• ベストアンサー

ルビの打ち方

人名につけるルビの打ち方で決まりがありますでしょうか? 例えば海老原 裕子 のような場合 エビハラ ユウコ とするのか 漢字の間隔に合わせて       エ ビ ハラ  ユウ コ とすべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.3

No.1、2です。何度もすみません。 > (b)一部分に漢字にあたる読みのある次の語は等分ルビにしません。(※ここでいくつかを指定していて、必ずしもすべてにこの原則を当てはめるわけではないような書き方にもなっています。この辺は定かではありません。すみません^^;) 「常用漢字表」(昭和56年内閣告示第1号)の本表及び付表のうちの「※付表」にある漢字についての説明であるので、「“次の語は”等分ルビにしません。」こういう書き方になったのだと思います。 基本的な考え方としては、「(一部分に漢字の読みがなく)一部分に漢字にあたる読みのある語は等分ルビにしません。」でいいのではないかと思います。 つまり、まったく読みがなければ(a)のやり方、一部に読みがあれば(b)、文字数などの関係でルビのつけ方に迷うことのないものは(c)、(これ以外は、その漢字の横または上にそれぞれの読みでルビをふる)という考え方でいいと思います。 もし講談社を参考にされる場合は、これを参考にしてください。 「※付表」=漢字書きできる当て字・熟字訓の一覧表 常用漢字表 付表(一番下にあります) http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068

shizumo
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました

その他の回答 (2)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

No.1です。一部訂正いたします。 さきほどは、以下のように書きましたが、 > ・三味線―しゃみせん(「三」「線」それぞれの左肩、右肩に「し」「ゃ」、「せ」「ん」、「味」の中心上に「み」)※等間隔ではありません。 |(3)ルビの拗促音はふつう小さくしませんが、幼年向けの書籍・雑誌では小さくします。 こうなっていましたので、通常使用であれば「小さくしない(「や」)」となるのだと思います。訂正いたします。

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。 過去に同じような質疑応答がありました。ここでも触れられているように、特に決まりはないようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4691863.html > ルビ(読み仮名)の正しいふり方を教えてください 人名とは限っていませんが、ご参考までに、講談社の表記の指針である『日本語の正しい表記と用語の辞典』の例をご紹介いたします。児童書におけるルビの振り方の決まりが次のようになっています。 (a)漢字に読みがあてられないもの、またはそれに準ずるものは「等分ルビ」にします。 例: ・小豆―あずき(「小」と「豆」の間に「ず」、「小」の中心上に「あ」、「豆」の中心上に「き」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 ・「吹雪」なども同上です。 ・五月雨―さみだれ(「月」の左肩と右肩にそれぞれ「み」「だ」、「五」の中心上に「さ」、「雨」の中心上に「れ」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 ・玄人―くろうと(「玄」の右肩に「ろ」、「人」の左肩に「う」、それぞれの横に「く」「と」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 (b)一部分に漢字にあたる読みのある次の語は等分ルビにしません。(※ここでいくつかを指定していて、必ずしもすべてにこの原則を当てはめるわけではないような書き方にもなっています。この辺は定かではありません。すみません^^;) 例: ・硫黄―いおう(「硫」の中心上に「い」、「黄」の左肩、右肩にそれぞれ「お」「う」) ※等間隔ではありません。 ・清水―しみず(同上) ・早乙女―さおとめ(「早」の中心上に「さ」、「乙」の左肩、右肩にそれぞれ「お」「と」、「女」の中心上に「め」)※等間隔ではありません。 (c)その他文字数などの関係でルビのつけ方に迷うことのないもの。 例: ・海原―うなばら(それぞれの漢字の左肩、右肩に「う」「な」、「ば」「ら」) ※ここでは詰め気味に表記して(見た目は)等間隔になっています。 ・三味線―しゃみせん(「三」「線」それぞれの左肩、右肩に「し」「ゃ」、「せ」「ん」、「味」の中心上に「み」)※等間隔ではありません。 上記URLにもある「下関」「しものせき」の事例と同じパターンの「一宮」「いちのみや」の例が載っていました。講談社では等分ルビ、つまり以下の回答と同じやり方になっています。 上記URLNo.3様の回答 > 「下関」の場合、多く見られるのが、均等割り、 > つまり〈の〉が、「下」と「関」の間に振られる形です。 言葉で表しますと、 「一」の左肩、右肩に「い」「ち」、「一」と「宮」の間に「の」、「宮」の左肩、右肩に「み」「や」となります。 > 例えば海老原 裕子 > のような場合 エビハラ ユウコ とするのか > 漢字の間隔に合わせて >       エ ビ ハラ  ユウ コ > とすべきでしょうか? 講談社の決まりでいきますと、「エ ビ ハラ  ユウ コ」となりそうですが、私個人の考えとしては、等間隔で書かれた方がすっきりとしそうな気がいたします。 もし、何かの出版物に表記するのに迷われているのなら、何か基準を作っておかなければいけませんが、特にこれといった統一された基準がない以上、質問者様のお好きな方を採用されればいいのではないかと私は思います^^

関連するQ&A

  • 変形文字にルビを付けたい

    ルビ付き漢字をエクセルで縦書きに入力し文字間隔をより狭く、更に狭くして少し横長の文字にしたい為ワ-ドア-トを使って変形?しました。しかしワ-ドア-トを使うとルビが振れません。 漢字の縦を縮めて変形させた場合にルビを付ける方法はありませんか?

  • QNo6117656で質問したものです。ワード2003で漢字にルビを振

    QNo6117656で質問したものです。ワード2003で漢字にルビを振ったらそのルビの上に網掛けの状態が生じて、画面上ではルビが見えなくなることについて解決策を質問しましたが、さらにこまったことが起きました。ルビのかなのフォントを小さくして、次にフィールドコードの中の数値を置き換えて漢字とルビの間隔を狭くしたのですが、この二つの作業が両立しなくなりました。フォントを小さくすると間隔がもとに戻り、間隔を狭くするとフォントがまた大きくなります。 別の文書でやるとこのような現象は起きないので、まったく別に初めから文章の入力をやり直せばよいのでしょうか? 25ページある文書なので、溜息が出そうです。ご教示下さい。

  • OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないよう

    OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 Writerでルビを振ると、ルビを振った行だけがその上の行と離れてしまいます。 あとで見返した時、とても不自然に見えます。(話のテーマを切り替えるときなどによく空白行を入れるので、それと見間違える) 確かMS Wordの場合、段落の設定で行間を固定幅にしておけば、ルビを振っても行間隔は変わらなかったと思うのですが、Writerにはそういった機能はないのでしょうか。 また、ルビと漢字(ルビを振られる文字)の間隔が少し広めに感じます。 この間隔を狭めるにはどうしたらいいのでしょうか。 補足:現在、行間は「段落」→「インデントと行間隔」で「行間隔:固定 14.1pt」 「ページスタイル」→「行数と文字数」で「行数と文字数を指定する」「ページ単位の行数:34」「ルビ文字の最大サイズ:10.00pt」 で設定しています。

  • ワード2003には漢字とそれに付けたルビとの間隔を調整する機能はありま

    ワード2003には漢字とそれに付けたルビとの間隔を調整する機能はありませんか?あったらご教示下さい。

  • Wordで文字にルビを付ける時・・・

    パソコン初心者です。 学校の課題をWordの原稿用紙形式の方法でやっているのですが、 難しい単語にルビを付けようとすると、ルビの字と字の間隔が広すぎてルビが単語のマス数を超えてしまいます。 たとえば、「東京都」という言葉の場合、普通なら3マスで済むのですが、 ルビを付けると、ルビの一字一字の間隔が広いので、ルビが4マス目にいってしまい、 その結果、次の字がマスの境目の線上に来たりとズレてきてしまうんです。 三文字の単語であれば、ルビも3マスで収まるように、ルビとルビの間隔を調節することはできないのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。 

  • 適度にルビの入った小説・新聞は誤読を防ぎ助かるが?

    ルビの打たれた文章・表現について→貴方は、どのように思われますか? ◇不要:余計なお節介、見ずらいしコストアップに繋がる。 ◇必要:読み方が分かり、作者の表現の微妙な背景や言い回しや語韻のリズムも伝わり易い。 ※但し、難解な文字や独自の読ませ方とか、人名・地名の特定に限る。 <私見> 私は、ルビの質量の適切さや文章&表現によっても異なると思いますが、助かる・便利・知らず知らずの内に熟語や漢字の読みに勉強になるので、ルビはもっと利用して欲しいと思っています。 併せて、外来語とか方言や流行語等についての注釈も最小限で良いから入れて欲しい。 調べたら分かるとか、常識だとか、何となく流すとかの意見も有ろうが・・・読む時のリズムや感動が薄れると思うのです。

  • OPやEDの歌詞テロップは、なぜ漢字にルビ振ってあるのに、英語には振ってないのか?

    子供向けのアニメのOP(オープニング)やED(エンディング)では、 テレビで歌詞のテロップが出てきたとき、 その中の“漢字”には大抵、ルビ(漢字の読みを示したひらがな)が振ってありますよね? たぶんまだ漢字が読めない子供が見ることを考慮してるからだと思いますが。 ――しかし、何年も前から思っていたのですが、 上記のようにちゃんと漢字にはルビ振ってあるのに、歌詞に“英語”(単語、文のどっちも)が出てきたときに見てみると、 ほとんどの場合ルビが振ってないんです。 なぜ漢字にルビが振ってあって、英語にはルビが振ってないことが多いのでしょうか? 子供には、漢字よりも英語の方がうんと難しいはずなのに…… 確実なことがわからなければ、推測でもいいので教えてください! 回答よろしくお願いします――

  • 英語版のWordsで日本語ルビを使いたい場合?

    イギリス在住です。こちらで購入した英語版のWindows XPを使っており、日本語の文書を作りたいときは入力を日本語にしています(Japanese IMEを使用)。漢字変換も問題なく、今までなんの不自由も感じなかったのですが、このたびルビを打とうとしてはたと困りました。どうすればルビが打てるのか(横書きの日本語の文書の漢字の上にルビをふりたい場合)どなたか教えてくださいますか?(私はコンピュータにとても弱いので、初心者でもわかるようにかんたんに教えてくださる方、お願いいたします。)

  • “川合”(かわい)という苗字のルビについて。

    “川合”(かわい)という苗字のルビについて。 小学校1年生の息子が、最近、「川」の漢字を習いました。 自分の名前を書く時に、習った字は漢字で書かないといけないのですが、 書き方に迷っています。 自分の苗字なのに、こんな質問でとても恥ずかしいのですが… この場合、「川い」となるのですか? それとも、「川わい」でしょうか? 私は「川い」だと思ったのですが、 主人は小学校時代たしか「川わい」と書いたような記憶があるとの事でした。 おバカな質問ですが、教えて下さい。 余談ですが、同じクラスの「五十嵐」さんも迷っていました。 この場合、「五十らし」でいいんですよね? 五十嵐さんに尋ねられたときに、「『五十らし』でいいと思うよ」と言ったものの 本当に大丈夫かなぁと妙に不安になってしまったもので…^^; 愚問ですがよろしくお願い致します。

  • この漢字の出し方は?

    人名に使われる漢字でどうしてもわからないものがあります。 それは「十」の下にひらがなの「い」みたいなものが付いている漢字です。 見方によっては「心」にも見えます。 名前での読み方としては「こ」と読むのはわかっているのですが、 パソコンで名前を入力する時にどうやって出したらいいのかわかりません。 MS-IMEの手書き検索でも試してみましたが出て来ないのでお手上げ状態…。 どなたか知っている方教えて頂けると嬉しいです。