• ベストアンサー

住宅購入に会社の反対。

devolatilizerの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 通勤方法については、自転車が危険だとか、あまりに通勤時間が長い場合は、安全衛生上の配慮義務から、規則を設ける場合があるかもしれませんが、そもそも就業規則は、会社でのルールを決めているものですので、事業所内や勤務中にかかわる問題です。どこに住むかは、個人の自由ですので、会社は強制できるものではないのは確かです。 就業規則を読んだことも無かったというのも、問題はあるかもしれませんが(使用者は読める状態にし、労働者がきちんと読むこととなっています)、きちんと行政に届けられた(義務がある)就業規則であっても法律が優先するので、少なくてもこの件で会社を解雇されるようなことになれば、それは労基に相談すればいいかと思います。 しかしながら、こんな些細なことで、もし聞く耳持たずに一方的に300万円を平気で捨てろというような会社は、まともな会社とは思えません。交渉でラチが明かないのであれば、すぐに解雇されることは無いと思いますので、もう無理ですということで強行して、少し時間をかけて転職を考えられてもいいのではと思います。

参考URL:
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-30449/?xeq=%E5%AE%9A%E6%9C%9F

関連するQ&A

  • 会社から住宅手当の支給対象外と言われ・・・

    2年前に転職で就職した会社です。 就職時には賃貸アパートに住んでおり、会社より月2万円の住宅手当が支給されると口頭で説明があり、現在も支給されています。 このとき、持ち家になれば、支給対象外になる旨は説明を受けていません。 給与明細にも住宅手当2万円と記載があります。 今年、新築住宅を購入し、その旨を会社に報告すると、総務担当役員より、持ち家になったのであれば、住宅手当は支給しないといわれました。 疑問に思い、就業規則を読みましたが、住宅手当に関する記載は全くありません。総務担当者によると、就業規則には記載していないが、支給しているとのことです。 就業規則に記載がない、住宅手当の支給対象を会社の判断で支給を止めることは違法ではないでしょうか?

  • 皆さんの会社の就業規則はどこにある??どんな扱い??

    こんにちは。 勤め先の会社でやっと就業規則が置かれるようになりました。(私はその会社に出向している出向社員なので実際は余り関係ないのですが・・) 規則自体はあったみたいなんですが、どこに置いてあるのか先輩に聞いてもさっぱりで、「所定用紙の置いてある棚に一緒に置いてあるって聞いてるけど、見た事が無い」という感じ・・・ しかし、近頃何がきっかけか「就業規則を棚に置いておきますから」と朝礼で総務の人が言い、(つまり、今までやっぱり置いてなかった。)晴れて就業規則が置かれることになりました。 その会社の社員でない私も、やっぱり企業としてちゃんとしたところで働きたいので、就業規則などをきちんとしてくれるのは社員でない私も嬉しいもんです。 ところが! 就業規則は 就業規則・パートさんの就業規則・賃金規程・退職金規程などが一緒になって1つのファイルに綴じられたのが1冊。 社員とパート合わせて100人近くいるのにたった1冊! 広い社内(2階建てと3階建ての2棟のビル)にたった1冊! しかも、貸出表みたいなものを一緒に置いておき、「就業規則を見る人はこの貸出表に日付・名前・貸出時間と戻し時間を必ず記入するように」 ・・・就業規則を知っておく事って、働いてる人間の義務でも権利でもあると思うんですが、それ以上に会社としての責任でもあるんじゃないんでしょうか・・? こんな社員の動きを悪くするような会社の思惑がわかりません。 社員が就業規則見て、なにかやらかすんじゃないか。とでも思ってるんでしょうか?? こんな体制をとる会社をどう思いますか? 皆さんの会社はいかがですか? 私の働いてる会社の↑のような就業規則の扱いについての意見や、私の会社はこんな風よ。などいろいろ教えてください。

  • 住宅手当ての時効について

    私は今の会社に勤めて8年になります。 独り者ですので住宅手当てがないことに疑問は感じていませんでした。 さて、就業規則は労働基準法で誰もが読める場所に置かなければならないとされています。 しかし、この会社では就業規則は所長の後ろの棚にあり、いつも施錠されています。 昨年の春に、就業規則を誰もが読める場所に置くように進言したところ、夏頃にタイムカードの横にひっそりと置かれていました。 早速読んだのですが、そこには単身者の住宅手当ては月3000円支給すると書かれていて、単身者にも住宅手当てが出ることを知りました。 それを上司に相談したところ、会社は付け忘れであった事を認めて過去2年分の住宅手当てが支払われました。 労働債権の時効が2年だというのは存じています。 しかしこの場合、就業規則を閲覧することが出来ず、住宅手当てが本来支給される事を知る事が出来なかったわけです。 つまり、就業規則を自由に読む事が出来るようになった時点から時効が進行するのではないかと思うのです。 知っていながら請求しないで放置したのなら過去2年分でいいのでしょうが、知る事が出来なかった訳です。 つまり、入社時まで遡って請求出来るのではないかと思うのですが、詳しい方ご教授いただきたくお願い致します。 ちなみに上場企業です。

  • 会社経営者の住宅ローンについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 会社を経営しておりようやく1年が過ぎ、決算報告をほんの少しの黒字で終えておりますが、年数が短いのでローンを組む事が難しいと銀行から言われる次第です。どうにか住宅の購入(土地購入・注文住宅)をと思っているのですが、良いてだては有りませんでしょうか?会社経営者で事業年数の短い会社では、融資して頂けないものでしょうか? アドバイスお願い致します。宜しくお願い致します。

  • 土地購入 手付金 キャンセル

    今日、主人が新築を建てるときの土地の手付金10万円を渡しに行きました。 キャンセルすることは考えておりませんが、キャンセルする場合は違約金で100万ほど払ってもらうことになる説明を聞いてきました。 土地購入の手付金のキャンセル料は、それくらい支払わなければいけないのは本当でしょうか?

  • 人事関連専門の方教えて下さい。

    人事関連専門の方のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。 1.社内ではなく、社外で傷害事件を起こし、刑事告訴された場合、その社員にはどのような処罰が与えられますか?プライベートだからという理由で、人事のほうでは関知しないものなのでしょうか?そのような行動を起こしたものは懲戒解職等になることもありますか?就業規則によるのでしょうか? 2.会社の就業規則・賃金規程等の文書を社外の人間に渡していた事がわかった場合、どのような処罰が与えられますか?やはり、就業規則や賃金規程のような会社の要でもある書類を持ち出した場合は、厳重な処罰が待っているのでしょうか? 回答の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 会社の住宅手当で家を購入したい

    お世話になっております。 ざっくり言いますと 「中古一軒家を、会社が月々支給してくれる住居費で購入したい」 ということです。 中古一軒家680万円 + 関連費用60万 = 740万円 を購入したいのですが、手持ちが苦しい。 ただ、当社は9万円/月の住居費を支給してくれるため、もし住居費を この支払に充てられるとすれば単純計算して83か月で上記740万円が支払える ことになります。 当初は当該家屋を賃貸できないかと思い聞いてみたのですがダメ。 であれば、自分がローンを組んで一括購入し、なんらかの手段で賃貸という かたちにすれば良いのではないかと考えました。 会社に月9万円の分割で当該家屋を買ってもらえないかとも聞いたのですが 会社の規則として「不動産は買えない」とのことでした。 再度、問題を整理すると ・計740万円の住宅が欲しい ・会社は賃貸であれば月9万円支給してくれる ・住宅売り主は賃貸は拒否、一括買取を希望 ・なんらかの形で会社の9万円で住宅740万に充てられないか ということです。 皆様のお知恵をお貸しくださいますようお願い申し上げます。

  • 住宅購入の契約解除について

    住宅を建築しています。引渡しは10月末です。 おおざっぱですが、まず不動産屋と請負契約を交わし、 1,500万円の土地を購入し、銀行とローン契約しました。 そして工事が始まりました。 しかし、本当に急な事で、私たちは離婚をすることになりましたので、 2,000万円の建物のローン契約・引渡し前に違約金その他を支払って、契約を解除したいと思っています。 土地・建物を失った上に違約金その他の費用を支払う事になると思いますが、およそどのくらいの額でしょうか? 工事請負契約約款には「双方合意の上により選定した第三者または建設業法による建設工事紛争審査会のあっせん又は調停により...」と記述されていますが。これはどのようなものでしょうか? 購入して不動産屋に売ってもらう、購入して他人に貸す、借金の大きさによってはやはり購入する等も視野に入れていますが、建物ローンの契約はなるべくしたくありません。 不動産屋に事情を話し、方針を決める前に皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 小さな会社で総務をしています。

    小さな会社で総務をしています。 このたび、労働基準監督署に就業規則を提出することになりました。 色々相談に行ったところ、残業時間について規制がある文言だと受理出来ないような事を言われました(みなし管理職問題とのこと)。 そこで、疑問に思ったのですが、大企業では課長以上とかは残業手当がつかないと聞いたことがあります。そういう会社は就業規則(もしくは賃金規程?)などで、【課長以上は不支給】などと明記するのでしょうか? また、その場合も就業規則は労働基準監督署に届け出ると思うのですが、【不支給】と明記した場合も受理してもらえるのでしょうか? 色々、調べてはみたのですが、どうも腑に落ちません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 労務管理に使う文書のテンプレート

    勤務している会社で従業員が10名を超えてきたことから、社内の労務管理のための分書類をいま整備をしようとしています。 就業規則とか規程?とかになるのでしょうか? どういうところから手をつければよいのでしょうか。