• ベストアンサー

遺言状

父の財産を母が全部ひきつぎました。母の死後法的には、兄弟に50% ずつ贈与されると思いますが、遺言で母が財産を100%一方に贈与する事が可能でしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takako99
  • ベストアンサー率16% (50/296)
回答No.3

分かり易いのか分かり難いのか分かりませんが、こんなサイトを見付けました。 http://www.h6.dion.ne.jp/~hazeyama/page30.htm 亡くなった人の子供には、遺言がどうであれ一定割合の財産=遺留分を貰える権利があります。 その遺留分を貰わない場合、家庭裁判所に申請しないといけないみたいですね。 それを相続の放棄と言います。 ってところでしょうか。 受け取らない方が家庭裁判所に相続の放棄を申し立てれば、片方の兄弟が100%受け継ぐ事が可能だと思います。

ark_2009
質問者

お礼

有り難うございます

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

遺言の内容によらず, 法定相続人には「遺留分」として法定相続分の 1/2 を要求する権利があります. ただし, あくまで「権利」なので請求しなければなりません.

ark_2009
質問者

お礼

有り難うございます

  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.1

片方が遺留分放棄をしない限り、遺留分を受け取る権利は残ります。 生前であれば片側にだけ贈与する事は可能ですが、 死後となると、遺言書にどのように記載しようと 放棄せずに請求されれば遺留分は認められます。

ark_2009
質問者

お礼

有り難うございます

関連するQ&A

  • 遺言状を書いてもらう方法

    私の祖父(父方)に遺言状を書いてもらうか、生前贈与をしてもらいたいのですが どのように切り出せばよいか分かりません。 父と祖父で直接話せばいいと思うのですが、父からは切り出しにくいそうです。 父には弟がいるのですが、祖父の死後、相続でもめそうなので今のうちに 財産分与をはっきりさせたいのです。 (父母と祖父は二世帯で同居しており、土地の名義は祖父になっています。 祖父の死後、法的には父と父の弟で土地を分けるのですが 父が長年住んでいる家なので、土地は父に相続させたいです。) 孫の私から切り出そうと思うのですが、どのように切り出せば 祖父の機嫌を損ねずにすすめられるでしょうか? ストレートに話すと、早く亡くなってほしいと勘違いされて 父に不利な財産分与になるのが不安です。 祖父の意向・兄弟の財産分与の公平性はまた別の話になるので その部分のご意見は結構です。 遺言状を書いてもらうか生前贈与をしてもらうかしてほしいので、 その切り出し方(祖父に失礼にならないよう)をアドバイス願います。

  • 遺言の効力は・・・?

    僕は父と仲が悪く、口論がたえません。母が言うには、遺言を書く場合では財産は渡さないと言っているみたいなんです。 遺言の効力とはどのくらいなものでしょうか?   僕は長男で下に兄弟が2人います。 ほんとうに遺言どおりに、財産は分けれなくなってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 遺言の効力について

    父名義の土地に私名義の建物を建てます。 本当は土地の名義も私にしたいのですが、贈与税が発生してしまうので、 あきらめざるを得ない状況です。  私には兄弟がいて、土地をもらうことは承諾してもらっているのですが、 もし将来的に兄弟仲が悪くなり、父の死亡時に財産分与でもめたときのために、 公正証書などで土地を私に譲るという内容の遺言書を作成してもらった方が いいのかなと考えています。  もし、父の死亡時の財産が土地+数十万の預金だけのような場合、 遺言書があっても私の兄弟には遺留分を請求する権利が あるのでしょうか?

  • 遺言書の書き方・開封について教えて下さい

    遺言書の書き方・開封について教えて下さい A(夫)とB(妻)の間には子がいません。 Aは3人兄弟(長子)・両親は既に他界。 Bは兄弟なし(ひとりっ子)・両親は既に他界。 Aは自分の死後、財産の全てをBに相続させるべく 公正書証遺言書の作成を検討しています。 財産の全てをBに相続させることを前提に・・・ 1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 例えば「財産の全てを妻Bに相続させる」旨の記述だけでも有効ですか? 2)この先Aが他界し遺言書が開封される時、  (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない?  (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 3)遺言書があれば遺産協議分割書は不要と思いますが、 Aの兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? *Aは病により現在も闘病中。 自分の兄弟とは疎遠であり、ひとりで介護してくれる妻に全財産を残したいと考えています。 また、自分の財産がどれくらいあるのか兄弟に知られたくないとの思いがあります。 (できれば自分の死後も遺言書の存在を知られたくない) 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 遺言された財産以外の財産

    公正証書に遺言された財産以外に財産がある場合、その財産はどのように分けるのでしょうか?? また、母と姉1人弟3人いて父の財産を相続する場合。 姉が土地建物を公正証書遺言で相続するのと、 生前に父親から姉へ贈与するのとでは、どちらが良いのでしょうか?? 生前に贈与した場合は”贈与税”がかかるような気がします。 宜しくご回答願います。

  • これは遺言書でしょうか?

    6年前、父と母が別居していた頃、父から2通の封筒を預かりました。 1つは「お願い」→延命治療の拒否や葬儀の規模、死後の通知について等 1つは「財産目録」→その時点での動産・不動産の列記とそれらの死後の分与先 がワープロで打ってあり、自筆署名と実印が押印されているものでした。 預かった2年後、父母は再び同居していましたが封筒は父の希望で母には隠され、私が引き続き預かっておりました。そのような状況下で父が倒れ、半身不随で入院、収入の途絶えた母が不憫だった私は封筒の存在を明らかにし、母にもそのコピーを渡しました。母は後見人となり父の目録にあった財産を管理するようになりました。 そして今年初頭に父が亡くなり、諸事情あって、母と私が父の遺産について争うことになりそうなのですが、上記の「財産目録」という文書は、遺言書と見做すことは可能でしょうか? ------- a,◯◯銀行→$$$円 b,□□銀行→$$$円 c,△△銀行→$$$円 aとbは妻に、cは妻と娘で等分のこと ------- という感じで書いてあるのですが、どうでしょうか?

  • 遺留分侵害の遺言書について

    遺留分侵害の遺言書について 亡父が自筆遺言書で「死後遺産の全部を配偶者へ遺贈する」ー とだけ書き記してありました。 1)この遺言書の内容が配偶者に全部」という記述をもって相続人(子供4名)の取り分を侵害された・・・という解釈が成立するのですか。 2)遺留分侵害、つまり、減殺申立ては遺言書だけでは生前贈与その他の一切を合算して判定(判断)するときに遺留分減殺申立てができるのですか(死後遺産よりも生前贈与が数倍多い)。

  • 遺言書について教えて下さい

    2ヶ月ほど前に祖父が亡くなりました。 先日、祖父が残した公正証書の遺言書がでてきました。 内容は私の父に全部の財産を相続するというものでした。 しかし、父は祖父よりも先に亡くなっています(1年半前)。 この場合、遺言は父が祖父よりも先に亡くなっているために 無効であって、相続人である私・叔父2人・伯母1人の 合計4人で財産を分けなければいけないのでしょうか? それとも、遺言の効果の代襲相続みたいなものが認められていて、 (都合のいい考えかもしれませんが)私1人が全部の財産を 相続することが出来るものなのでしょうか?

  • 遺言を書くべきかどうかで悩んでいます

    似たような質問が投稿されていたら申し訳ありません。番号を教えていただければ幸せに存じます。 妻の親戚に頼まれたので内容が少しあいまいかもしれませんが、 構成 1.父 2.母(他界) 3.息子 1人 ・母の最初の配偶者の子であり現在の配偶者の子ではない(息子から見ると実の父ではない) ・ある事情で養子となり現在は県外に住んでいる 4.父側の兄弟姉妹(人数不明) ※息子を含め父側の兄弟姉妹は父、母の世話はしていなかった(していない) 質問内容 母が生前いずれ実の子である息子に全財産を相続したいと言っていたのを尊重して父の死亡時に財産を全て息子に相続できるようにしたいのですが、この場合父に遺言を書いてもらったときとなかった場合で違いが出るものなのでしょうか?要は父の兄弟姉妹には相続させたくないのです。 以上、よろしくお願いします。