• 締切済み

「あるまど」とは?

長崎の県北の方に「あるまど」という食べ物があるのですが、さつま揚げ?に卵が1個まるまる包まれた食べ物です。 「あるまど」って何語でしょうか?? どういう意味でしょう?! 中国の言葉でもなさそう?!ちなみに、切ると龍の目みたく見える縁起物というのは知ってるんですが‥ 名前については、地元の人に聞いても謎です。 関係あるかはわかりませんが、almadoという文字をインターネットで見かけました。 どういう意味で何語でどういうルーツがある食べ物なのか謎です。 調べたんですが情報が少なくて断念しました(ToT)

noname#183087
noname#183087

みんなの回答

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.2

No.1です。 「あらまと」よりは「あらまろ」のほうが、発音している間に「あるまど」になりやすいと感じました。 まろ=丸、円、球形。 では、失礼します。

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

ご質問内容からの推測になりますが、次のようなことは考えられないでしょうか。 「魚のアラをまるくかためたもの」だとすれば、 あら(粗)+まと(円)の「あらまと」ということばが訛って、 「あるまど」 と発音されるようになり、現在に至る。 以上、ご参考まで。

noname#183087
質問者

お礼

う~ん新しい‥もともと日本の言葉からという発想ですね。

関連するQ&A

  • 達磨さんってなぜ赤いんだ?

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 リンク先へわざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問10  「達磨さんの秘密」って何だ? 達磨さんは中国の高僧「達磨大師」ですが、日本の、あの丸っこい「だるま」さんのルーツは群馬県高崎市にある少林山達磨寺の縁起物だと言われます。 縁起物だけに色々おめでたい工夫がされています。 あの太い眉は鶴、ひげは亀を表し、千年万年の長寿を願い、更に倒れても直ぐに起き上がる「七転び八起き」のめでたさが加わっています。 では、なぜ赤いんでしょうか? 真っ白や金色の方がご利益がありそうに想うんですが… 私は諸氏のご回答を急ぎ欲しい訳ではありません。 が、OKウェーブさんには優秀な回答者様がいっぱいいらっしゃるので、アッという間に正解が出ちゃいます。 この意味から、急がんと先を越されちゃうよと急かせるだけです。 あ~とから来たのに追い越され、泣いたりするのが嫌なら、さぁ投稿!

  • 毒ピータン 見た目がアウトな食べ物を口に入れる方法

    中国で“毒ピータン”製造の30社の加工工場が生産停止になりました。 現地メディアによりますと、中国南東部の江西省で、アヒルなどの卵を熟成させるピータン作りに、有害な(工業用)の硫酸銅が使われていた事が分かりました。 地元当局は、30社の加工工場を生産停止にしたということです。ピータンは一般的に卵を塩や生石灰などと2カ月以上漬け込みますが、一部の加工業者が製造期間を短縮するため、工業用の硫酸銅を混ぜていたということです。この問題を受け、当局は、他にも有害な硫酸銅を使っている業者がいないか、全国的な調査に乗り出しています。 ・・・ピータンと言えば、中華・台湾料理店などで飾られているのを目にします。誰もあれを食い物だと思った人はいなかったはずです。だいたい誰が最初にアヒルの卵を2ヶ月間、塩に漬け込んで食ってやろうと考えたのか、謎が多い食べ物だとも言えます。 何でも一度は食ってみないと、味の良し悪しは分からない、とおっしゃる前向きな考えの人も中にはいらっしゃるでしょうが、普通は見た目にアウトな場合は、いくら薦められても箸が重くなるものです。 ピータンだけに限らず、見た目アウトな食べ物は、この世に数多く存在いたします。 フナ寿司もその仲間でしょう。ウニも、クジラも、コノワタも、塩辛も、ナメタケも、イカ墨パスタも、ホルモンも、センマイも、馬刺しも、イナゴの佃煮も、鹿の睾丸も、サルの脳ミソも、赤犬のシャブシャブも、枚挙にいとまがありません。 どなたか美的先入観から、口に入れることができなかった物を、快く口に頬張る方法を教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=yRYFKcMa_Ek

  • 大きい窓を二つの小さな窓にすることは可能ですか

    現在、中古の築10年の家に住んでおります。 まだリフォームするほど痛んではいませんが、外観上の不満を解消できたらと思い、悩んでおります。 掃き出し窓ではない、腰の高さの窓がいくつもあるのですが、どれも一番単純な大きな引き窓?(名前がわかりません)です。 洋風の外壁なのに、この窓なのが残念で、もっとお洒落な窓にしたいと考えています。できれば面格子?飾り格子?の窓にしたいのです。小さい窓(上下開き)を縦に2つまたは3つにするか、引き窓の小さ目を2つ並べるか。どちらでもよいのです。とにかく、今の不恰好な窓を何とかしたいのです。 特に窓は取り替えたい窓は大中合わせて3箇所あります。サッシそのものを変える必要が出てくるでしょうが、そんなことは可能なのでしょうか。 わかりましたら、宜しくお願いいたします。

  • 2窓・3窓について

    IEを2窓・3窓して使うのが普通だそうですけど、 初心者が出来るように指示してくれませんか?また 画面がどんなになってるか見れませんか。

  • 「開いた窓」と「開けた窓」

     日本語を勉強中の中国人です。「開いた窓」の「開いた」は何と読むでしょうか。Googleで検索したところ、「開いた窓」と「開けた窓」は両方ヒットしたようですが、その違いは何でしょうか。次の文にどちらを使ったほうが自然だと思われますか。 朝、( )から風が吹き込み、肌寒く感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 窓高さ700mmの窓に窓用エアコンを取り付けたい

    窓高さ700mmの窓に窓用エアコンを取り付けたいのですが 仕様を調べたかぎり、どこのメーカーにもありません。 たぶん既製のものでは対応できないと思われます。 それでも、窓用エアコンしか付けられない部屋なんで取り付けたいのですが 自分で今の窓枠の上から木軸組んで、取り付けることって、技術を考えなければ 物理的には可能ですか? また、どのメーカーの商品なら可能ですか? 暑くて脱水状態です^^; 助けてくださいませ。

  • 防犯性の高い窓ってどんな窓?

    防犯性の高い窓(サッシ)ってどんなものでしょうか? ガラスはペアガラスのほうが防犯性が高いとは思うのですが。 お風呂場の窓です。換気のため主に網戸にしておきたいのです。 もちろん、長期間家を空けるときは閉めますけど、夜は開けておいても 大丈夫そうな窓ってご存知のかた教えてください。

  • 窓が小さすぎてエアコンが付かない!(窓用)

    ご質問させていただきます。 私の部屋は現在、マンションの廊下に面していて、室外機の関係で壁掛け用のエアコンを取り付けることが出来ません。 窓用のエアコンを考えたのですが、窓のサイズがタテ68センチ程度と・・・小さくて窓用エアコンの寸法に届かないようです。 とりあえずは、冷風機を窓を開けて使用しているのですが、それでも非常に熱い状態です。 どうにかエアコンを取り付けられたら・・・・ もう少し涼しくなる方法は無いか。。。 と模索しています。 お時間が有るときにでも皆様の知恵をお借りできたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 「窓を開け、」と「窓を開けて、」の差

    窓を開け、空気を入れかえた。 それを拾い上げ、バックに入れた。 それを取り出し、彼に見せた。 上記の3つの文は、「開けて」「拾い上げて」「取り出して」とするのがやはりフォーマルなのでしょうか? 「て」を省くことはフォーマルではないとしても、「ら抜き言葉」などに比べたらほとんど問題にならないレベルということでしょうか? (問題というのは出版物に表記するという状況で考えた場合です)