の良いママ友達2人Aさん・Bさんには予定日がわかった時点で報告したのですが 園バスの送り迎えのときに一緒になるママ(家に数回お呼ばれされたこと・お招きしたことあり)Cさん・Dさんにも言うべきでしょうか・・・。 (因みにAさんも送り迎えで一緒になります) 考えたくはありませんが、まだ初期で流産の可能性もあるので 安定期に入ってから報告でいいと思っていたのですが Aさん・Bさんには言ったのに、Cさん・Dさんに言わないと 「なんで私には教えてくれなかったの!?」と思われてしまうのでは…と不安です。 皆さんならどうしますか? 回答お願いします。

  • 図々しい?ママ友と上手く付き合うには

    見て下さりありがとうございます。 話が下手なので長く愚痴みたいになるかもしれませんが、真剣に悩んでいるので宜しくお願い致します。 私の子供は年長さんです。 仕事を辞めた為、年中さんの秋に幼稚園に転園しました。 仲良くなってよく遊ぶママ友が皆さん年上で3人出来ました(以下A、B、Cさん)。 その中でAさんの事を少し図々しく思ってしまっています。 Aさんは年少からずっと幼稚園にいて、気さくで誰とでもお話するママ友も多い方です。 仲良くなって知ったのですが、ランチしよう!となると、BさんやCさんが自ら迎えに行こうか?と乗せてあげているようでした。 車は旦那さんが使っていて普段使えないみたいなので、最初は何とも思っていませんでした。 うちも車が使える事があるので、Aさんに「迎えに来てくれない?」はよく言われて迎えに行っています。 そして誰の車に乗るにしても、毎回のように帰りに買い物行きたいんだけどいいかな?や銀行寄って貰える?と言っています。 Bさん、Cさんはパチンコをする方で、昨日大勝ちしたからここは出しとくから!とランチを奢って下さる事があります。 更にBさんはお子さんが多く、車が大きい事もあり、遊びに行こう!となったらうちが乗せてくよ!と言って下さいます。 私は運転が二ガテなので、とても助かっていて、お言葉に甘えて、現金は絶対に受け取ってくれないので、入場料や駐車場代、子供達への食べ物を買ったり、何かして頂いたら何かしらでお返ししているつもりです。 よくあちこちのお家に遊びに行ったり来たりしていますが、Aさんは軽いお菓子も持ってきませんし、車などのお礼も渡している所を見た事がありません。 ですが、Aさんが趣味でネイル(私が言うのもなんですがそんなに上手ではありません)をしてあげて、お返しにCさんはランチ奢ってくれたけど他のママ友が何もしてくれなかったと言っていました。 Bさん、Cさんは何でもしてあげて、何とも思っていないように見えるので、この人ちょっと図々しいなーと思っているのは私だけだと思います。 Aさんはそこ以外は良い人ですし、これからも仲良くしていきたいですが、きっと私だけが図々しいと思っているのでBさんやCさんに話す事も出来ず、むしろこの中では一番何もしていないにも関わらず、Aさんの事を図々しいと思ってしまっている自分の考えが小さすぎて悩んでいます。 私の考え方を変えたいのですが、どのようにポジティブに変えていけばいいのかわかりません。 アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 若いママの、ママ友の見つけ方、付き合い方。

    私は23歳の、2歳の子持ちママです。 最近引っ越して、子供にお友達が出来ずに悩んでいます。 まず公園に行っても、2歳にもなるとママグループが出来ていて、新しいお友達はいらない。 と言うような雰囲気になっているのです。 少しグループの誰かとお話ししてみても、グループの誰かが動くと皆で行ってしまうという様な感じです。 愛想よくしても、いつも少し喋るとそこで終わってしまいます。 引越し前も友達は5人と多い方ではありませんでした。 特にグループと言う訳ではなく、他のグループに別々に入っている人たちで、暇な時に私と遊ぶと言う感じでした。 それも愚痴を聞かされたり、年収やブランドの話し、皆子供より自分の話しばかりで疲れました。 私からまず年齢の話しはしません。 私を見るなり皆「若いわね」とか「産むの早いわね」とか、何処か刺のある言い方をされます。 自分で言うのもなんですが、私はギャルママではありません。 むしろ派手な格好をした人は苦手です。 普通な格好をしているつもりです。 変な言葉使いも致しません。 それなのに見た目が若いと言うだけで離れて言ってしまいます。 歳を聞かれ、答えた所、苦笑いされて去られた事も有ります。 子供が小さい時には、買い物中に娘がベビーカーでおお泣き。 あやしていると知らないおばさんに 「まぁまぁこんなに泣かせて!分からないのかしら!?喉が渇いてるのよね~、可哀想に。」 と言われました。 涙が出そうになりました。 その時は夏で、ミルクもたっぷり飲ませて買い物に出て、デパートに着いて水分補給もしたばかりだったのです。 『分からないのはオバサン!あんたの方だ!!』と言いたくなりました。 どの子もベビーカーでぐずるのは、あることだと思います。 なのに若いと言うだけでいつも良く思われません。 子供にも遊べるお友達を近所に作ってあげたいのですが中々出来ません。 もともと人付き合いは得意な方ではありませんが子供の為にと思っています。 どういった所でお友達を作って行けばいいのでしょうか? そして若いママと言うのは、どう振舞えばいいのでしょうか?