• ベストアンサー

小学生の「キモイ」、本当に茶化し?構ってほしさ?

cafe-maniaの回答

回答No.3

教師経験から。 あなたがもし、ある子どもが、子どもに向かって「キモイ」といっていたら何と指導するのですか? まして大人に対しての言葉遣いを指導できないのですか? 子どもは大人(教師)をよく見ています。この人には言っても大丈夫かな、と試すものです。気軽な言葉遣いを「子どもと仲良く」なんて勘違いする若い教師がいますが単になめられているだけであって、教師としては失格でしょう。 確かに子どもと気軽に接する態度や姿勢、寛容さはとても大切です。しかし、「決して言ってはいけない言葉」というのはあります。それは大人でも子どもでも同じ事です。相手を傷つける言葉=使ってはいけない言葉が判断できないようならいくら講師であっても教師を辞めるべきです。そういう言葉を平気で容認できる人が学校内にいると、影響が学級・学年・学校と波及し、正直とても迷惑です。 最近の子は、からかいの言葉で大人に近づこうとしますがそれを許してはいけません。一見、フレンドリーに感じているかもしれませんが、そういうコミュニケーションの仕方は間違っているのです。本当に信頼される教師になるには、いけないことをその場できちんといけないと指導できなくてはなりません。 私も若い頃、呼び捨てにし悪態をついた子をみんなの前で泣かせるほど叱りつけました。そして、学級全体にもなぜいけないのかきちんと説明しました。それこそしつけであり、人権教育であり、学級経営です。 完全に子どもはあなたを「何を言っても叱らない人」と判断しているようです。 教師とは、差別・人権にかかわる言動に敏感でなければなりません。鈍感さがいじめなどの問題を見過ごし、生み出します。きついことを書きましたが、経験と同時に人間の資質が問われる職業です。努力し、改善されるようがんばってください。

関連するQ&A

  • 会計検査院の監査に備えてそろえておくものは

     小学校の教員をしています。会計検査院の監査があった学校の先生の話では、加配教員がきちんと授業をやった証拠として、教務必携(授業の記録などを書いておくもの)や児童が書いた学級日誌の提出を求められたという話です。公定表簿でない教務必携や学級日誌を学校として何年間も保存しておかなければならないものなのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 小学校の非常勤講師について詳しい方教えて下さい!

     私は大学4年ですが就職が決まっていません。もうすぐ小学校の教員免許が取れるので、非常勤講師に応募する予定です。調べたところ、「特殊学級介助員(学級運営補助)」「補助教員(T・T)」「低学年算数指導教員」の募集がありました。しかし、複数の児童を前に授業をすることは苦手だと教育実習で実感したので、「低学年算数指導教員」は無理かなぁと思っています。(個別指導は向いていると分かりました)  補助教員とは、授業をせずに机を回って個別指導する人のことでしょうか?もしそうであればやりたいです。また、障害児と関わったことはあるので特殊学級介助員にも興味があるのですが、甘い気持ちでは1年間勤まらないでしょうか?あまり社交的ではないので、担任の先生とうまくやっていけるかも不安です。応募締め切りが間近なので迷っています。どんなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします!

  • ブラジル人の家庭でしつけをしないって本当?

    私は、公立小学校で日本語教室のアシスタント教員をしている者です。 外国人の児童に、ボランティアで日本語を教えています。 私の教えている学校には、ブラジル人と中国人の児童がいます。 中国人の児童はおとなしく授業を受けているのに対し、ブラジル人の児童は、授業態度が良くない(姿勢が悪い、教員に対して失礼な言葉をつかう、人の発言を遮る、授業中に自分のやりたいことができないとわめく…など)のです。 このような児童に対し、私がアシスタントさせて頂いている先生は、「アジアでは、目上の人を敬う文化があるが、中南米では、家庭内教育(しつけ)という生活習慣がないから、ブラジル人児童の授業態度が悪いんだ。」と私に教えて下さいました。また、「ブラジル人は、日本に出稼ぎにきているから、まずお金お稼ぐことが第一で、しつけには時間や労力を注ごうとしない」ともおっしゃっていました。 この先生のおっしゃったことは本当ですか? 私には、「中南米にはしつけという生活習慣がない」のか「日本にいるブラジル人の親は、出稼ぎに日本に来たケースが多く、よって、朝から晩まで労働をしているから、自分の子供のしつけをする時間的・精神的余裕がない」のか、それともこれらは先生の偏見なのか、よくわかりません。 ただし、「しつけの習慣がない」と「仕事で忙しく、しつけができない」のは別の問題で、仕事が忙しくてしつけができないからって、それをブラジル人の習慣と結びつけるのは暴力的だと思います。 また、一部のケースを見て全体を判断するということは絶対にしたくありません。 もし、ブラジル人のしつけについてお詳しい方がいらっしゃったら、実情を教えて頂けませんか?なるべく、多くの方からご回答いただきたいです。

  • 進路についてです。

    こんにちは。 現在私は社会の教員免許を習得するために学んでいる大学4回生です。 今の段階で考えていることは、 ・教員採用試験を受けるべきなのか(あまり勉強ができていないので厳しい状況です。) ・卒業後に働きながら通信制の大学で小学校の教諭免許を取得し、小学校の教員あるいは児童指導員として、あるいは児童館等(これに限りませんが)で働く。 ・大学在学中に通信講座を始め、受講しながら保育士の資格を取り、同じく児童指導員や託児所等で働く。(もし保育士を目指すのであれば、幼稚園の教諭免許もあった方が良いのかなとも思っています。) 等です。 正直なところ、子どもたちに関わる仕事をできたらと考えています。また年齢層の低い子どもたちに関われたらとも思っています。 でも、あまりにも悩み過ぎてしまい、これが本当に自分のやりたかった事なのか、疑問がわいています。 そして実はあまり現場を見たことがないということもあります。 私のような先生では子どもたちや保護者が迷惑をするのではないだろうか、本当にやっていくことができるのか、教育実習も控えていることも重なり、考えれば考えるだけ不安と恐怖があります。 もう時間がないにも関わらず、今まで逃げ続け、現在も絞り切ることができないでいます。 どうしたら良いのか、分からなくなってしまいました。 叱咤でも構いません。どのような些細なことでも結構です。 何卒ご回答のほどをよろしくお願い致します。 長文で失礼致しました。

  • 年長での加配の有無について(長文)

    お世話になります。 今現在2年保育の公立の幼稚園へ通っています年中の4歳(3月生まれ)の息子がおります。 1年ほどの発達の遅れがありますが、障害はなくただ遅れているだけなのでいつか追いつくとの診断を受けています。 入園時に園長先生へ遅れている旨を相談し、今現在加配をつけてもらっています。 今年の4月から年長になりますが、担任の先生からは普段の生活はほどんど支障はないものの工作やお絵かきなどが苦手(手先が不器用です)だったり、年長ではクラスでの共同作業なども増え周りの環境が変わることなどから継続して加配をつけたほうが良いと言われています。 専門医からも加配をつけたほうが幼稚園生活が楽しく過ごせるだろうとのことでした。 私は母親として息子のことを考え継続して加配をお願いしたい気持ちがあります。 しかし主人は加配をつけることには大反対しています。 理由としては・・・ ☆今加配の先生がお世話を焼きすぎて、息子や担任の先生が甘えてしまっている。 ☆家でもわりと両親で甘やかして育てているから、もっと荒波に揉まれたほうが最初はしんどくても必ず1年後より成長する。 ☆小学校で突然加配が付かなくなるのは可哀想すぎる。登校拒否にでもなったら取り返しのつかないことになる。年長でまず練習をしてもし無理があったとしても遊びを主としている幼稚園ならまだ修正や対策が取れる。 ☆加配をつけているというだけで周りから色眼鏡で見られ、どんなに綺麗事を言っても現実的に今後の息子の将来に影響を及ぼす。 と話し合いが平行線です。 一度加配を外してしまうと再度付けることは困難なので、例えば毎日ではなく週に何度かだけつけてもらったり、また1学期間だけつけてもらうなどの選択肢を提案してみたものの、中途半端なことをすると余計息子が混乱するだけだと言います。 担任の先生と話し合い本当に必要最小限だけサポートしてもらう。という提案をしてみた時は「よくそんだけ自分の都合のいいように物事が考えられるな。そんな風にこちらの思い通りには実際なかなか動いてくれものではない」と言われてしまいました。 息子にとってどうする事が正しいことなのか結果が見えないだけに、今の私の考えに絶対的な自信がありません。みなさまの色々なご意見を伺いたいと思いますので、経験談などありましたら是非お聞かせ下さい。

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 外国人児童に関わる仕事

    こんにちは。 私は今年の春頃から半年ほど、とある公立小学校で非常勤の日本語教師をしていました。主に日本語の出来ない外国人児童の日本語指導と、日本語を話せても「字の読み書きができない」「算数ができない」といった外国人児童の教科指導をしていました。(といっても、本当の意味での「非常勤教員」ではないです) 自分ができる事(やりたい事)がたまたまその仕事の応募資格・条件の中にあったため、軽い気持ちで応募し採用となったのですが、実際にやってみて非常にやり甲斐があり、毎日が充実していました。それまで目標が曖昧なままで就職活動をしていましたが、結果的に「こういった仕事をやりたいし、自分に向いている」と考えるようになりました。 在職中、外国人児童の指導担当の先生に相談に乗ってもらったところ、「やるとしたら公立小学校にしかその場がないし、それには教員免許が必要。仮にそういう仕事を担当するようになっても閑職」と言われました。 また、私の地元がたまたま「国際化推進地域」であると噂で聞いたので、地元の教育委員会に問い合わせたところ、「やっているが、どちらかというと有償ボランティア的なもの。それだけで生活していくのは非常に難しい」という回答でした。色々な方にも相談に乗ってもらったのですが、やはり「職業として成立しにくい」と答えでした。 外国人児童の教育支援や相談・カウンセリングなどを専門とした職業は現実的には成り立たないのでしょうか? 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイスなどをよろしくお願いします。

  • 児童指導員任用資格の取得について。

    はじめまして。 児童指導員任用資格についてお聞きしたいのですが、小中学校の教員免許を取得すると、児童指導員任用資格が得られる聞いています。 仮に、小中学校の教員免許を取得したとして、その他に試験や知事の認可などを受けなくてよいのでしょうか。 今、高校3年生なのですが、短大で「社会福祉主事任用資格」を取得しようと思っています。 必要ならば、教員免許の取得も考えています。 短大卒業後はすぐに就職したいため、アドバイスをください。 お願いします。

  • 障害児の保育園受け入れについて

    友人の子供の保育園入園についての質問です。 子供に障害があり、現在通園施設に通っていますが、来年年中になるので、 保育園に入園を希望していて、必要があるので加配の先生を一人付けてほしいとお願いしています。 うちも全く同じ状況ですが、入園条件さえクリアできれば受け入れると言われ、 正式な結果は、他のお子さんと同じように3月に入ってからですが、ほぼ内定しています。 友人はすぐ隣の市に住んでいるのですが、そこでは障害児の入園希望があっても 検討すらしていただけないようで、未満児向けの交流保育には参加できますが、 入園予定児童向けの一日体験のようなものへの参加は拒否されるそうです。 また身体障害もあり、入園の場合加配は絶対必要なのですが、市に加配制度がないといわれたようです。 入園を認めてもらえないのは、市の予算が主な理由なようです。 そうだとしても、誰もが参加できるはずの一日体験にも参加させてもらえないのも納得できません。 同じような子供なのに、住んでいる市町村が違うだけで、こんなに対応が違っていていいのでしょうか。 私もこの件では何度も話し合いをしていますが、毎回悔しい思いや悲しい思いをしています。 それでも入園できそうなのが分かっているから頑張れるのですが・・ 友人の場合、何度も掛け合っているのに、受け入れ拒否が続いているので、 どれだけ悔しい思いをしていることかと、他人事に思えません。 来年4月から入園でなくてもいいので、残り2年のうちに保育園生活を 体験できればいいと思って頑張っているようです。 子供の将来を大きく左右することなので、例え初めてのケースで対応に困ったとしても、 こちらもすぐに諦めるわけにはいきません。 これは障害児を抱えた親としては共通の悩みです。 私も何か協力できることはないかと、考えているところです。 市に要請しているのは、 (1)障害のある子供でも他の子供と同じように受け入れてほしい。 (2)加配が必要と判断される場合は、ちゃんと付けてほしい。 幼稚園もあるのですが、加配が付かないそうです。 無認可保育園は通える範囲にはありません。 大きな音などに敏感な所があるので、小規模な保育園を1か所に絞っているようです。 市内にはほかにも保育園入園を希望していて、拒否されて困っている方がいらっしゃるので、 何人かでまとまって交渉することを考えているようです。 その他、何か実現できるような交渉方法はないでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 学校の先生って、

     私の学校は、授業をT・Tで行うことがほとんどなのですが、職場で、どの授業にも全く協力する姿勢がなく、ボーッとしたり、教室の後ろからジーッと様子を見るだけ、会議もずっと下を向いたままの教員がいます。こんな風になった原因は、「自分の思い通りにならない」「何で周りはこんな指導しかできないんだ」といった怒りから、この様になったみたいです。  この先生は、思ったことを周りに言うタイプの人間ではなく、最終的には自分の意見を深く溜め込み、ついには自分の気持ちをコントロールできなくなり、病休をとる有様。基本的にとっても真面目な先生で、知識も豊富なのですが、あの授業態度は、生徒だけではなく授業者もかわいそうに感じます。  学部主任もこのことは何度か注意しているみたいですが、一向に変わる気配がありません。また、周りの教員も「こういったタイプの先生はザラにいるし、そんなこと気にしていたら(かまっていたら)身がもたない」といった感じで、あまり気にしないように仕事をしている様です。  前に同僚とこの話をしたら、やはり「そんなケースはザラだよ。その中で仕事ができないのなら、T・Tのない学校に行くしかないね」と言われました。  そんなものなんですかねぇ