• 締切済み

すべてのバイク乗りの方に質問です

バイクに乗るきっかけは何ですか。また、バイクに乗ってよかったですか。 回答は家族会議の場で「バイクに乗っている人の声」として、使わせていただきますので、たくさんの人に回答していただければうれしいです。 ただ回答に対して制限があります。そんなだいそれたものではありませんが、家族はバイクに対して多少、偏見を持っているので、バイクへの偏見をさらに強めるような回答はやめてください。それ以外は何を書かれても結構です。

みんなの回答

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.12

>タクシーや大型トラックに乗ったことがあるなんて驚きですね。運転しているからバイクの動きを想像できるなんて、普通の人はできませんよ。ぜひ教えてもらいたいものです。トラックやタクシー、乗用車から見たバイクを。 6です、上記のことに対して私の感じていることを少しだけ・・・ まずバイクに乗ることによりそのバイク自体の特性も理解できます、またバイクに乗っているときには車の動きなどほとんど目で見ても解らないことでも敏感に感じて居ないと危険も増えます。 逆に車に乗るときには私の周りにいるバイクを出来るだけ把握しておきます、当然その動きが少しでも落ち着きが無いように感じたら何時右や左からこちらの死角に入りながら追い越しなども有ると考えています。 私はバイクでも後方の死角が出来るだけ少なくなるようにミラーも小さい物を増設しています(死角ミラーとでも言えばよいかな)もちろん車にも付けていますが、どのような車でもかなりの死角部分が有りその中には私は入りませんし、入らなくてはならない場合は出来るだけ早くその場所から離れるようにしています(知り合いに乗用車と併走していて幅寄せを受け転倒何ヶ月も入院治療後亡くなった人もいます) もちろん同級生にバイクの事故で片足無くして者も居ますし紙一重で助かった者も居ますよ、私も若い頃には無茶していたので骨折など何度も経験していますが怪我などきっかけに降りようとしたことは一度も有りません。 今は若くないので転倒など有れば怪我の確率も上がるので出来るだけ何かの時に役に立つように少しでもプロテクターの付いた物やバイク用のエヤーバック式のジャケットなども併用しています。 今の世の中歩いていても何が有るか解らないのですから危険だからと逃げていればキリが有りません、それよりも危険は承知で少しでも怪我などのリスクを減らす努力をすることが良いのではと私は考えます。 きちんとした服装をして危険を承知の上で乗ればある程度安全性は上がると思っています、もちろん自分以外の人や車など私は公道を走っているときには信用しません(いつ急ブレーキを踏むか、飛び出すか等) 頭の上から何か落ちてくることも有るかも知れませんし・・・それでも乗り続けている親父です。 家族を説得するのに他人の言葉よりも質問者の言葉でしっかりと安全に対しての考えを伝えてください、簡単ですがうまく書けない部分も有るので終わります、決して隠れて乗るようなことはしないでください。 しっかりね・・・!!

noname#100062
質問者

補足

baikuoyagiさん、こんばんは。再度ご回答ありがとうございます。 ご教授ありがとうございます。自分も安全は大切だと思います。安全にしていればいざといったときに役に立ちますからね。 最後に隠れて乗らないようにちゃんと説得して乗ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.11

<アンケートのカテ探しましたが、見付かりません。> とりあえず、きっかけは、同級生兄弟が田んぼでバイクに乗っていたときに、誘われて、いきなり暴力的なパワーでひっくり返って、なんてすごいものがあるんだ!と思ったことでしょう。 (ウィリーして、バク転したのですが、そういうこと自体知りませんでした) 良いに決まっています。これほど、面白い乗り物は他には無いでしょう。飛行機ですら、地面すれすれに飛ぶことが面白いのであって、上空を飛ぶのならド素人でも、わずかな練習で可能ですが、離陸はできても着陸は困難です。以下は事例です。 http://www.peterclausen.de/clips/airrace/index3.htm ご家族も、自転車には乗った経験がおありでしょう。左右のバランスを取る必要がある乗り物は、自動車と全く違う感覚を得られるのです。私はボブスレーにも何回か乗りました。経験的にはバイクのほうが、遥かに扱いやすく、自由に安全に乗れます。危険さは、ボブのほうが上です。当然危険なボブにはより魅力があります。 バンジージャンプも、スカイダイビングも、みんなお金を払って体験してみます。それは、スリルに対して勇敢さを示したかったり、自慢したかったりでしょうけれど、バイクも同じく車よりは危険です。 だからこそ、安全に乗るための、努力と経験が必要な乗り物なのです。 人により、レベルが変わりますが、ブレーキングでスリップしたり、フロントが浮き上がったり、様々な経験が積めて、生きている実感も得られます。自動車なんて退屈すぎて乗っていられません。 ただ、友人は私が原因でバイクの運転を始め、私を見て運転の仕方を覚えて、真似した結果、大腿骨複雑骨折で6ヶ月入院しました。残念なことに、ビビリミッター(びびることによる自動制御)が効かないことは、初心者でよくあることです。初めての事故で運悪くこのような大きな怪我をした友人は、運が悪かったのかもしれません。 しかし、命をなくした人も多くいます。皆17歳前後です。私も経験がありますが、この付近の年齢には危険への反応が良くありません。20歳くらいを過ぎると、ビビリミッターが効き始めます。ですので、私の意見としては、若いうちは、小さいバイクで、小さく怪我をして、段々大きくするべきだと思います。 また、3無い運動で押さえつけることで、これらの若年層の事故は防げますが、いずれ後になって友人のように事故を起こすのです。(彼は20でした)ですので、徐々に事故を経験して、悲惨な事故に逢わないようビビリミッターを効かせてバイクライフを楽しむ事が重要だと思います。 私は既に、子供が大きくなり、車を辞めてバイクに乗り出しています。一生懸命練習して、ウィリーバランスをできるようになろうとしています。 年齢が上がっても趣味として嗜めるのがバイクの良いところです。

noname#100062
質問者

補足

wathavyさん、こんにちは。今回は質問にご回答ありがとうございます。 >飛行機ですら、地面すれすれに飛ぶことが面白いのであって、上空を飛ぶのならド素人でも、わずかな練習で可能ですが、離陸はできても着陸は困難です。 サイト見ました。見てて地面すれすれに飛ぶのは見てて面白かったです。やってみたいですね。 >しかし、命をなくした人も多くいます。 本当ですね。バイクに乗るときはそういう事があると思って運転しなきゃいけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

これは私のまったくもっての個人的な考え方ですから、 参考にされても責任はもてません(笑)(汗) 私がバイクに乗るようになったきっかけは、やはり周りの友人の影響でした。高校生の時にシングル系、スティード、ドラッグスター等のアメリカン系が大流行しまして、波に乗り、始めて乗ったのがSRでした。 車の免許を取り、しばらくはバイクから離れていたのですが、都内近くへの引っ越しを機にまた、250のバイクへスイッチ。 その後、下手すれば死んでいたような事故が機で、大型のリッターバイクへスイッチしました。 確かにバイクの場合「何かあったとき」、のリスクは大きいです。 ですが、バイクに乗らずに生きていけば質問者様は平均年齢まで生きる、と言いきれますか? 好きなことも我慢して長生きするのが素晴らしい人生でしょうか …やっぱりこの意見はご家族には言わないほうがいいかもしれませんね(笑) それから、もしも予算的に余裕があるのであれば、絶対に大型のバイクをお勧めします! 同じ「バイク」でも、いろんな意味で大型が一番安全です これは間違いありません。 所詮乗る人次第という意見があるでしょうが、乗っていただければわかると思います。 質問者様に素晴らしいバイクライフが来ることを祈っております

noname#100062
質問者

補足

rossinennさん、こんばんは。今回は質問ご回答いただきありがとうございます。 >…やっぱりこの意見はご家族には言わないほうがいいかもしれませんね(笑) そんなことはありません。言いたい気持ちはすごく伝わってきますよ。 >それから、もしも予算的に余裕があるのであれば、絶対に大型のバイクをお勧めします! 同じ「バイク」でも、いろんな意味で大型が一番安全です 大型の方が安全というのは良く聞きますね。 以下の文章は他のサイトで中型バイクか大型バイクにするか悩んでいるときにある方から回答して頂いた人の引用です。   何かバイクの「難易度」を大型か中型かの排気量で分けているのは徳大寺 有恒著の     「間違いだらけの車選び」ならぬ     「間違いだらけのバイク選び」といった感じがしますね。     バイクを知らない人は     大排気量=大きく重たいバイク=乗るのが難しいという図式があるようですが、実際は     小排気量=車体が小さくて軽い= 取り回しがラク=初心者向き     と考えるようですが、実際には     小排気量=常に回さないと力が出ず中低速ではトルク不足= 低速では取り回しが難しい=中級者以上向き が本当です。     またNSR250のような2ストローク車は回さないと4サイクルのような下からトルクがなく、乗り難いものです。     RGV250γとNSR250の2車だけは初心者には絶対向いておらず、事実NSR250で死んだビキナーはダントツで多かったよう     です。     自分が大型二輪免許の実技試験を受ける時、練習した250、400ccよりも本番の時のCB750Fの方がかなり乗り易く、     「排気量有るマルチの方がよほど初心者向きだなぁ~」     と実感しました。     小排気量の軽いバイクがいいのは停止して足を着いてる時と押し歩きしてる時のみです。     走り出してからは排気量が上がるほど回さなくとも走れてラクで簡単なはずです。     ただしKZ1300やV-MAXなど車重が有るものや足付き性が悪いものだけは免許を取って2~3台目以降にされた方が     いいですね。 この人からも、大型は中型より簡単といってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>バイクに乗るきっかけは何ですか。 高校1年の時に、友人が50ccスポーツバイクに乗っていたのを見た事でバイクと言う存在を意識し始めました。TV中継でWGP(オートバイレース界のF1的なレース)を見る様になり、親の承諾を得て免許を取得しました。今は大型二輪に乗っています。 >バイクに乗ってよかったですか。 バイク歴21年目になりますが、結論としては良かったと思います。人生において、教訓となる事があるのか?と問われると困りますが、バイクでないと経験できない事は、沢山経験してきました。親の立場として、一番の懸念は、事故による怪我や生死を分けるような状態に陥る事だと思います。こればかりは、公道でもサーキットでも絶対大丈夫と言うのはありません。ただ、事故に巻き込まれた時にどれだけ被害を軽減できるかと言う事を意識する様にはしています。例えば、準備運動をしてから乗るとか、安全性の高いライディングウエアを着るとか。如何にすれば早く他車に自身の存在を認識してもらえるか等、日々考えながら実践して走っています。その積み重ねの結果なのか、10年以上他車との事故はありません。例えば一般的なスポーツでも野球やサッカー、ラグビーの様なスポーツでも同じ様な危険性は常に付きまといます。やはり、防具をつけたり普段から体を鍛えて事故が発生しない、しても回避したり軽減できる様に工夫しています。バイクも同じ事で、セーフティライディングスクールに参加したり、ツーリングの時はベテランライダーに引率して貰えば失敗の確率は下がると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.8

>バイクに乗るきっかけは何ですか。 元をたどれば通勤のためです。 >また、バイクに乗ってよかったですか。 ここのカテで悪かったと回答される方はいないのでは・・・ これはアンケートのカテで聞かないと良い悪いの判断には不向きではないでしょうか。

noname#100062
質問者

補足

kametaruさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。 ご指摘通り、カテゴリーが違っていましたので、アンケート特設ページに同じものを作りました。ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.7

バイクに乗るきっかけは貰い物のリード50です。 原付に乗っている内にだんだんとバイクが大きくなり、今では大型SSと250のスクーターに乗ってます。 世の中の多くの人がバイクに偏見を持っているのは事実ですが、偏見を持っている人は乗った事無い人が殆どだと思います。 例えば、河豚は猛毒が有りますが、ちゃんとした調理をすれば、おいしく食べれます。 河豚の毒にあたる人が年間何人かいるのですが、「河豚は危険なんで食べるのは辞めなさい」と言う人は余り居ません。 同じ様な理由で飛行機もあります。 私は飛行機が嫌いなのですが、なぜかと言うと「事故率が自動車の数万分の1」とか言ってますが、事故すればかなりの確立で死にます。 自分が運転していて怪我や死ぬのは納得しますが、やはり自分以外の理由で事故を起こすのは納得いきません。 話は変わりますが、これから免許を取るのであれば、HMSに行かれる事をお勧めします。 二輪の事故の殆どが免許取得後1年以内に起こってます。 これは技術の未熟な運転者によるものが多いので、訓練をすれば有る程度回避できます。 このことも家族に話してみては如何でしょうか?

noname#100062
質問者

補足

chubou3さん、こんにちは。回答ありがとうございます。 まったくもってその通りですね。私の父親は飛行機会社に勤めていますので、この回答は父にかなり響くでしょうね。確かに飛行機は「事故率が自動車の数万分の1」と言われていますが、事故を起こせば、20トンの鉄の塊です。死は確実ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.6

私が乗り始めたきっかけは当時の田舎ではほとんどの家がバイクしか無かったことと、親父がバイク好きで私にメカを中学生の頃から教えてくれました。 これがきっかけの一つにも成っていますがそれ以前に私もバイクはごく自然に乗りました、そして半世紀以上生きていますが今でも乗っていますよ。 途中で何度か降りようとしたことはありますが出来ませんでした、もちろん有る程度のトラブルは自分で修理しますからバイクと対話しながら乗るようなボロも何度も乗っていますしこれから先も変わらないように思います。 もちろん長く乗り続けるためにはそれなりの体力も必要だし私の様にボロに乗る場合はメカの知識は多少なりとも必要です、もちろんそれ以前に安全運転に対する意識も重要だと思います。 バイクと行っても最近は大型の車両ばかりですが経済的に厳しいので整備などはほとんど自分でしています、また無事故無違反も24年経過しました(若い頃は色々有りましたが) なお、私は以前はタクシーや大型トラックなども乗って居たのでバイクの動きも想像できるし、バイクに乗っているときには車の動きが想像できるので安全運転にも役に立っていると思います。 従って服装などにも注意して出来うる限りの安全装備は身につけて乗っています。

noname#100062
質問者

補足

baikuoyagiさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。 タクシーや大型トラックに乗ったことがあるなんて驚きですね。運転しているからバイクの動きを想像できるなんて、普通の人はできませんよ。ぜひ教えてもらいたいものです。トラックやタクシー、乗用車から見たバイクを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruhisa
  • ベストアンサー率23% (98/422)
回答No.5

30代♂です。 きっかけは子供の時からの憧れです。 幼少期から車・バイクなどの乗り物が好きな子供でした。 テレビドラマ『西部警察』で館ひろしさんがバイクに乗る姿に惚れ、そこから一時期は車にも興味を持ちましたが大人になり、取り回しの不便さ・維持するための経済的事情から今はバイク一筋です。 渋滞を気にしない、感覚を研ぎすまして乗っている時は快感です。 その不安定な車体はバイクは乗らない人から見ると『イコール危険なもの』というイメージが大きいです。確かに身体を車外に剥き出しで乗る乗り物なので事故った時のダメージは、もろ身体に受けます。 しかし、それはある程度は運転者によって安全運転を心がけることでコントロールする事が出来ると自分は思います。自動車だって、電車だって、飛行機だって事故って死んじゃう事はあり得るからです。 ご参考までに。

noname#100062
質問者

補足

maruhisaさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。 『西部警察』ですか。私も見ましたけど、館ひろしさんはかっこいいですね。刑事系にすごく合ってます。 バイクですが、maruhisaさんが言うように、安全運転をしていれば事故は起こさないです。その他にも原因ありますが、現に交通事故の原因は「スピード超過」、「確認ミス」、「前方不注意」です。ちょっとした不注意で事故は起こります。なので、安全運転を心がけることは非常に大切なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

^^; ご家族の反対に遭われているのが目に浮かびます。 バイクというので,はやりのスクータではないと仮定します。 私の場合は,高校生までは,暴走族の乗り物と思っていました。 ただ,ある時,スタイルの抜群によい250ccのバイクがあり, どうしても乗りたくなったのがきっかけです。 そのバイクに出会わなければ,二輪の免許は取らなかったでしょう。 すぐにお金を貯めて免許を取りましたが,すでに生産中止。 バイク屋に探してもらい,東北の方から取り寄せてもらいました。 それから,26年。いまだにピカピカに磨いてたまに乗っています。 絶好調です。20年前に1100cc(新車),1年半前に500cc(中古), を購入しています。いずれも思い入れがあるので,売却は考えて ません。子供達が免許が取れれば,一度で良いので皆でツーリングに いきたいと思っています。 普段乗りはせず,ツーリング専用の趣味と割り切っています。 友人と年数回ツーリングに行くのですが,それが楽しみです。 よかったかどうかと言われると,現在乗っている人も昔乗っていた 人も,悪かったという人はいないと思います。老人になっても, 物理的に乗れる限りは,所有しツーリングに行きたいと思っています。 もし,乗られることになりましたら,是非長く楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

わたしは勤務先であるうどん屋の出前をすることがきっかけでバイクに乗り始めました。 結果的にとても良かったと思います。バランス感覚も向上し、バイト代も貯まりました。 また昔ながらの下町の風景の一部を担えたこともわたしの誇りです。 今は出前を辞めてだいぶ経ちますが、今でもつい左手をハンドルから離せば かつておかもちをぶら下げていたころの感覚がよみがえってきます。 今の人はバイクの運転中に手で物を持ったりしませんが、 わたしはコンビニやスーパーで買い物した袋を左手でぶら下げて140km/hで高速を走ります。 冬の寒い日のツーリングで食堂に入り、あたたかいうどんを食べるときの幸せは かつて出前の途中で品物のうどんをこっそり食べていたころを思い出します。 バイクとうどんは基本的に相性がいいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若いバイク乗りに質問です。

    40代のオッサンからですが、若い人に質問です。 皆さんがバイクに興味を持ったきっかけって、なんですか? 私が若い頃にはレプリカブームというのがありまして、バイク=速い=カッコイイという図式があったのです。 また、車の中古車の値段も高く、車検も高く、車は欲しいけど高くて買えない。無理して買ったにしても維持できないという問題があり、車代わりに維持費も安く車検もない250cc以下のバイクで・・・ってチョイスがありました(私もこれが入り口でした)。 ところが今はバイクはビグスク等、一部を除き全体としてブームはないし、車の中古車も「え?こんな状態がいいのが、こんな値段で?」って驚くほど安くなりました。 逆にバイクの中古車の値段は以前に比べてかえって値上がりしてるぐらいで、多少バイクの方が安くてもトータルでみると車の方が絶対いいよね?って感じることばかりです。 私自身、'80年代に青春をおくったからこそバイクに乗ったけど、もし今現在10代20代なら、バイクには乗ってなかったと思います。 「親父が乗っててなんとなく俺も」「アニキが乗ってて」「仮面ライダーに憧れて大人になったらと・・思ってた」 このぐらいしか今、バイクに興味を持つきっかけってないような気がしますが、皆さんのきっかけはなんですか?

  • 大型二輪バイクについて

    大型二輪バイクについて こんにちは! 僕は大型二輪の免許を今月に取得しようと考えています。 そして資金が貯まり次第すぐに購入しようと思います。そこで今から条件を提示しますのでそれらに該当しそうな車種を教えて下さい。 よろしくお願いいたします! ちなみに以下の条件とは全く関係なく、これはただの偏見ですがVMAX、モンスター1000、のようなマッチョバイクが好きです。 ・結構ビジュアル重視。イメージとしては「速、いかつい」みたいな感じです(VMAXのような) ・峠を攻めるのが好き ・多少すり抜けが出来る奴だと助かります 以上です。 ちなみに全く関係ないですが、ヤフオクで買うのはマズイですか?一人バイクに詳しい人がいてその人も連れて行こうかとおもうんですが・・・ 長駄文ご迷惑をおかけします;

  • 集合住宅でバイク駐輪有料?

    バイクの有料を検討されているようです。 我が家が越してきてから、再度会議が持ち上がりました。 自転車がひしめいている中、バイクを止めるのは中々困難で 私はどうにか停めてますけど他の家族は停められないので 青空駐車に停めています。 有料となると確実にバイクの停めるところは確保されるべきと想像していますが 、そんなでもない場合も考えられます。 バイクはかさばりご迷惑をかけていると思いますが 自転車も多すぎてとうり道もとうりにくいです。 会議で決定されていくと、思いますが皆さんどうされてますか?

  • バイクのどこを見てるの?

    ライダーの方って止めてあるバイクを見てる方が多いと思うのですが、一体どこを見ているのでしょうか? (どこが気になる?) 私はバイクを止めて少しその場を離れ戻ると、自分のバイクを眺めている人に遭遇します。この間もアプリリアに乗った50代くらいの方が私のバイクを中腰で見ていました。思ったより長く見てらっしゃったので、思わず自分のバイクを通り過ぎてしまいました。 結局、その人が居なくなってから帰ったのですが…。 私のバイクはノーマルで、手入れも自信がないので何となく「あまり見ないで欲しい」というのが正直な気持ちです。どこをそんなに見ているのだろう?と出先でよく思います。 タイヤの減りをみるという意見は聞いたことがありますが。 皆さんは 1)バイクのどこを見ますか?(見てしまうのですか?)   理由がありましたら教えてください。 2)見て、こうだったら「がっかり」「悲しい」とかってありますか? 教えて頂けるとうれしいです。

  • 偏見を持つことは悪いのか

    何かある事柄に対して偏見を持っていますか?もし持っていれば、それは何に対するどのような偏見なのでしょうか? また、偏見を持つこと自体は悪いことだと思いますか? 例えば、家族がアメリカ人に乱暴されたことがきっかけになり、「アメリカ人なんてクソみたいな人しかいない。」というような偏見を持ち、アメリカ人全てを敵視することは悪いことですか? もし悪いことならば、どのように改善すればいいのでしょうか。

  • マフラー交換しているバイク乗りの方へ質問です

    こんばんは ZX-6Rの2010年式に乗っているものです 納車からしばらく経ったのでスリップオンタイプのマフラーに交換しようと考えています そこで質問なのですが社外マフラーに交換後、サーボモーターはどうされましたか? ワイヤーだけ外してサーボモーターはそのままにすればFI警告灯がつくのを防げると聞いたのですが、そのままにしていて大丈夫なのでしょうか? YAMAHAのバイクではサーボモーターを取り外した際に使えるキャンセラー?があって配線処理をしても、それを使用することでFIエラーを防げると聞きました。それ以外のメーカーのバイクでも何か対応策はあるのでしょうか?みなさんがどうされているか教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイクの免許が取りたくて・・・!

    こんにちわ。普通二輪のバイクが取りたくて教習所通いしています。 そして最近、初めて技能の時間で中型バイクに乗りました。 まぁ、多少は乗れるだろうと思いドンと構えてたのですが、 まずスタンドの立て方。センタースタンドが全く立ちませんでした・・・ そしてなんとか先生と一緒に立ててやっとバイクを乗りました。 が、あまりにも難しすぎて発進もだいぶ遅れてしまいました(汗) 更に、バランスは崩れる、ハンドルは重い、などなどで 一、二回こけてしまいました。立ちごけというやつだと思います。 そこで、 (1)一回目なのに、意外と余裕でできたか。一回も転ばなかったか。 (2)一回目なのに、センタースタンドを簡単に立てることができたか。 の二つに回答していただきたいと思います。 キャリア暦が長い人も初心に戻って是非答えてくださいね(笑)

  • 原付バイクってどうして30キロ以上出せるの?

    最近、普通自動車免許を習得しました。車以外にも乗ってみたくて原付バイクを物色していて不思議に思ったことがあります。 原付バイクの出してよい最高制限速度は30キロです。でも見て回った全ての原付バイクは60~80キロまで出せるものばかりでした。何故、制限速度があるのにそれ以上の速度が出せるようになっているのでしょうか?

  • バイクと自転車の衝突について。

    本日昼間上記の通りのことがおこりました。 ほんの軽い衝突(自転車が横からバイクの中心、自分の足にぶつかりました)をしてしまいました。 びくびくしていくのもやなので、警察に届けようと思うのですが、 交番にいくんですか、警察署にいくんですか? また相手がわかった時、免許の点数はひかれてしまうのでしょうか?? たぶん相手のかたは怪我や自転車の破損は無いと思うのですが、声もかけずに自分がその場から離れたので、いけないと思いました。 回答よろしくお願いします。

  • 会議に入られてる方の呼び出し方について

    ビジネスの場面においての質問です。 お客様から、「担当の○○さんが現在会議中とは存じ上げてるのですが、緊急なので取り次いでほしい」との電話があり、会議室へ向かい、ノックをして入室、その方への背後に周り、急ぎの電話がある旨を伝えて退出してもらいました。 その後、同じ会議に入ってた先輩から「会議中に人を呼び出すときは入り口で一番近くの人に伝えて担当者を呼んでもらう、もしくはメモを回して出てきてもらうようにすること。会議中の部屋に入ってくるなんてあり得ない」と注意を受けました。 それももちろん納得できるのですが、会議の議事進行を妨げないために、担当の方の傍に寄って用件を伝える、というのもマナーであるというサイトも見つけ、どちらが正解なのかわからなくなってます。 私は担当の方以外に声をかけたりメモを回してもらったり、また入り口から呼び出して会議全体を遮ることが良くないと思っていたのですが、先輩は、上の人も入ってる会議にずかずか入ってくるなんておかしいとの意見です。 先輩には気を付けますと謝りましたが、どちらが正解なのでしょうか。 ※会議中の人にそもそも電話は繋ぐべきでない、という意見は今回は一旦ご遠慮ください。

このQ&Aのポイント
  • 週3日マンションの清掃員を1日4時間やっている69歳男性。帰宅後頭がフワフワとするので、血圧を測ると195/115。血圧は日頃からやや高めで、朝晩にアムロジピンを服用している。胡麻麦茶や血圧や中性脂肪を低下させるお茶やヨーグルトを飲んでいるが、時々血圧が急上昇するとのこと。心電図検査では異常なしとの結果で、深呼吸とメイラックス錠(神経安定剤)を服用することで血圧が下がるとの指示を受けている。
  • 高血圧症の対策について、他に良い方法はあるのかとの質問。現在の対策としては薬物療法(アムロジピンの服用)と生活習慣の改善(胡麻麦茶や血圧降下効果のある飲み物の摂取)が行われているが、血圧の急上昇という問題が残っている。
  • 高血圧症の対策には、薬物療法に加えて以下のような方法が挙げられる。まず、食生活の改善が重要であり、塩分の摂取量を減らす、野菜や果物を多く摂る、食物繊維やカリウムの摂取を増やすなどが有効である。また、適度な運動やストレス管理も大切であり、ウォーキングやヨガなどの軽度の運動を取り入れることが推奨される。さらに、禁煙や飲酒の制限、適度な睡眠なども高血圧症の改善に繋がる。ただし、具体的な改善方法は個々の症状や体質によって異なるため、専門医の指導を仰ぐことが望ましい。
回答を見る